コンテンツにスキップ

「近角常観」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(15人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2017年10月}}

{{Infobox 人物

{{Infobox 人物

| name = 近角 常観

|name = 近角 常観

| image = <!--(画像ファイル名)-->

|image = <!--(画像ファイル名)-->

| caption = <!--(画像の説明)-->

|caption = <!--(画像の説明)-->

| birth_date = [[明治]]3年[[4月24日 (旧暦)|4月24日]]([[1870年]][[5月24日]])

|birth_date = [[明治]]3年[[4月24日 (旧暦)|4月24日]]([[1870年]][[5月24日]])

| birth_place = [[滋賀県]][[東浅井郡]]朝日村

|birth_place = [[滋賀県]][[東浅井郡]]朝日村

| death_date = [[昭和]]16年([[1941年]])[[12月3日]]

|death_date = [[昭和]]16年([[1941年]])[[12月3日]]

| death_place =[[東京市]][[本郷区]]森川町

|death_place =[[東京市]][[本郷区]]森川町

| residence =

|residence =

| nationality =

|nationality =

}}

}}


''' ''' [[]]3[[424 ()|424]][[1870]][[524]] - [[]]16[[1941]][[123]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

''' ''' [[]]3[[424 ()|424]][[1870]][[524]] - [[]]16[[1941]][[123]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


真宗大谷派西源寺の住職。東京本郷の求道学舎と求道会館において[[学生]]・[[知識人]]を感化する。『[[歎異抄]]』を中心として、[[親鸞]]の精神を説く。『政教時報』『求道』『信界建現』を創刊して、信仰の普及に努める。

真宗大谷派西源寺の住職。東京本郷の求道学舎と求道会館において[[学生]]・[[知識人]]を感化する。『[[歎異抄]]』を中心として、[[親鸞]]の精神を説く。『政教時報』『求道』『信界建現』を創刊して、信仰の普及に努める。


[[岩田文昭]]、[[碧海寿広]]らによって近代以降の[[日本思想史]]および[[日本精神史]]に近角が与えた影響の大きさが再検討されている。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[滋賀県]][[東浅井郡]]朝日村(後の[[湖北町]]。現在は[[長浜市]])の[[真宗大谷派]]西源寺の住職である近角常随の長男として生まれる。東本願寺経営の育英教校に学び、真宗大谷派僧侶で[[宗教哲学者]]の[[清沢満之]]と出会う。

[[滋賀県]][[東浅井郡]]朝日村(後の[[湖北町]]。現在は[[長浜市]])の[[真宗大谷派]]西源寺の住職である近角常随の長男として生まれる。東本願寺経営の育英教校に学び、真宗大谷派僧侶で[[宗教哲学者]]の[[清沢満之]]と出会う。




{{|1889}}[[|]][[]][[|]][[ ()|]]

[[1889]]22[[| ]]{{efn|}}[[]][[|]][[ ()|]]

[[1894年]](明治27年)[[4月8日]]、大日本仏教青年会が結成される。活動の中心人物は近角のほか、[[沢柳政太郎]]、[[月見覚了]]、[[三好愛吉]]、[[高楠順次郎]]、[[桜井義肇]]、[[梅原融]]、[[広田一乗]]、[[真岡湛海]]、[[柏原文太郎]]、[[和田鼎]]、[[藤岡勝二]]、[[秦敏之]]、[[本多辰次郎]]、[[常盤大定]]、[[木村泰賢]]、[[土屋詮教]]、[[渡辺海旭]]、[[荻野仲三郎]]、[[境野哲]]、[[高島米峰]]、[[安藤正純]]、[[大森禅戒]]、[[柴田一能]]など。



[[1895年]](明治28年)、[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|帝国大学文科大学]]哲学科に入学。[[井上哲次郎]]に師事する。

{{和暦|1894}}[[4月8日]]、大日本仏教青年会が結成される。活動の中心人物は近角のほか、[[沢柳政太郎]]、月見覚了、三好愛吉、[[高楠順次郎]]、桜井義肇、梅原融、広田一乗、真岡湛海、[[柏原文太郎]]、和田鼎、藤岡勝二、秦敏之、本多辰次郎、常盤大定、木村泰賢、[[土屋詮教]]、[[渡辺海旭]]、荻野仲三郎、[[境野哲]]、高島米峰、[[安藤正純]]、[[大森禅戒]]、柴田一能など。



[[1896年]](明治29年)から[[1897年]](明治30年)にかけて、[[白川党宗門改革運動]]に参加するが、挫折して帰京する。


{{|1895}}[[|]][[]]


[[1897年]](明治30年)[[9月17日]]、深刻な煩悶の果てに病(筋炎)に臥して後に、廻心を体験して、信仰を確立する。


{{|1896}}{{|1897}}[[]]


[[1898年]](明治31年)、東京帝国大学(1897年に帝国大学より改称)を卒業する。


{{|1897}}[[917]]


[[1898年]](明治31年)[[10月29日]]、仏教徒国民同盟会の結成に参加する。[[巣鴨監獄]][[教誨師]]問題への対策のため。

{{和暦|1898}}、[[東京帝国大学]]を卒業する。



{{和暦|1898}}[[1029日]]、仏教徒国民同盟会の結成に参加する[[巣鴨監獄]][[教誨師]]問題への対策ため

[[1899年]](明治32年)[[11日]]、仏教徒国民同盟会出版部、『政教時報』を創刊する[[1903年]](明治36年)[[12月8日]]発行第107号まで)




{{|1899}}[[11]]{{|1903}}[[128]]107

[[1899年]](明治32年)5月、仏教徒国民同盟会[[本仏教徒同盟会]]と改称される




[[1899]]32[[129]][[2]]14[[]][[ ()|]]

{{和暦|1899}}5月、仏教徒国民同盟会は[[大日本仏教徒同盟会]]と改称される。



[[1900年]](明治33年)[[3月24日]]、東本願寺の命により、[[池山栄吉]]と共に欧米視察に赴く。入れ替わりに[[清沢満之]]が常観の留守宅に入り、[[浩々洞]]を開始する。


{{|1899}}[[129]]214[[]][[ ()|]]


[[1901年]](明治34年)[[4月8日]]、[[ベルリン]]で「花祭り」を挙行する{{efn|当時ドイツ語の「Blumen Fest(ブルーメンフェスト)」と称し、これを日本語に訳すと「花まつり」となる。これが大きく盛り上がったため、後の1916年に日本の[[日比谷公園]]で、安藤嶺丸らが釈迦の誕生日法要を「花まつり」と称したことの起源ともされる<ref>{{Cite web|和書|url=https://higan.net/ineurope/2018/04/blumen_fest/|title=8.「花まつり」の起源はドイツだった!?|date=2018-4-8|publisher=彼岸寺|accessdate=2019-4-9}}</ref>。}}。発起人は近角のほか、同時期ベルリンに滞在していた、[[姉崎正治]]、[[藤代禎輔]]、[[芳賀矢一]]、[[池山栄吉]]、[[巖谷小波]]、[[窪田重一]]、[[倉知鉄吉]]、[[松本文三郎]]、[[松村松年]]、[[美濃部達吉]]、[[宮本淑]]、[[森孝三]]、[[長岡外史]]、[[薗田宗恵]]、[[玉井喜作]]、[[津軽英麿]]、[[吉田静致]]。

{{和暦|1900}}[[3月24日]]、東本願寺の命により、池山栄吉と共に欧米視察に赴く。入れ替わりに[[清沢満之]]が常観の留守宅に入り、[[浩々洞]]を開始する。



[[1902年]](明治35年)[[3月24日]]、帰国。同年6月、求道学舎を開設して、「日曜講話」を始める。以降、学舎には、[[阿刀田令造]]、[[谷川徹三]]、[[亀谷凌雲]]、[[木村雄吉]]、[[津村重舎 (二代目)]]らが在籍した。

{{和暦|1901}}[[4月8日]]、[[ベルリン]]で「花祭り」を挙行する。発起人は近角のほか、同時期ベルリンに滞在していた、[[姉崎正治]]、[[藤代禎輔]]、[[芳賀矢一]]、池山栄吉、[[巖谷小波]]、窪田重一、倉知鉄吉、松本文三郎、[[松村松年]]、[[美濃部達吉]]、宮本淑、森孝三、[[長岡外史]]、薗田宗恵、[[玉井喜作]]、津軽英麿、吉田静致。



[[1903年]](明治36年)[[10月8日]]、『政教時報』第105号に、近角常観「求道会館設立の趣旨を披瀝す」と「求道会館設立趣意書」が掲載される。


{{|1902}}[[324]]6[[]][[]][[]][[ ()]]

48[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[寿]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


[[1904年]](明治37年)[[2月1日]]、『求道』(求道発行所)を創刊する([[1922年]](大正11年)[[5月10日]]発行の第18巻第1号まで)。

{{和暦|1903}}[[10月8日]]、『政教時報』第105号に、近角常観「求道会館設立の趣旨を披瀝す」と「求道会館設立趣意書」が掲載される。


[[:Kyudo Hall.jpg|250px|thumb|50姿20026<ref></ref>2006<ref>[https://www.nomu.com/iekokochi/vol16/ Vol.16  ]</ref><ref>[http://forum.10plus1.jp/renovation/archives/084kyudo/ Renovation Archives 084  ]LIXIL</ref>]]

48[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]寿[[]][[]][[]][[]]西[[]][[]]

[[1915]]4[[1130]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


[[1927年]](昭和2年)、第二次宗教法案への反対運動に従事する。

{{和暦|1904}}[[2月1日]]、『求道』(求道発行所)を創刊する({{和暦|1922}}[[5月10日]]発行の第18巻第1号まで)。



[[1928年]](昭和3年)、法主[[大谷光演]](句仏)をめぐる事件([[大谷光演#句仏事件]])において、大谷派改正宗憲・改正大谷家憲に反対する小冊子を配布する。

[[画像:Kyudo_Hall.jpg|right|thumb|250px|求道会館(東京都指定有形文化財)]]



[[1929年]](昭和4年)、同上の理由により[[真宗大谷派]]の僧籍を剥奪される(後に復籍)。


{{|1915}}[[1130]][[]][[]][[]][[]]西[[]][[]][[]]


1929年(昭和4年)、東本願寺改新有志者大会を開き、宗門改革を訴える。

{{和暦|1927}}、第二次宗教法案への反対運動に従事する。



[[1930年]](昭和5年)[[1月15日]]、タブロイド紙『信界建現』(求道発行所)を創刊する。

{{和暦|1928}}、法主[[大谷光演]](句仏)をめぐる事件において、大谷派改正宗憲・改正大谷家憲に反対する小冊子を配布する。



[[1931年]](昭和6年)、脳溢血で倒れ、以後は病床生活を送る。

{{和暦|1929}}、同上の理由により[[真宗大谷派]]の僧籍を剥奪される(後に復籍)。




[[1937]]12[[825]][[101]][[919]][[|]][[]][[]]

{{和暦|1929}}、東本願寺改新有志者大会を開き、宗門改革を訴える。




[[1938]]13[[101]][[]][[]]30

{{和暦|1929}}[[1月15日]]、タブロイド紙『信界建現』(求道発行所)を創刊する。



1938年(昭和13年)[[11月20日]]、『信界建現』第61号をもって終刊となる。

{{和暦|1931}}、脳溢血で倒れ、以後は病床生活を送る。



[[1941年]](昭和16年)[[12月3日]]、死去(享年71)。


{{|1937}}[[825]][[101]][[919]][[|]][[]][[]]


{{|1938}}[[101]][[]][[]]30

{{和暦|1938}}[[11月20日]]、『信界建現』第61号をもって終刊となる。


{{和暦|1941}}[[12月3日]]、死去(享年71)。



== 主要な著書 ==

== 主要な著書 ==

*近角常観信仰の余瀝』(大日本仏教徒同盟会、1900年)

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40047508|信仰の余瀝}}

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40042618|信仰問題}}

*常盤大定・近角常観・吉田賢龍共述、安藤正純編『釈迦史伝』(森江書店、1904年)

*常盤大定・近角常観・吉田賢竜著、安藤正純編{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40043920|釈迦史伝}}

*近角常観『信仰問題』(文明堂、1904年)

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40047062|懺悔録}}

*近角常観『懺悔録』(森江書店、1905年)

*近角常観校歎異鈔』(求道学舎、1906年)

*近角常観校{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40047975|歎異鈔}}

*近角常観親鸞聖人の信仰』(無我山房、1908年)

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40047837|親鸞聖人の信仰}}

*近角常観人生と信仰』(森江書店、1908年)

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40002728|人生と信仰}}

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40047509|信仰の余瀝 訂補10版}}

*近角常観『信仰之余瀝要略』(求道発行所、1908年)

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40047510|信仰之余瀝要略}}

*近角常観『歎異鈔講義』(光融館、1909年)

*近角常観校唯信鈔・唯信鈔文意』(求道学舎、1910年)

*近角常観校{{近代デジタルライブラリー書誌情報|40048331|唯信鈔・唯信鈔文意}}

*近角常観慈光録――求道叢書 第1編』(求道発行所、1918年)

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|43026736|慈光録――求道叢書 第1編}}

*近角常観求道と建現――求道講話 第1輯』(求道講話発行所、1923年)

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|43040481|求道と建現--求道講話 第1輯}}

*近角常観著{{近代デジタルライブラリー書誌情報|44020217|宗教法案反対来歴}}

*近角常観『歎異抄愚注』(山喜房佛書林、1981年)ISBN 4-7963-0504-1

*近角常観著『歎異抄愚注』

など



== 関係があった人物 ==

== 交友があった人物 ==

{{div col|colwidth=15em}}

{|width="80%"

|valign="top"|

*[[阿刀田令造]]

*[[阿刀田令造]]

*[[姉崎正治]]

*[[姉崎正治]]

*[[安藤正純]]

*[[安藤正純]]

*[[石川成章]]

*[[石川成章 (地質学者)|石川成章]]

*[[伊藤左千夫]]

*[[伊藤左千夫]]

*[[伊藤長七]]

*[[伊藤長七]]

105行目: 104行目:

*[[柏原文太郎]]

*[[柏原文太郎]]

*[[嘉村礒多]]

*[[嘉村礒多]]

|valign="top"|

*[[亀谷凌雲]]

*[[亀谷凌雲]]

*[[紀平正美]]

*[[紀平正美]]

120行目: 118行目:

*[[武内義範]]

*[[武内義範]]

*[[谷川徹三]]

*[[谷川徹三]]

|valign="top"|

*[[津村重舎 (二代目)]]

*[[津村重舎 (二代目)]]

*[[土井晩翠]]

*[[土井晩翠]]

129行目: 126行目:

*[[三木清]]

*[[三木清]]

*[[三井甲之]]

*[[三井甲之]]

*[[宮沢政次郎]]・[[宮沢トシ]]{{efn|[[宮沢賢治]]の父および妹<ref>岩田文昭・碧海寿広「{{PDFlink|[http://echo-lab.ddo.jp/Libraries/近角常観・電子化資料/近代化の中の伝統宗教と精神運動―基準としての近角常観研究/宮沢賢治と近角常観―宮沢一族書簡の翻刻と解題(KJ1-5_5901_121).pdf 近代化の中の伝統宗教と精神運動―基準としての近角常観研究/宮沢賢治と近角常観―宮沢一族書簡の翻刻と解題]}}」『大阪教育大学紀要』第I部門第59巻第1号、2010年9月、pp.121 - 140</ref>}}

*[[村上義一]]

*[[村上義一]]

*[[村上専精]]

*[[村上専精]]

{{div col end}}

|}


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

=== 出典 ===

{{Reflist}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.kyudo-kaikan.org/ 求道会館]

* [http://www.kyudo-kaikan.org/ 求道会館]

* [http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-bunkenperson_ta/#2 「近角常観」 (京都大学日本哲学史研究室「思想家別文献案内」)]

*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40047508&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『信仰の余瀝』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]

* [http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/26886/3/Iwata_20520055.pdf 『近代化の中の伝統宗教と精神運動--基準点としての近角常観研究』平成20~平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書]


* [http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/26887/1/Iwata_20520055_2.pdf 『近代化の中の伝統宗教と精神運動--基準点としての近角常観研究』平成20~平成21年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果中間報告書]

*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40043920&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『釈迦史伝』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]

* [https://www.chikazumi.org/ 近角常観研究資料サイト]


*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40042618&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『信仰問題』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]


*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40047062&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『懺悔録』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]


*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40047975&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『歎異鈔』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]


*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40047837&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『親鸞聖人の信仰』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]


*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40002728&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『人生と信仰』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]


*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40047509&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『信仰の余瀝 訂補10版』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]


*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40047510&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『信仰之余瀝要略』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]


*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40048331&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『唯信鈔・唯信鈔文意』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]


*[http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=43026736&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『慈光録――求道叢書 第1編』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)]



*[http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/nittetsu/guidance/bunken/person_ta.html#2 「近角常観」 (京都大学日本哲学史研究室「思想家別文献案内」)]



{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:ちかすみ しようかん}}

{{DEFAULTSORT:ちかすみ しようかん}}

[[Category:浄土真宗の僧]]

[[Category:浄土真宗の僧]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:京都府立洛北高等学校・附属中学校出身の人物]]

[[Category:滋賀県出身の人物]]

[[Category:滋賀県出身の人物]]

[[Category:1870年生]]

[[Category:1870年生]]

[[Category:1941年没]]

[[Category:1941年没]]

{{Buddhism-stub}}

{{People-stub}}


2023年12月3日 (日) 02:40時点における最新版

近角 常観
生誕 明治3年4月24日1870年5月24日
滋賀県東浅井郡朝日村
死没 昭和16年(1941年12月3日
東京市本郷区森川町
テンプレートを表示

  34241870524 - 161941123

西

寿

[]


西

188922 [ 1] 18942748

189528

189629189730

189730917

1898311897

1898311029

18993211190336128107

1899325

189932129214

190033324

19013448[ 2]麿

1902353246 ()

190336108105 48寿西

19043721192211510181
50姿20026[2]2006[3][4]

191541130西

19272

19283#

19294

19294

19305115

19316

193712825101919

19381310130

193813112061

19411612371

主要な著書[編集]

交友があった人物[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ Blumen Fest1916[1]

(三)^ [5]

出典[編集]

外部リンク[編集]