コンテンツにスキップ

歩騭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歩騭

丞相・西陵都督・臨湘侯
出生 不詳
徐州臨淮郡淮陰県
死去 赤烏10年(247年)5月
拼音 Bù Zhì
子山
主君 孫権
テンプレートを表示

 [1] 

[]

𨽥

[2][3]

1[4]

[5]

15210[6]使



2202223

5226

229西

[7][8]

11

[9]

[10]2239調[11]

4241[12]

6243[13]

7244[9]

82459246西20102475

西272

[]






[4]



寿寿

[]


[10]

[]





脚注[編集]

  1. ^ 歩隲歩𨽥と表記されることも多い。
  2. ^ 『呉録』によると、焦矯は豫州汝南郡征羌県令だったことがあり、焦征羌とも呼ばれる。
  3. ^ 会稽郡の焦征羌は、郡の豪族であって、その食客たちがわがもの顔に横行していた。歩騭と衛旌とは、焦征羌の勢力の下にある土地で生計をはかろうと考えたが、その一味に無茶なことをされるのを恐れて、2人して名刺を通じ瓜を奉じて、焦征羌に献上したいと願い出た。焦征羌は奥で横になっていて、2人を長く待たせたままにしておいた。衛旌は無礼を受けるより帰ろうとしたが、歩騭は、彼の勢力を利用すべく、また怨みを買われないためにも、帰るべきじゃないと説得した。長い時間がたってから、焦征羌は窓を開いて2人と会い、窓の外の地べたに座らせた。焦征羌は、大きな机にご馳走を並べ、歩騭と衛旌とには小さなお盆に盛ったご飯を与え、野菜のおかずが付いているだけであった。歩騭はそれを余すことなく食べた。衛旌は腹を立てて「こんな扱いにどうして堪えられるのだ」。歩騭がいった「我々は貧乏で身分もない。だから主人は貧乏で身分のない者として我々を待遇したのだ。当然のことであって、何の恥ずかしがることがあろうか」
  4. ^ a b 『呉書』
  5. ^ 三国志』呉志 董襲伝
  6. ^ 関尾 2023, p. 147.
  7. ^ 三国志』呉志 潘濬伝 が引く『呉書』
  8. ^ 三国志』呉志 張昭伝
  9. ^ a b 三国志』呉志 呉主伝
  10. ^ a b 『呉録』
  11. ^ 三国志』呉志 周瑜伝
  12. ^ 三国志』魏志 三少帝紀 が引く 干宝著『晋紀』
  13. ^ 三国志』呉志 呉主五子伝 が引く『通語』

[]


寿  81992 - 93678

 ︿602023531ISBN 978-4-497-22307-4