コンテンツにスキップ

「董卓」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 2400:2411:E3:B00:3826:5166:318A:591C (会話) による ID:98523819 の版を取り消し 139年生の出典はあくまで疑問形であり断定するカテゴリを付与すべきではありません
タグ: 取り消し
リンク修正
(9人の利用者による、間の14版が非表示)
16行目: 16行目:

|廟号 =

|廟号 =

|別名 =

|別名 =

|主君 = [[少帝弁]]→[[献帝 (漢)|献帝]]

|主君 = [[桓帝 (漢)|桓帝]]→[[霊帝 (漢)|霊帝]]→[[少帝弁]]→[[献帝 (漢)|献帝]]

|特記事項 =

|特記事項 =

}}

}}

22行目: 22行目:

''' ''' [[]][[]][[]][[]][[]]''''''[[]][[西]][[]]

''' ''' [[]][[]][[]][[]][[]]''''''[[]][[西]][[]]



1[[ ()|]][[|]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]]

1[[ ()|]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 青年期と地方官時代 ===

=== 青年期と地方官時代 ===

生まれつき武芸に秀で腕力が非常に強く、弓袋を馬の両側につけて馬を馳せながら左と右の両方の手で弓を引くことができたという。

生まれつき武芸に秀で腕力が非常に強く、弓袋を馬の両側につけて馬を馳せながら左と右の両方の手で弓を引くことができたという。




[[]]使

[[]]使



[[]][[]]<ref>[[]]</ref>4

[[]][[]]<ref>[[]]</ref>4


[[并州]][[刺史]]の[[段熲]]は董卓を中央の役所に推挙し、[[司徒]]の[[袁隗]]は董卓を召聘し掾に取り立てた(『呉書』)。

[[并州]][[刺史]]の[[段熲]]は董卓を中央の役所に推挙し、[[司徒]]の[[袁隗]]は董卓を召聘し掾に取り立てた(『呉書』)。

41行目: 41行目:


=== 涼州で牙を研ぐ ===

=== 涼州で牙を研ぐ ===

[[中平]]元年([[184年]])、昇進して[[中郎将]](『後漢書』「董卓伝」によると持節・東中郎将)に任命され[[盧植]]の後任として[[黄巾の乱|黄巾]]賊討伐に出るも敗退して、免職となった。

[[中平]]元年([[184年]])、昇進して[[中郎将]](『後漢書』「董卓伝」によると持節・東中郎将)に任命された。[[盧植]]の後任として[[黄巾の乱|黄巾]]賊討伐に出るも敗退して、免職となった。



同年冬、[[涼州]]で[[金城郡]]の[[辺章]]・[[韓遂]]らが羌・胡の協力を得て反乱を起こすと、翌中平2年([[185年]])、董卓は再び中郎将に返り咲き、副[[車騎将軍]]の[[皇甫嵩]]と共に乱の追討に向かった(『後漢書』「董卓伝」)。後に皇甫嵩が罷免されると、司空の[[張温 (後漢)|張温]]が車騎将軍に任じられ[[執金吾]]の[[袁滂]]を副将とし、董卓は盪寇将軍の[[周慎]]と共にその指揮下に入った。このとき、破虜将軍に任命された(『後漢書』「董卓伝」)。張温・董卓ら後漢軍は諸郡の兵力10万を集め、美陽に駐屯した。辺章・韓遂の反乱軍が美陽に攻撃を仕掛けてくると不利に陥ったが、[[流星]]が流れ辺章・韓遂らの陣営を明るく照らしたため、これを不吉に思った辺章・韓遂らは金城郡へ撤退した。董卓と[[右扶風]]の[[鮑鴻]]らは辺章・韓遂らを追撃して、大いに破った(『後漢書』「董卓伝」)。

同年冬、[[涼州]]で[[金城郡]]の[[辺章]]・[[韓遂]]らが羌・胡の協力を得て反乱を起こすと、翌中平2年([[185年]])、董卓は再び中郎将に返り咲き、副[[車騎将軍]]の[[皇甫嵩]]と共に乱の追討に向かった(『後漢書』「董卓伝」)。後に皇甫嵩が罷免されると、司空の[[張温 (後漢)|張温]]が車騎将軍に任じられ[[執金吾]]の[[袁滂]]を副将とし、董卓は盪寇将軍の[[周慎]]と共にその指揮下に入った。このとき、破虜将軍に任命された(『後漢書』「董卓伝」)。張温・董卓ら後漢軍は諸郡の兵力10万を集め、美陽に駐屯した。辺章・韓遂の反乱軍が美陽に攻撃を仕掛けてくると不利に陥ったが、[[流星]]が流れ辺章・韓遂らの陣営を明るく照らしたため、これを不吉に思った辺章・韓遂らは金城郡へ撤退した。董卓と[[右扶風]]の[[鮑鴻]]らは辺章・韓遂らを追撃して、大いに破った(『後漢書』「董卓伝」)。




[[]][[]]

張温は周慎・[[孫堅]]らに命令して城に籠った韓遂らを攻撃させる一方で、董卓には羌族の攻撃を命じた。しかし、董卓は数万の羌族の軍により包囲されてしまった。兵糧が欠乏してきたため、董卓は魚を捕るふりをしてひそかに川を堰き止めて水を貯めて、[[堰]]の下を通って敵の包囲から抜け出してから堰を切ったため、川の水深が深くな敵は追撃できなかった。




6[[]]5<ref>退</ref>1000

65<ref>退</ref>1000


中平5年([[188年]])、張温の帰還後も韓遂らに備えて扶風に駐屯する董卓は[[前将軍]]に任命された。ちょうど、漢陽郡の[[王国 (後漢)|王国]]が挙兵し車騎将軍を自称し、韓遂や[[馬騰]]らと合流し強勢となった。董卓は左将軍の皇甫嵩と共に王国の討伐に出動した。董卓は兵法通りの作戦を立てて皇甫嵩に進言を行ったが、皇甫嵩は反乱軍に対し臨機応変に対処し、それは董卓の進言の逆を突くものであった。その作戦で反乱軍に大勝した結果として功績は皇甫嵩に帰し、董卓の作戦は的を射ていないと言われてしまう始末であった(『後漢書』「皇甫嵩伝」)。

中平5年([[188年]])、張温の帰還後も韓遂らに備えて扶風に駐屯する董卓は[[前将軍]]に任命された。ちょうど、漢陽郡の[[王国 (後漢)|王国]]が挙兵し車騎将軍を自称し、韓遂や[[馬騰]]らと合流し強勢となった。董卓は左将軍の皇甫嵩と共に王国の討伐に出動した。董卓は兵法通りの作戦を立てて皇甫嵩に進言を行ったが、皇甫嵩は反乱軍に対し臨機応変に対処し、それは董卓の進言の逆を突くものであった。その作戦で反乱軍に大勝した結果として功績は皇甫嵩に帰し、董卓の作戦は的を射ていないと言われてしまう始末であった(『後漢書』「皇甫嵩伝」)。

56行目: 56行目:


=== 政権掌握へ ===

=== 政権掌握へ ===


6189[[ ()|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]

6189[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]



[[]][[]][[ ()|]]<ref></ref> 

[[]][[]][[ ()|]]<ref></ref> 


董卓は二人と会話をしながら帰路についたが、この時劉弁は満足な会話さえ十分にできなかったのに対して、陳留王は乱の経緯など一連の事情を滞りなく話して見せたことから、陳留王の方が賢いと思ったという(『献帝紀』)。

董卓は二人と会話をしながら帰路についたが、この時劉弁は満足な会話さえ十分にできなかったのに対して、陳留王は乱の経緯など一連の事情を滞りなく話して見せたことから、陳留王の方が賢いと思ったという(『献帝紀』)。

64行目: 64行目:

3000<ref></ref><ref>調</ref>[[]]<ref></ref> [[]][[]][[]]<ref></ref>

3000<ref></ref><ref>調</ref>[[]]<ref></ref> [[]][[]][[]]<ref></ref>



[[]][[ ()|]][[|]]<ref></ref><ref></ref>[[]]<ref></ref>

[[]][[ ()|]][[|]]<ref></ref><ref></ref>[[]]<ref></ref>


=== 専横を極める ===

=== 専横を極める ===

116行目: 116行目:

*董君雅(父)

*董君雅(父)

*池陽君(母)

*池陽君(母)

* [[董擢]](兄)

* 董擢(兄)

* [[董旻]](弟)

* [[董旻]](弟)

* [[董璜]](甥、父は董擢)

* [[董璜]](甥、父は董擢)

126行目: 126行目:

* [[呂布]](養子)

* [[呂布]](養子)

董卓の暗殺後、王允らによる残党狩りで一族も全て処刑された。

董卓の暗殺後、王允らによる残党狩りで一族も全て処刑された。


== 配下 ==

{|

| valign="top" |

* [[王方]]

* [[賈詡]]

* [[郭汜]]

* [[華雄]]

* [[伍瓊]]

| valign="top" |

* [[胡軫]]

* [[周毖]]

* [[徐栄]]

* [[宣璠]]

* [[段煨]]

| valign="top" |

* [[趙謙]]

* [[張済 (後漢の武将)|張済]]

* [[張繡]]

* [[張楊]]

* [[張遼]]

| valign="top" |

* [[田儀]]

* [[董越]]

* [[樊稠]]

* [[楊定 (後漢)|楊定]]

* [[楊彪]]

| valign="top" |

* [[李傕]]

* [[李儒]]

* [[李粛]]

* [[李蒙]]

* [[劉囂]]

|}



== 三国志演義 ==

== 三国志演義 ==

小説『三国志演義』では、さまざまな脚色が施されている。

小説『三国志演義』では、さまざまな脚色が施されている。



*黄巾の乱のときに敗走するところを[[劉備]]三兄弟に救われるが、義勇軍であり地位の低い劉備らを馬鹿にした態度を取る。

*黄巾の乱のときに敗走するところを[[劉備]]三兄弟に救われるが、義勇軍であり地位の低い劉備らを馬鹿にした態度を取る。

*娘婿に悪逆な軍師[[李儒]]がおり、さまざまな進言をして董卓の悪事に加担する。

*娘婿に悪逆な軍師[[李儒]]がおり、さまざまな進言をして董卓の悪事に加担する。

*董卓は大軍を率いて洛陽に現れ少帝を廃位し、献帝を即位させようとするが丁原が反発し戦闘状態となる。当初は丁原の元には呂布がおり、その武勇に手こずった董卓は呂布とは同郷で顔見知りの[[李粛 (騎都尉)|李粛]]から具申されて[[赤兎馬]]を贈呈して寝返らせる事に成功。呂布はその見返りに丁原を殺害して、董卓に帰順する。

*董卓は大軍を率いて洛陽に現れ少帝を廃位し、献帝を即位させようとするが丁原が反発し戦闘状態となる。当初は丁原の元には呂布がおり、その武勇に手こずった董卓は呂布とは同郷で顔見知りの[[李粛 (騎都尉)|李粛]]から具申されて[[赤兎馬]]を贈呈して寝返らせる事に成功。呂布はその見返りに丁原を殺害して、董卓に帰順する。

194行目: 160行目:

[[Category:後漢霊帝期の人物]]

[[Category:後漢霊帝期の人物]]

[[Category:董卓軍の人物|*]]

[[Category:董卓軍の人物|*]]

[[Category:2世紀アジア人]]

[[Category:三国志登場]]

[[Category:2世紀中国の軍人]]

[[Category:暗殺された政治家]]

[[Category:暗殺された政治家]]

[[Category:2世紀中国人物]]

[[Category:2世紀アジア政治家]]

[[Category:生年不明]]

[[Category:生年不明]]

[[Category:192年没]]

[[Category:192年没]]


2024年6月13日 (木) 04:44時点における版

董 卓
後漢
相国太師
出生 永和4年(139年)?[1]
涼州隴西郡臨洮県
死去 初平3年4月23日192年5月22日
司隷京兆尹長安県
拼音 Dǒng Zhuó
仲穎
主君 桓帝霊帝少帝弁献帝
テンプレートを表示

  西

1




使

[2]4



19[3]

西



184退

218510退



65[4]1000

5188

6189[5] 2



6189

[6] 



3000[7][8][9] [10]

[11][12][13]




[14] [15]殿[16] 

[17]



[18] 1902[19][20] 殿[21][22]

姿[23][24]

西寿


21914退

30[25]



使

婿



[26]

31924

90[27]

婿610



寿

4760鹿












171[28]

[29]

186[30]



婿







鹿

婿









 


創作での董卓

脚注



(一)^  201756

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 退

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 調

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 300

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ 828

(28)^ 

(29)^ 

(30)^ 

参考文献