コンテンツにスキップ

「零式艦上戦闘機」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MITTO (会話 | 投稿記録)
 
(21人の利用者による、間の44版が非表示)
5行目: 5行目:

| 用途=[[戦闘機]]

| 用途=[[戦闘機]]

| 分類=[[艦上戦闘機]]

| 分類=[[艦上戦闘機]]

| 設計者=[[堀越二郎]]・[[曾根嘉年]]ら

| 設計者=[[堀越二郎]]・[[曽根嘉年|曾根嘉年]]ら

| 製造者=<br/>

| 製造者=<br/>

**[[三菱重工業]](開発)

**[[三菱重工業]](開発)

17行目: 17行目:

| 運用開始年月日=[[1940年]][[7月]](昭和15年7月)

| 運用開始年月日=[[1940年]][[7月]](昭和15年7月)

| 退役年月日=[[1945年]][[8月]](昭和20年8月)

| 退役年月日=[[1945年]][[8月]](昭和20年8月)

| 運用状況=退役

| 運用状況=退役



| ユニットコスト=

| ユニットコスト=

}}

}}


''''''{{|''''''}}[[]][[]][[]]''''''/''''''{{sfn||1984|p=10}}

''''''[[]][[]][[]]''''''/''''''{{sfn||1984|p=10}}


==概要==

==概要==

零式艦上戦闘機は、1936年に大日本帝国海軍に制式採用された[[九六式艦上戦闘機]]の後継機として開発され、[[日中戦争]]から[[太平洋戦争]]にかけて戦場で活躍した。

零式艦上戦闘機は、1936年に大日本帝国海軍に制式採用された[[九六式艦上戦闘機]]の後継機として開発され、[[日中戦争]]から[[太平洋戦争]]にかけて戦場で活躍した。



3,000 [[キロメートル|km]]の長大な航続距離、対爆撃機用の20ミリ機銃2門を装備した重武装、格闘戦を重視した優れた運動性能、そして空力的洗練と軽量化を徹底追求した機体設計は1000[[馬力]]級の「栄」エンジンの性能を極限まで引き出すに至り、一躍世界の戦闘機の頂点に立った。


3,000 [[|km]]2027.721000[[]]


しかし、大戦中期以降は、アメリカ陸海軍の対零戦戦法の確立、[[F4U (航空機)|F4Uコルセア]]や[[F6F (航空機)|F6Fヘルキャット]]など新鋭戦闘機の投入で劣勢となるも、後継機である[[烈風|十七試艦上戦闘機「烈風」]]の開発が大幅に遅れたことにより、終戦まで日本海軍航空隊の主力戦闘機だった。

しかし、大戦中期以降は、アメリカ陸海軍の対零戦戦法の確立、[[F4U (航空機)|F4Uコルセア]]や[[F6F (航空機)|F6Fヘルキャット]]など新鋭戦闘機の投入で劣勢となるも、後継機である[[烈風|十七試艦上戦闘機「烈風」]]の開発が大幅に遅れたことにより、終戦まで日本海軍航空隊の主力戦闘機だった。

60行目: 58行目:


; 降着装置

; 降着装置

[[File:Zerob.jpg|thumb|降着装置を下ろした状態。主翼の上に棒が飛び出している。]]


[[File:Zerob.jpg|thumb|250px|]]

[[]][[]]2[[KYB|]][[|]][[]]<ref group="">[[F4F ()|F4F ]]</ref>

[[]][[]]2[[|]][[|]][[]]<ref group="">[[F4F ()|F4F ]]</ref>

; 主翼

二本桁構造で翼弦の30%位置を左右一直線として前桁を通し、後桁は図面計測で63%位置を通っている。[[超々ジュラルミン]]ESD材は桁のみに使われ約30kgの重量軽減になると計算された。


翼型は[[九六式艦上戦闘機|九六艦戦]]、[[九六式陸上攻撃機|九六陸攻]]、[[九七式司令部偵察機|九七司偵]]等で実績がある三菱B-9翼型の肉付けとNACA23012系<ref group="注釈">最大厚さ29.8%位置</ref>の矢高線を組み合わせた「三菱118番翼型」<ref>学習研究社 学研M文庫 零戦 P166</ref>を採用<ref group="注釈">揚・抗力曲線はB-9と同等で迎角変化による風圧中心の移動はその半分という優れた特性を持つ</ref>。


翼面荷重は海軍が要求する旋回性能、離着艦性能に応えるため当時の世界的趨勢より思いきって低くし試作機段階で105kg/㎡以下を狙った。



<ref group="">2617.54mm500mm2500mm</ref><ref>   P54</ref><ref> 1 P38</ref><ref> M  P167</ref>%<ref>   / No.323 P47</ref><ref group="">02</ref>114.26%<ref group="">125mm2588.16mm369.2mm</ref>1214.21%<ref group="">2475mm2035.71mm289.34mm</ref>1/1222.5<ref>    P60 3.5</ref>2111.11%0<ref group="">3825mm1600.81mm177.94mm</ref>269.01%-0.5<ref group="">4875mm1272.2mm114.72mm</ref>14.4%15%9%<ref>  Vol.6  P202</ref>

最大矢高は翼弦の2%、外翼で徐々に増して翼端で3%<ref group="注釈">角度の捩りを幾何学的捩り下げ、翼型を変えて失速に強くするのを空力的捩り下げといい併用される</ref>。上面図で見る翼端は丸く見えるが円弧ではなく放物線である。



; 超々ジュラルミン

; 超々ジュラルミン

69行目: 78行目:

[[]]

[[]]



[[]][[]][[]]<ref group="">[[]]使</ref>{{sfn||2019|pp=83&ndash;85}}

[[]][[]][[]][[]]<ref group="">[[]]使</ref>{{sfn||2019|pp=83&ndash;85}}


; 光像式照準器(九八式射爆照準器、俗称OPL)

; 光像式照準器(九八式射爆照準器、俗称OPL)

75行目: 84行目:


; 発動機

; 発動機

[[ファイル:Carrier shokaku.jpg|thumb|[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]から発進準備中の零戦二一型 (A6M2b)]]

[[ファイル:Carrier shokaku.jpg|thumb|250px|[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]から発進準備中の零戦二一型 (A6M2b)]]

[[ファイル:A6M3 Model32-common.jpg|thumb|大分航空隊の零戦三二型 (A6M3)]]

[[ファイル:A6M3 Model32-common.jpg|thumb|250px|大分航空隊の零戦三二型 (A6M3)]]

[[ファイル:A6M5 52c Kyushu.jpg|thumb|出撃準備中の零戦五二丙型 (A6M5c)]]

[[ファイル:A6M5 52c Kyushu.jpg|thumb|250px|出撃準備中の零戦五二丙型 (A6M5c)]]


[[ ()|]][[|]]A6M6c[[]][[ ()|]]1,300580[[|km/h]]調[[1944]]19[[|]]300調1,300[[1944]]197A6M5c1,1303,000 [[|kg]][[1945]]20A6M7/1,210A6M71,300[[1945]]202/A6M7A6M72A6M7100 kg70L170kgA6M7A6M7

[[ ()|]][[|]]A6M6c[[]][[ ()|]]1,300580[[|km/h]]調[[1944]]19[[|]]300調1,300[[1944]]197A6M5c1,1303,000 [[|kg]][[1945]]20A6M7/1,210A6M71,300[[1945]]202/A6M7A6M72A6M7100 kg70L170kgA6M7A6M7


87行目: 96行目:


; 定速回転プロペラ

; 定速回転プロペラ

恒速回転プロペラとも呼ばれ、回転数を一定に保つため、プロペラピッチ変更<ref group="注釈">自動車のギヤシフトに相当する。</ref>を自動的に行うもので、操縦席にあるプロペラピッチ変更レバーにより任意でのピッチ変更も可能である<ref group="注釈">プロペラピッチの変更は29-49度の間で変更が可能である。</ref>。日本の艦上機としては九七式艦上攻撃機、九九式艦上爆撃機についで3番目に装備された。零戦に使用されたのは当時多くの機体に使われていた[[ユナイテッド・テクノロジーズ|ハミルトン・スタンダード]]製の油圧式可変プロペラを海軍向けのプロペラを生産していた住友金属工業が[[ライセンス生産]]したものである<ref group="注釈">陸軍向けは日本楽器製造(現:[[ヤマハ]])が生産している。</ref>。

[[可変ピッチプロペラ (航空)#定速プロペラ|恒速回転プロペラ]]とも呼ばれ、回転数を一定に保つため、プロペラピッチ変更<ref group="注釈">自動車のギヤシフトに相当する。</ref>を自動的に行うもので、操縦席にあるプロペラピッチ変更レバーにより任意でのピッチ変更も可能である<ref group="注釈">プロペラピッチの変更は29-49度の間で変更が可能である。</ref>。日本の艦上機としては九七式艦上攻撃機、九九式艦上爆撃機についで3番目に装備された。零戦に使用されたのは当時多くの機体に使われていた[[ユナイテッド・テクノロジーズ|ハミルトン・スタンダード]]製の油圧式可変プロペラを海軍向けのプロペラを生産していた住友金属工業が[[ライセンス生産]]したものである<ref group="注釈">陸軍向けは日本楽器製造(現:[[ヤマハ]])が生産している。</ref>。




[[]]3526<ref>[https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technology/yamamomo/001/   - ] - [[]]</ref>[[:de:Vereinigte Deutsche Metallwerke|VDM]]4[[ ()|]]

[[]]3526<ref>[https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technology/yamamomo/001/   - ] - [[]]</ref>[[:de:Vereinigte Deutsche Metallwerke|VDM]]4[[ ()|]]
95行目: 104行目:

爆撃機など大型機を一撃で撃墜するため、当時としては強力な20mm機銃搭載が求められており、初期型から機首の7.7mm機銃([[九七式七粍七固定機銃]])2挺に加え翼内に20mm機銃2挺を搭載しており、当時としては高火力な機体となった。

爆撃機など大型機を一撃で撃墜するため、当時としては強力な20mm機銃搭載が求められており、初期型から機首の7.7mm機銃([[九七式七粍七固定機銃]])2挺に加え翼内に20mm機銃2挺を搭載しており、当時としては高火力な機体となった。



[[ファイル:7.7mmType97AircraftMG.jpg|thumb|九七式七粍七固定機銃]]

[[ファイル:7.7mmType97AircraftMG.jpg|thumb|250px|九七式七粍七固定機銃]]


7.7mm[[|]][[.303|7.7x56R.303]][[|]]E調[[|]]7.7mm

7.7mm[[|]][[.303|7.7x56R.303]][[|]]E調[[|]]7.7mm


[[ファイル:Navy Type 99-1 & 99-2.JPG|thumb|九九式一号二〇粍機銃(上)、九九式二号二〇粍機銃(下)]]

[[ファイル:Navy Type 99-1 & 99-2.JPG|thumb|250px|九九式一号二〇粍機銃(上)、九九式二号二〇粍機銃(下)]]

零戦搭載の20mm機銃は、[[エリコンFF 20 mm 機関砲|エリコンFF]]をライセンス生産した九九式一号銃、FFLをライセンス生産した九九式二号銃および両者の改良型であった。初速は一号銃 (FF) が600[[メートル毎秒|m/s]]、二号銃 (FFL) が750m/sであり、携行弾数は60発ドラム給弾(九九式一号一型・一一型 - 三二型搭載)/100発大型ドラム弾倉(九九式一号三型または九九式二号三型・二一型 - 五二型搭載)/125発ベルト給弾(九九式二号四型・五二甲型以降搭載)となっていた。

零戦搭載の20mm機銃は、[[エリコンFF 20 mm 機関砲|エリコンFF]]をライセンス生産した九九式一号銃、FFLをライセンス生産した九九式二号銃および両者の改良型であった。初速は一号銃 (FF) が600[[メートル毎秒|m/s]]、二号銃 (FFL) が750m/sであり、携行弾数は60発ドラム給弾(九九式一号一型・一一型 - 三二型搭載)/100発大型ドラム弾倉(九九式一号三型または九九式二号三型・二一型 - 五二型搭載)/125発ベルト給弾(九九式二号四型・五二甲型以降搭載)となっていた。



[[ファイル:20mmvs7mm.png|thumb|7.7mm機銃と20mm機銃(1号銃)の弾道]]

[[ファイル:20mmvs7mm.png|thumb|250px|7.7mm機銃と20mm機銃(1号銃)の弾道]]

20mm機銃は大型機対策として搭載したものだが、防御力が高くて7.7mm機銃では効果の薄いF4Fにも有効であり、空戦でも活躍したことは多くの搭乗員が認めている。しかし、携行弾数60発(初期型)を二斉射で全弾消費するパイロットもおり、多数のF4Fを相手にする際は弾数が不足しがちであった{{sfn|軍艦加賀|1942|p=8|ps=. - 「20mm機銃の携帯弾数は不足にして一銃少なくとも100発を要するものと認む」}}。他にも7.7mm機銃との弾道の違い、旋回による発射G制限などが欠点として指摘されている。これに対応して携行弾数を増加させる改修が施されている。大戦中盤からは一号銃から銃身を長くして破壊力を上げた二号銃が搭載されるようになった。

20mm機銃は大型機対策として搭載したものだが、防御力が高くて7.7mm機銃では効果の薄いF4Fにも有効であり、空戦でも活躍したことは多くの搭乗員が認めている。しかし、携行弾数60発(初期型)を二斉射で全弾消費するパイロットもおり、多数のF4Fを相手にする際は弾数が不足しがちであった{{sfn|軍艦加賀|1942|p=8|ps=. - 「20mm機銃の携帯弾数は不足にして一銃少なくとも100発を要するものと認む」}}。他にも7.7mm機銃との弾道の違い、旋回による発射G制限などが欠点として指摘されている。これに対応して携行弾数を増加させる改修が施されている。大戦中盤からは一号銃から銃身を長くして破壊力を上げた二号銃が搭載されるようになった。

九九式一号銃の初速では、弾丸の信管の不具合もあって[[B-17 (航空機)|B-17フライングフォートレス]]の防弾板を至近距離でなければ貫通できないことを海軍鹵獲の実物で確認したので、高初速の二号銃の採用で弾道、貫通力が改善し、先行して信管の改良も実施した。

九九式一号銃の初速では、弾丸の信管の不具合もあって[[B-17 (航空機)|B-17フライングフォートレス]]の防弾板を至近距離でなければ貫通できないことを海軍鹵獲の実物で確認したので、高初速の二号銃の採用で弾道、貫通力が改善し、先行して信管の改良も実施した。

109行目: 118行目:

20mmB-17F4F使[[F6F ()|F6F]][[]][[ ()|]]{{sfn||1942|p=19|ps=. - 20mm}}

20mmB-17F4F使[[F6F ()|F6F]][[]][[ ()|]]{{sfn||1942|p=19|ps=. - 20mm}}


[[ファイル:三式13.2mm機銃.jpg|thumb|[[大和ミュージアム]]に展示される三式13.2mm機銃]]

[[ファイル:三式13.2mm機銃.jpg|thumb|250px|[[大和ミュージアム]]に展示される三式13.2mm機銃]]


12.7mm6 - 8F6F[[P-51 ()|P-51]]7.7mm2[[|13.2mm]]1 - 312

12.7mm6 - 8F6F[[P-51 ()|P-51]]7.7mm2[[|13.2mm]]1 - 312


120行目: 129行目:


;通信装置

;通信装置

[[ファイル:Cockpit of Mitsubishi A6M Zero.jpg|サムネイル|コックピット周辺]]

[[ファイル:Cockpit of Mitsubishi A6M Zero.jpg|thumb|250px|コックピット周辺]]


[[]]100km{{sfn||1942|p=1949}}[[]]185km湿調40kg

[[]]100km{{sfn||1942|p=1949}}[[]]185km湿調40kg


138行目: 147行目:


;横転性能

;横転性能


<ref>   P20</ref><ref>   P124</ref> 12 <ref name=":0">    P168</ref>[[ ()|]]<ref name=":0" /><ref>    P268</ref>1120<ref>    P274 P280</ref>20<ref>   P45</ref><ref>   P49</ref><ref>    P268</ref>11<ref>   P54</ref>[[]]<ref>   52</ref>

<ref>   P20</ref><ref>   P124</ref>12<ref name=":0">    P168</ref>[[ ()|]]<ref name=":0" /><ref>    P158159</ref>19414<ref>    P268</ref>1120cm<ref>    P274 P280</ref>20cm<ref>   P45</ref><ref>   P49</ref>11<ref>   P54</ref>[[]]<ref>   52</ref>


零戦が採用した金属骨組みに羽布張りの補助翼は軽量化で有利となる反面、高速で舵角を取ると骨と骨の間の羽布面が風圧でたわみ、舵軸から遠い後縁ほど角度が急になる。これは操舵を軽くするバランスタブと逆の効果を産み、舵を押し戻すので操舵が重くなる。スピットファイアがV型で採用した金属外皮の補助翼は変形せず高速域で良く効いたという。

零戦が採用した金属骨組みに羽布張りの補助翼は軽量化で有利となる反面、高速で舵角を取ると骨と骨の間の羽布面が風圧でたわみ、舵軸から遠い後縁ほど角度が急になる。これは操舵を軽くするバランスタブと逆の効果を産み、舵を押し戻すので操舵が重くなる。スピットファイアがV型で採用した金属外皮の補助翼は変形せず高速域で良く効いたという。<ref>朝日ソノラマ 編隊飛行 J・E・ジョンソン P98</ref><ref group="注釈">「私たちの見るところ、スピットファイア2型と5型の最も重要な違いは、前者のエルロンが羽布張りなのに対し、後者のそれは金属製に改良されている点にあった。空中に上がると、このことが性能におよぼす違いは極めてはっきりしていた。操縦桿の重かったのが軽くなり、高速での横転の速さは2倍以上になった」



「新しいエルロンの形と寸法は羽布張りのものと全く同じだったので、もし手に入りさえすれば、それを私たちが現在使っているスピットに取りつけていけない技術的理由は何もなかった。」</ref>

「私たちの見るところ、スピットファイア2型と5型の最も重要な違いは、前者のエルロンが羽布張りなのに対し、後者のそれは金属製に改良されている点にあった。空中に上がると、このことが性能におよぼす違いは極めてはっきりしていた。操縦桿の重かったのが軽くなり、高速での横転の速さは2倍以上になった」


「新しいエルロンの形と寸法は羽布張りのものと全く同じだったので、もし手に入りさえすれば、それを私たちが現在使っているスピットに取りつけていけない技術的理由は何もなかった。」<ref>朝日ソノラマ 編隊飛行 J・E・ジョンソン P98</ref>

;速力

;速力


500&nbsp;km/h (270kt) F4F629.7&nbsp;km/h (340kt) {{sfn||1977}}740.8&nbsp;km/h (400kt) 

500&nbsp;km/h (270kt) F4F629.7&nbsp;km/h (340kt) {{sfn||1977}}740.8&nbsp;km/h (400kt) 
163行目: 170行目:

== 歴史 ==

== 歴史 ==

=== 十二試艦上戦闘機 ===

=== 十二試艦上戦闘機 ===


零戦の仕様は「昭和十一年度 航空機種及性能標準」の艦上戦闘機の項に基づいて決定されている{{sfn|学研|2001|p=106}}。

零戦の仕様は「昭和十一年度 航空機種及性能標準」の艦上戦闘機の項に基づいて決定されている{{sfn|学研|2001|p=106}}。



199行目: 205行目:



[[1938]]13117[[]]使{{sfn||2007|pp=156&ndash;157}}{{sfn||1970|p=56}}

[[1938]]13117[[]]使{{sfn||2007|pp=156&ndash;157}}{{sfn||1970|p=56}}

[[ファイル:The design team for the Zero fighter.png|サムネイル|設計チーム。前列右から4人目が[[堀越二郎]]、その左が曾根嘉年]]


[[:The design team for the Zero fighter.png|thumb|250px|4[[]]]]

1938410A6M1[[]]34131[[]][[]]2{{sfn||2007|p=145}}{{sfn||1970|pp=79&ndash;82}}

1938410A6M1[[]]34131[[]][[]]2{{sfn||2007|p=145}}{{sfn||1970|pp=79&ndash;82}}


207行目: 214行目:


=== 太平洋戦争開始前の日中戦争(支那事変) ===

=== 太平洋戦争開始前の日中戦争(支那事変) ===

[[ファイル:Zero 11 on China.JPG|thumb|right|1941年、中国戦線における零式艦上戦闘機一一型 (A6M2a)]]

[[ファイル:Zero 11 on China.JPG|thumb|250px|1941年、中国戦線における零式艦上戦闘機一一型 (A6M2a)]]




[[1940]]15715[[|]]101[[]][[]]13GG20mm[[]][[]]{{sfn||1975|p=156}}

[[1940]]15715[[|]]101[[]][[]]13GG20mm[[]][[]]{{sfn||1975|p=156}}
221行目: 228行目:


=== 太平洋戦争緒戦 ===

=== 太平洋戦争緒戦 ===

[[ファイル:A6M2 Cockpit.jpg|thumb|零戦二一型の操縦席]]

[[ファイル:A6M2 Cockpit.jpg|thumb|250px|零戦二一型の操縦席]]

[[ファイル:Zero Akagi Dec1941.jpg|thumb|right|1941年12月7日、[[真珠湾攻撃]]のため[[赤城 (空母)|赤城]]を発艦する零戦二一型 (A6M2b)]]

[[ファイル:Zero Akagi Dec1941.jpg|thumb|250px|1941年12月7日、[[真珠湾攻撃]]のため[[赤城 (空母)|赤城]]を発艦する零戦二一型 (A6M2b)]]

[[ファイル:AkutanZero1.jpg|thumb|1942年7月、[[アリューシャン列島]]アクタン島で鹵獲された零戦二一型 (A6M2b)]]

[[ファイル:AkutanZero1.jpg|thumb|250px|1942年7月、[[アリューシャン列島]]アクタン島で鹵獲された零戦二一型 (A6M2b)]]

[[ファイル:A6M3 Type32 Tainan Kokutai V174.jpg|thumb|right|飛行中の零戦三二型 (A6M3)]]

[[ファイル:A6M3 Type32 Tainan Kokutai V174.jpg|thumb|250px|飛行中の零戦三二型 (A6M3)]]

[[ファイル:Aircraft prepare to launch from Japanese carrier Shōkaku during Battle of the Santa Cruz Islands, 26 October 1942 (80-G-176150).jpg|thumb|1942年10月26日、[[南太平洋海戦]]において九九艦爆と共に空母[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]からの発艦に備える零戦二一型 (A6M2b)]]

[[ファイル:Aircraft prepare to launch from Japanese carrier Shōkaku during Battle of the Santa Cruz Islands, 26 October 1942 (80-G-176150).jpg|thumb|250px|1942年10月26日、[[南太平洋海戦]]において九九艦爆と共に空母[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]からの発艦に備える零戦二一型 (A6M2b)]]

[[ファイル:Mitsubishi A6M2 takes off from Japanese carrier Shōkaku during the Battle of the Santa Cruz Islands, 26 October 1942.jpg|thumb|right|1942年10月26日、翔鶴から発艦する零戦二一型 (A6M2b)]]

[[ファイル:Mitsubishi A6M2 takes off from Japanese carrier Shōkaku during the Battle of the Santa Cruz Islands, 26 October 1942.jpg|thumb|250px|1942年10月26日、翔鶴から発艦する零戦二一型 (A6M2b)]]


[[:A6M taking off from aircraft carrier.jpg|thumb|right|19421026[[]][[ ()|]] (A6M3) <!--"" -->]]

[[:A6M taking off from aircraft carrier.jpg|thumb|250px|19421026[[]][[ ()|]] (A6M3) <!--"" -->]]


太平洋戦争の中期まで、空戦性能において優越する零戦を装備した日本海軍航空隊は、グラマン[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット]]やカーチス[[P-40 (航空機)|P-40]]などを装備する連合国軍に対して優勢だった{{sfn|秋本|1995|pp=118&ndash;156}}{{sfn|加藤|1991|p=68}}。また、零戦は約2200キロの航続距離をもっていた(当時連合軍の戦闘機が[[ロンドン]]と[[ベルリン]]間(片道約900キロ)を飛行し空戦を実施して帰還することは困難であった){{sfn|ケイディン|1971|p=36}}。零戦は太平洋戦争初期に連合軍航空兵力の主力を撃破した。その空戦性能と長大な航続距離によって、連合軍将兵の心の中に零戦に対する恐怖心を植え付けた{{sfn|ケイディン|1971|p=37}}。

太平洋戦争の中期まで、空戦性能において優越する零戦を装備した日本海軍航空隊は、グラマン[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット]]やカーチス[[P-40 (航空機)|P-40]]などを装備する連合国軍に対して優勢だった{{sfn|秋本|1995|pp=118&ndash;156}}{{sfn|加藤|1991|p=68}}。また、零戦は約2200キロの航続距離をもっていた(当時連合軍の戦闘機が[[ロンドン]]と[[ベルリン]]間(片道約900キロ)を飛行し空戦を実施して帰還することは困難であった){{sfn|ケイディン|1971|p=36}}。零戦は太平洋戦争初期に連合軍航空兵力の主力を撃破した。その空戦性能と長大な航続距離によって、連合軍将兵の心の中に零戦に対する恐怖心を植え付けた{{sfn|ケイディン|1971|p=37}}。

235行目: 242行目:

対アメリカ戦の始まりとなった[[真珠湾攻撃]]は奇襲であったため[[アメリカ軍]]戦闘機との空戦の機会の少なかった零戦は主に飛行場へ機銃掃射をおこなった。その直後のフィリピン爆撃では台湾から出撃する陸攻隊を掩護しフィリピンを攻撃するという当時の単座戦闘機としては例の無い長距離作戦を成功させ、植民地フィリピン駐留の[[アメリカ陸軍]]航空隊を制圧した。南太平洋においても[[ラバウル]]から[[ガダルカナル島]]や[[ニューギニア島|ニューギニア]]への攻撃に活躍した。

対アメリカ戦の始まりとなった[[真珠湾攻撃]]は奇襲であったため[[アメリカ軍]]戦闘機との空戦の機会の少なかった零戦は主に飛行場へ機銃掃射をおこなった。その直後のフィリピン爆撃では台湾から出撃する陸攻隊を掩護しフィリピンを攻撃するという当時の単座戦闘機としては例の無い長距離作戦を成功させ、植民地フィリピン駐留の[[アメリカ陸軍]]航空隊を制圧した。南太平洋においても[[ラバウル]]から[[ガダルカナル島]]や[[ニューギニア島|ニューギニア]]への攻撃に活躍した。



太平洋戦争初期の1942年(昭和17年)3月までのアメリカ陸軍航空部隊のジャワ作戦での消耗と零戦隊の優勢、同部隊のオーストラリアへの撤収があった{{sfn|ケイディン|1967|pp=270&ndash;274}}。ラエ基地では1942年(昭和17年)の5・6・7月の間、ほとんど連日空戦があったという。ラエの零戦隊は連日奮戦していた。彼我の機数では零戦隊が劣勢であった{{sfn|加藤|1991|p=74}}。ラエ基地からは、ニューギニアにおける連合軍の拠点ポートモレスビーに爆撃に向かう[[一式陸上攻撃機]]の護衛任務として出撃を繰り返しており、迎撃してきた[[アメリカ陸軍航空隊]]とオーストラリア軍の[[P-39 (航空機)|P-39]]との空戦となった。P-39はこれまで主に[[ソビエト連邦]]へ[[レンドリース法|レンドリース]]されていたが、ドイツ空軍の[[メッサーシュミット Bf109]]や[[フォッケウルフ Fw190]]と互角以上に戦い、多くのエースパイロットを生み出し、エリート部隊の第153親衛戦闘機連隊のわずか20機のP-39は、2か月の間に45機のドイツ軍戦闘機と18機の爆撃機を撃墜し、損失はたったの8機という大活躍をしていた<ref>{{Cite web |url=https://nationalinterest.org/blog/reboot/p-39-airacobra-world-war-ii-fighter-plane-russia-loved-battle-209600 |title=P-39 Airacobra: The World War II Fighter Plane Russia Loved in Battle|publisher=National Interest |accessdate=2024-3-16}}</ref>。

[[オーストラリア]]のポートダーウィン侵攻時(日付記載なし)、イギリス連邦軍([[イギリス空軍]]と[[オーストラリア国防軍|オーストラリア軍]])の[[スーパーマリン スピットファイア]]に対する零戦隊の勝利。その空戦での零戦の損失2スピットファイアの損失は17、被撃墜比率2対17。これに対してフライングタイガーズの司令官だったクレア・シェンノート将軍は「英空軍の戦術はカルワザ的な日本軍に対しては自殺行為だった」と発言{{sfn|ケイディン|1971|p=151}}。



しかし、零戦の搭乗員から見ると組み易いという印象で、「大空のサムライ」こと[[坂井三郎]]によれば、その性能は芳しいものではなかったという評価であり、初の[[ポートモレスビー]]への爆撃機護衛任務で一撃で2機のP-39を撃墜している<ref>{{Harvnb|坂井三郎|2003|p=277}}</ref>。また、坂井の上官である「ラバウルの貴公子」こと[[笹井醇一]]中尉もポートモレスビー上空において、1列縦隊で飛行するP-39の3機編隊を[[三段跳|三段跳び]]をするように次々と撃墜したこともあった<ref>{{Harvnb|坂井三郎|2003|p=354}}</ref>。

太平洋戦争初期の1942年(昭和17年)3月までの米陸軍航空部隊のジャワ作戦での消耗と零戦隊の優勢、同部隊のオーストラリアへの撤収があった{{sfn|ケイディン|1967|pp=270&ndash;274}}。ラエ基地では1942年(昭和17年)の5・6・7月の間、ほとんど連日空戦があったという。ラエの零戦隊は連日奮戦していた。彼我の機数では零戦隊が劣勢であった{{sfn|加藤|1991|p=74}}。



1942年5月8日の[[珊瑚海海戦]]がある。米軍第17任務部隊は空母「[[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]」と「[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]」上空の戦いで、日本軍機動部隊攻撃隊69機(零戦18機・[[九九式艦上爆撃機]]23機・[[九七式艦上攻撃機]]18機)に対し零戦22機・艦爆11・雷撃機31機を直掩航空隊([[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット]]、[[SBD (航空機)|SBDドーントレス爆撃機]])と対空砲火で撃墜したと記録している{{sfn|森|2009|p=495}}。日本軍機動部隊に帰投した機は46機で、零戦17機が帰投するも1機が不時着した{{sfn|森|2009|p=483}}。この戦闘における戦果は日本側も過大に見積もっており、グラマン戦闘機32機、ダグラス急降下爆撃機17機撃墜を記録したが、実際の損害はF4F 6機、SBD 15機喪失である{{sfn|森|2009|p=484}}。

1942年5月8日には人類史上初空母同士の海戦となった[[珊瑚海海戦]]が行われた。米軍第17任務部隊は空母「[[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]」と「[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]」上空の戦いで、日本軍機動部隊攻撃隊69機(零戦18機・[[九九式艦上爆撃機]]23機・[[九七式艦上攻撃機]]18機)に対し零戦22機・艦爆11・雷撃機31機を直掩航空隊([[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット]]、[[SBD (航空機)|SBDドーントレス爆撃機]])と対空砲火で撃墜したと記録している{{sfn|森|2009|p=495}}。日本軍機動部隊に帰投した機は46機で、零戦17機が帰投するも1機が不時着した{{sfn|森|2009|p=483}}。この戦闘における戦果は日本側も過大に見積もっており、グラマン戦闘機32機、ダグラス急降下爆撃機17機撃墜を記録したが、実際の損害はF4F 6機、SBD 15機喪失である{{sfn|森|2009|p=484}}。




1942176{{sfn||1967|p=336}}[[F2A ()|]] [[F4F]]使{{sfn||1967|p=322}}

1942176{{sfn||1967|p=336}}[[F2A ()|]] [[F4F]]使{{sfn||1967|p=322}}
250行目: 257行目:


=== 零戦鹵獲と大戦中期 ===

=== 零戦鹵獲と大戦中期 ===

[[ファイル:Mitsubishi A6M2 NASA GPN-2000-001245.jpg|thumb|right|アメリカ軍に鹵獲後、テストされる零戦二一型 (A6M2b、アクタン・ゼロ)]]

[[ファイル:Mitsubishi A6M2 NASA GPN-2000-001245.jpg|thumb|250px|アメリカ軍に鹵獲後、テストされる零戦二一型 (A6M2b、アクタン・ゼロ)]]

[[ファイル:Spitfire versus Zero.jpg|thumb|1943年2月、ポートダーウィン空襲の際の連合国側新聞]]

[[ファイル:Spitfire versus Zero.jpg|thumb|250px|1943年2月、ポートダーウィン空襲の際の連合国側新聞]]

[[ファイル:A6M3 Munda 1943.jpg|thumb|1943年9月、占領されたニュージョージア島ムンダ飛行場に放棄された零戦三二型 (A6M3) の残骸]]

[[ファイル:A6M3 Munda 1943.jpg|thumb|250px|1943年9月、占領されたニュージョージア島ムンダ飛行場に放棄された零戦三二型 (A6M3) の残骸]]


[[1942]]176[[]][[]][[]][[]]<ref group=""></ref><ref group="">F4F</ref>300 (Never)

[[1942]]176[[]][[]][[]][[]]<ref group=""></ref><ref group="">F4F</ref>300 (Never)


260行目: 267行目:


1942年12月までには[[スーパーマリン スピットファイア|スピットファイア]]を含む英陸軍航空部隊は、西南太平洋戦域で零戦によって壊滅されていた{{sfn|ケイディン|1967|pp=238&ndash;262}}。{{See also|日本のオーストラリア空襲}}

1942年12月までには[[スーパーマリン スピットファイア|スピットファイア]]を含む英陸軍航空部隊は、西南太平洋戦域で零戦によって壊滅されていた{{sfn|ケイディン|1967|pp=238&ndash;262}}。{{See also|日本のオーストラリア空襲}}

[[1943年]](昭和18年)にオーストラリアの[[ダーウィン (ノーザンテリトリー)|ダーウィン]]で[[スーパーマリン スピットファイア|スピットファイア]]Mk.Vとの戦闘が数度生起している。この一連の戦闘では、一式陸攻を援護して単発機の限界に近い長距離を進攻する零戦隊を、自隊の基地近くで待ち伏せし迎撃するというスピットファイアMk.V隊に有利な状況であったが、零戦隊が優勢に戦っている。戦闘は一般に零戦有利といわれる低空に限らず高高度でも行われ、当初格闘戦であったスピットファイア隊の戦闘スタイルも一撃離脱へと切り替えられたが、最後まで零戦隊の優勢は変わらなかった。


[[1943]]18[[ ()|]][[ |]]Mk.VMk.V172{{sfn||1971|p=151}}[[]]{{sfn||1986|p=1}}


ジョン・ベダー著『スピットファイア』によると、初期の戦闘においては大きな差はなかったものの、次第に零戦が優位に変わり、スピットファイアには燃料切れやエンジントラブルで帰投できない機体が相次いだという。また、豪英空軍の証言として「エンジンの出力低下が激しかった」「機関砲が凍結した」などがあり、スピットファイアが南太平洋の環境に適応できず、次第に劣化していったと記載されている{{sfn|ベダー|1986|pp=147, 150, 151}}。

ジョン・ベダー著『スピットファイア』によると、初期の戦闘においては大きな差はなかったものの、次第に零戦が優位に変わり、スピットファイアには燃料切れやエンジントラブルで帰投できない機体が相次いだという。また、豪英空軍の証言として「エンジンの出力低下が激しかった」「機関砲が凍結した」などがあり、スピットファイアが南太平洋の環境に適応できず、次第に劣化していったと記載されている{{sfn|ベダー|1986|pp=147, 150, 151}}。

275行目: 282行目:


しかし、アメリカ軍パイロットも次第に、新鋭戦闘機の性能を活かした零戦対策を確立しつつあった。零戦に攻撃されたときにはまずは高速急降下を行い、その後急上昇してかわして、その後は高速性能と頑丈な機体を最大限活用して、水平、上昇、下降のあらゆる局面での飛行速度で零戦の機動性を打ち破る戦術が取られ、零戦は苦戦するようになっていく{{sfn|リエリー|2021|pp=70-72}}。機体性能や戦術のほかにも、前線が伸び切り補給が行き届かなくなった日本と、莫大な生産力を有するアメリカを中心とした連合国軍との戦況は完全に逆転しており、補給や補充も含めて総合的にも零戦の優位は完全に揺らいでいた{{sfn|ケイディン|1971|pp=191&ndash;195}}。

しかし、アメリカ軍パイロットも次第に、新鋭戦闘機の性能を活かした零戦対策を確立しつつあった。零戦に攻撃されたときにはまずは高速急降下を行い、その後急上昇してかわして、その後は高速性能と頑丈な機体を最大限活用して、水平、上昇、下降のあらゆる局面での飛行速度で零戦の機動性を打ち破る戦術が取られ、零戦は苦戦するようになっていく{{sfn|リエリー|2021|pp=70-72}}。機体性能や戦術のほかにも、前線が伸び切り補給が行き届かなくなった日本と、莫大な生産力を有するアメリカを中心とした連合国軍との戦況は完全に逆転しており、補給や補充も含めて総合的にも零戦の優位は完全に揺らいでいた{{sfn|ケイディン|1971|pp=191&ndash;195}}。




=== 大戦末期 ===

=== 大戦末期 ===

[[ファイル:USS White Plains attack by Tokkotai unit 25.10.1945 kk1a.jpg|thumb|right|1944年10月25日、捷一号作戦([[レイテ沖海戦]])で護衛空母[[ホワイト・プレインズ (護衛空母)|ホワイト・プレインズ]]に突入する「敷島隊」の零戦]][[ファイル:Mitsubishi A6M kamikaze attacking USS Enterprise (CV-6) 1945.jpg|thumb|right|1945年5月14日、[[菊水六号作戦]]で空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]に突入する「第六筑波隊」の富安俊助中尉の零戦六二型 (A6M7)]]

[[ファイル:USS White Plains attack by Tokkotai unit 25.10.1945 kk1a.jpg|thumb|250px|1944年10月25日、捷一号作戦([[レイテ沖海戦]])で護衛空母[[ホワイト・プレインズ (護衛空母)|ホワイト・プレインズ]]に突入する「敷島隊」の零戦]]

[[ファイル:Mitsubishi A6M kamikaze attacking USS Enterprise (CV-6) 1945.jpg|thumb|250px|1945年5月14日、[[菊水六号作戦]]で空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]に突入する「第六筑波隊」の富安俊助中尉の零戦六二型 (A6M7)]]


J2M1/ (J2M2) 西 (N1K1) [[F6F ()|F6F]][[F4U ()|F4U]][[]]<ref group=""></ref>

J2M1/ (J2M2) 西 (N1K1) [[F6F ()|F6F]][[F4U ()|F4U]][[]]<ref group=""></ref>


291行目: 298行目:

その後、美濃部は夜間戦闘機部隊「[[芙蓉部隊]]」の指揮官となり、重武装、重装甲型の[[零式艦上戦闘機の派生型#零戦五二型系統|零戦五二丙型]]型が配備されたが<ref>{{Harvnb|吉野泰貴|2012|p=66}}</ref>、ここでも美濃部は、空戦の訓練を一切行わせず、芙蓉部隊の戦闘機搭乗員は空戦技術をほとんどもたなかった。この美濃部の方針によって、[[坊ノ岬沖海戦|戦艦大和による海上特攻]]の際には、[[第五航空艦隊]]司令部からの戦艦[[大和 (戦艦)|大和]]の護衛要請を、多数の零戦を擁していたのにも拒否している<ref>{{Harvnb|境克彦|2017|p=314}}</ref>。[[沖縄戦]]で美濃部は、1945年4月下旬より芙蓉部隊の零戦をアメリカ軍飛行場への機銃掃射に投入したが<ref group="注釈">戦闘三一六飛行隊では零戦を爆装させて、戦爆による夜襲や特攻による運用を検討していた美濃部であったが、芙蓉部隊においては原則零戦には爆装させず機銃掃射による攻撃を行わせていた。</ref>、アメリカ軍の激烈な対空砲火で、戦果はなかったのにもかかわらず損害が続出したので、まもなく任務継続不可能となり<ref>{{Harvnb|渡辺洋二|2003|p=201}}</ref>、早くも5月5日以降には艦船や潜水艦を発見したら銃撃するという索敵攻撃任務に回している<ref>{{Harvnb|吉野泰貴|2012|p=131}}</ref>。しかし、夜間戦闘機隊と称しても芙蓉部隊の零戦に夜間戦闘用の装備はなかったので、その後も芙蓉部隊の零戦夜戦隊はめぼしい戦果のないまま、夜間戦闘の装備が充実していたアメリカ軍の対空砲火や夜間戦闘機に撃墜されて損害が積み重なり、空戦では1機の撃墜戦果もなかったのに対し{{sfn|芙蓉部隊天号作戦々史|1945}}、1945年5月15日までに戦闘内外で零戦39機を失い{{sfn|芙蓉部隊|1945}}、搭乗員の戦死率も60%と非常な高率となった<ref>{{Harvnb|美濃部正|2017|p=354}}</ref>。このように大戦初期から中期には見られなかった零戦の大きな損害が見られるようになっていく。

その後、美濃部は夜間戦闘機部隊「[[芙蓉部隊]]」の指揮官となり、重武装、重装甲型の[[零式艦上戦闘機の派生型#零戦五二型系統|零戦五二丙型]]型が配備されたが<ref>{{Harvnb|吉野泰貴|2012|p=66}}</ref>、ここでも美濃部は、空戦の訓練を一切行わせず、芙蓉部隊の戦闘機搭乗員は空戦技術をほとんどもたなかった。この美濃部の方針によって、[[坊ノ岬沖海戦|戦艦大和による海上特攻]]の際には、[[第五航空艦隊]]司令部からの戦艦[[大和 (戦艦)|大和]]の護衛要請を、多数の零戦を擁していたのにも拒否している<ref>{{Harvnb|境克彦|2017|p=314}}</ref>。[[沖縄戦]]で美濃部は、1945年4月下旬より芙蓉部隊の零戦をアメリカ軍飛行場への機銃掃射に投入したが<ref group="注釈">戦闘三一六飛行隊では零戦を爆装させて、戦爆による夜襲や特攻による運用を検討していた美濃部であったが、芙蓉部隊においては原則零戦には爆装させず機銃掃射による攻撃を行わせていた。</ref>、アメリカ軍の激烈な対空砲火で、戦果はなかったのにもかかわらず損害が続出したので、まもなく任務継続不可能となり<ref>{{Harvnb|渡辺洋二|2003|p=201}}</ref>、早くも5月5日以降には艦船や潜水艦を発見したら銃撃するという索敵攻撃任務に回している<ref>{{Harvnb|吉野泰貴|2012|p=131}}</ref>。しかし、夜間戦闘機隊と称しても芙蓉部隊の零戦に夜間戦闘用の装備はなかったので、その後も芙蓉部隊の零戦夜戦隊はめぼしい戦果のないまま、夜間戦闘の装備が充実していたアメリカ軍の対空砲火や夜間戦闘機に撃墜されて損害が積み重なり、空戦では1機の撃墜戦果もなかったのに対し{{sfn|芙蓉部隊天号作戦々史|1945}}、1945年5月15日までに戦闘内外で零戦39機を失い{{sfn|芙蓉部隊|1945}}、搭乗員の戦死率も60%と非常な高率となった<ref>{{Harvnb|美濃部正|2017|p=354}}</ref>。このように大戦初期から中期には見られなかった零戦の大きな損害が見られるようになっていく。




[[]]11219441127[[ ()|]][[ ()|]] 2B-29[[]][[|]]{{Sfn||2000|p=119}}1040B-2934623[[P-47 ()|P-47]]1[[]]P-47{{Sfn||2000|p=125}}

[[]]112{{efn|1352120<ref>NF 

P209~P211</ref>}}、1944年11月27日に[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]から出撃し、[[彩雲 (航空機)|偵察機「彩雲」]] 2機の誘導で、B-29が展開する[[サイパン島]]の[[アスリート飛行場|イズリー飛行場]]を襲撃した{{Sfn|土井全二郎|2000|p=119}}。奇襲は成功し、午前10時40分から、零戦は地上に並んでいたB-29を3度にもわたって徹底的に機銃掃射し、4機爆破炎上、6機大破、23機損傷という大戦果を挙げている。零戦は最後まで攻撃を続け、激しい対空砲火と迎撃してきた[[P-47 (航空機)|P-47]]に撃墜され、1機だけが生還したが、不時着基地として指定されていた[[パガン島]]に到達したとき、執拗に追跡してきたP-47に撃墜され全滅した{{Sfn|土井全二郎|2000|p=125}}。




<ref>{{Harvnb||2017|p=121}}</ref>[[|]][[]][[]][[]]<ref>{{Harvnb|37|1970|p=165}}</ref>[[ (1944-1945)|]][[]]19441020[[]][[]]使[[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[ (CV-6)|]][[ ()|]]602320<ref>{{Harvnb|17|1968|loc=}}</ref><ref>{{Harvnb||1982 |loc=}}</ref>363684,9074,824{{sfn|||1995|p=147}}{{sfn||2014|p=356}}{{sfn|調|1996|p=100}}

<ref>{{Harvnb||2017|p=121}}</ref>[[|]][[]][[]][[]]<ref>{{Harvnb|37|1970|p=165}}</ref>[[ (1944-1945)|]][[]]19441020[[]][[]]使[[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[ (CV-6)|]][[ ()|]]602320<ref>{{Harvnb|17|1968|loc=}}</ref><ref>{{Harvnb||1982 |loc=}}</ref>363684,9074,824{{sfn|||1995|p=147}}{{sfn||2014|p=356}}{{sfn|調|1996|p=100}}



[[]][[]][[B-29 ()|B-29]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[B-29 ()|B-29]][[]][[]][[]][[]]
304行目: 312行目:


=== 戦後 ===

=== 戦後 ===

[[file:Mitsubishi A6M6C Zero 2.jpg|thumb|200px|復元された飛行可能な二二型 (A6M3)、([[カリフォルニア州]])]]

[[file:Mitsubishi A6M6C Zero 2.jpg|thumb|250px|復元された飛行可能な二二型 (A6M3)、([[カリフォルニア州]])]]

[[file:2017RedBullAirRaceChibaMitsubishiA6MZero.jpg|thumb|200px|レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ千葉大会においてデモ飛行を行う、零式二二型(復元機)]]

[[file:2017RedBullAirRaceChibaMitsubishiA6MZero.jpg|thumb|250px|レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ千葉大会においてデモ飛行を行う、零式二二型(復元機)]]


1,166<ref>{{Harvnb|||2015|p=335}}</ref>[[]][[]]

1,166<ref>{{Harvnb|||2015|p=335}}</ref>[[]][[]]


313行目: 321行目:


[[2016年]](平成28年)[[1月27日]]、ゼロエンタープライズ・ジャパンが「[https://www.zero-sen.jp/ 零戦里帰りプロジェクト]」で復元し、アメリカで登録した機体(N553TT)を[[海上自衛隊]]の[[鹿屋航空基地]]で試験飛行させた{{sfn|西日本新聞|2016}}{{sfn|読売新聞|2016}}。戦後の日本国内で、日本人所有の零戦が飛行するのは初{{sfn|ITmedia News|2016}}{{sfn|毎日新聞|2016}}。2017年には[[レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ]]の[[2017年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ 千葉|千葉大会]]でデモ飛行を行った{{sfn|SankeiNews|2017}}。

[[2016年]](平成28年)[[1月27日]]、ゼロエンタープライズ・ジャパンが「[https://www.zero-sen.jp/ 零戦里帰りプロジェクト]」で復元し、アメリカで登録した機体(N553TT)を[[海上自衛隊]]の[[鹿屋航空基地]]で試験飛行させた{{sfn|西日本新聞|2016}}{{sfn|読売新聞|2016}}。戦後の日本国内で、日本人所有の零戦が飛行するのは初{{sfn|ITmedia News|2016}}{{sfn|毎日新聞|2016}}。2017年には[[レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ]]の[[2017年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ 千葉|千葉大会]]でデモ飛行を行った{{sfn|SankeiNews|2017}}。

{{-}}



== 諸元 ==

== 諸元 ==

[[ファイル:Mitsubishi A6M Zero drawing.svg|thumb|300px|零式艦上戦闘機二一型 (A6M2b) 三面図]]

[[ファイル:Mitsubishi A6M Zero drawing.svg|thumb|300px|零式艦上戦闘機二一型 (A6M2b) 三面図]]


{{|  =  1981 {{sfn||1981|p=189}}}}

{{|  =  1981 {{sfn||1981|p=189}}}}

{| class="wikitable" style="text-align:center"

{| class="wikitable" align="none" cellpadding="5" style="background:#fff; text-align:center; font-size:smaller"

|-

|-

!制式名称||零式艦上戦闘機二一型||零式艦上戦闘機五二型||零式艦上戦闘機五四型

!制式名称||零式艦上戦闘機二一型||零式艦上戦闘機五二型||零式艦上戦闘機五四型

342行目: 351行目:

|2,421&nbsp;kg||2,733&nbsp;kg||3,150&nbsp;kg

|2,421&nbsp;kg||2,733&nbsp;kg||3,150&nbsp;kg

|-

|-

![[翼面荷重]]<ref group="元注">正規全備時の値。</ref>

![[翼面荷重]]<ref group="元注">正規全備時の値。</ref>

|107.89&nbsp;kg/m{{sup|2}}||128.31&nbsp;kg/m{{sup|2}}||147.89&nbsp;kg/m{{sup|2}}

|107.89&nbsp;kg/m{{sup|2}}||128.31&nbsp;kg/m{{sup|2}}||147.89&nbsp;kg/m{{sup|2}}

|-

|-

349行目: 358行目:

|-

|-

!最高速度

!最高速度


|533.4&nbsp;km/h (288kt)<ref group="">509.3&nbsp;km/h (275kt)</ref>4,700m ||565&nbsp;km/h (305kt)6,000m||572.3&nbsp;km/h (309kt)6,000m <ref group="">5,600m563km/h (304kt)</ref>

|533.4&nbsp;km/h (288kt)<ref group="">509.3&nbsp;km/h (275kt)</ref>4,700m ||565&nbsp;km/h (305kt)6,000m||572.3&nbsp;km/h (309kt)6,000m <ref group="">5,600m563km/h (304kt)</ref>

|-

|-

!上昇力

!上昇力

358行目: 367行目:

|-

|-

!航続距離

!航続距離


|3,350&nbsp;km<br/>2,222&nbsp;km<br/>30+2,530&nbsp;km<br/>30+1,433&nbsp;km||30+2,560&nbsp;km<br/>1,921&nbsp;km||30+1200&nbsp;km<ref group="">[[]]</ref><br/>850&nbsp;km

|3,350&nbsp;km<br/>2,222&nbsp;km<br/>30+2,530&nbsp;km<br/>30+1,433&nbsp;km||30+2,560&nbsp;km<br/>1,921&nbsp;km||30+1200&nbsp;km<ref group="">[[]]</ref><br/>850&nbsp;km

|-

|-

!武装

!武装


|[[]]260<ref group="">100</ref><br/>[[]]2700||2100<br/> 2700||2125<br/> [[]]2240

|[[]]260<ref group="">100</ref><br/>[[]]2700||2100<br/> 2700||2125<br/> [[]]2240

|-

|-

!爆装

!爆装

369行目: 378行目:

|1940年7月||1943年4月||1945年4月

|1940年7月||1943年4月||1945年4月

|}

|}

{{reflist|group="元注"}}

{{reflist|group="元注"}}

{{main|零式艦上戦闘機の派生型}}

{{main|零式艦上戦闘機の派生型}}



== 型の変遷 ==

== 型の変遷 ==

{| class="wikitable" style="text-align:center"

{| class="wikitable" align="none" cellpadding="5" style="background:#fff; text-align:center; font-size:smaller"

|+ 派生型

|+ 派生型

!発動機!!colspan="11"|型式!!主翼

!発動機!!colspan="11"|型式!!主翼

572行目: 581行目:

</div>

</div>

</div></div>

</div></div>


== 塗装 ==

== 塗装 ==

帝国海軍において塗装は「塗粧」と呼称されていたが、本項ではより一般的な「塗装」として表記する。

帝国海軍において塗装は「塗粧」と呼称されていたが、本項ではより一般的な「塗装」として表記する。

618行目: 628行目:

||[[ファイル:Mitsubishi_Zero-Tokyo-NSM.jpg|180px]]

||[[ファイル:Mitsubishi_Zero-Tokyo-NSM.jpg|180px]]

||科博廣澤航空博物館

||科博廣澤航空博物館

||公開

||公開

||静態展示

||静態展示

||53-122/中島 31870(主要部品)

||53-122/中島 31870(主要部品)


||19435[[]]退退[[|]][[|]][[]]194519西250m8m[[1972]]47[[]]{{sfn|  }}20207[[#|]]2021{{sfn||2021}}20214

||19435[[]]退退[[|]][[|]][[]]194519西250m8m[[1972]]47[[]]{{sfn|  }}20207[[#|]]2024211<ref>NHK https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20240211/1070023416.html</ref>

|-

|-

|二一型

|二一型

655行目: 665行目:

||[[|]][[2004]]16[[|]]

||[[|]][[2004]]16[[|]]

福岡航空宇宙協会の所有物であったが現在は筑前町に寄贈され左記施設に展示されている。

福岡航空宇宙協会の所有物であったが現在は筑前町に寄贈され左記施設に展示されている。

|-

|二二型

||[[ファイル:零式艦上戦闘機 二二型 AI-112.jpg|180px]]<br/>分割した状態<br/>

[[ファイル:2017RedBullAirRaceChibaMitsubishiA6MZero.jpg|180px]]<br />[[2017年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ 千葉|レッドブル・エアレース<br/>千葉]]で飛行する<br/>零戦二二型<br/>

||石塚政秀<br/>(Zero Enterprise Inc. CEO) <br/>籍:[[連邦航空局|アメリカ連邦航空局]]

||公開

||飛行可能

||(AI-112)/中島 3858


||1970[[]][[:en:Museum of Flying|]]1990[[AS|]]33P&W R-1830[[ ()|]]使[[THE FEW]]201010020141121244[[|]]2015127{{sfn|BIGLOBE|2016}}2017[[|]][[]]N553TT{{sfn||2016}}{{sfn|WEST|2016}}<ref>{{Cite web |url=https://www.zero-sen.jp/information/20181213.html |title= |date=2018-12-01 |archiveurl=https://archive.ph/bl1hQ |archivedate=2020-07-17 |accessdate=2021-08-14}}</ref>

|-

|-

|五二型

|五二型

681行目: 682行目:

||19431811使1975[[]]{{sfn|  DVD }}{{|2|date = 20149}}2002130[http://www.yasukuni.jp/~yusyukan/floor/entry.html]

||19431811使1975[[]]{{sfn|  DVD }}{{|2|date = 20149}}2002130[http://www.yasukuni.jp/~yusyukan/floor/entry.html]

|-

|-

|五二

|五二型

||[[ファイル:零式艦上戦闘機52型.jpg|180px]]

||[[ファイル:零式艦上戦闘機52型.jpg|180px]]

||[[浜松広報館|航空自衛隊浜松基地浜松広報館]]

||[[浜松広報館|航空自衛隊浜松基地浜松広報館]]

687行目: 688行目:

||静態展示

||静態展示

||43-188/三菱 4685

||43-188/三菱 4685


||1944193[[]] (Agana) 196338<ref>{{Cite web |url=https://www.mod.go.jp/asdf/airpark/guide/plane/ |title= |website=mr.slim  PHOTO BLOG |date=2017-04-02 |accessdate=2022-12-30}}<!--   //  //  //  --></ref>

||1944193[[]] (Agana) 196338<ref>{{Cite web||url=https://www.mod.go.jp/asdf/airpark/guide/plane/ |title= |website=mr.slim  PHOTO BLOG |date=2017-04-02 |accessdate=2022-12-30}}<!--   //  //  //  --></ref>

|-

|-

|五二甲型

|五二甲型

703行目: 704行目:

||静態展示

||静態展示

||三菱 ???? (二一型)<br/>中島 22383 (五二型丙)

||三菱 ???? (二一型)<br/>中島 22383 (五二型丙)


||[[1992]]4鹿2使1<ref>{{Cite web |url=https://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/toukatu/21siryoukann.html |deadlinkdate=2022-12-30 |title= |publisher=鹿}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://ameblo.jp/redtyler/entry-12572217377.html |title=52鹿2 |work= |website=redtyler |publisher=Ameba |date=2020-02-02 |accessdate=2023-01-08}}</ref>

||[[1992]]4鹿2使1<ref>{{Cite web||url=https://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/toukatu/21siryoukann.html |deadlinkdate=2022-12-30 |title= |publisher=鹿}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://ameblo.jp/redtyler/entry-12572217377.html |title=52鹿2 |work= |website=redtyler |publisher=Ameba |date=2020-02-02 |accessdate=2023-01-08}}</ref>

|-

|-

|五二丙型

|五二丙型

711行目: 712行目:

||静態展示

||静態展示

||ヨD-127/中島 62343

||ヨD-127/中島 62343


||1945205鹿[[|]][[1980]]55<ref>{{Cite web |url=https://www.chiran-tokkou.jp/zerosen.html |accessdate=2023-01-10 |title= |work= |date= |publisher=}}</ref>

||1945205鹿[[|]][[1980]]55<ref>{{Cite web||url=https://www.chiran-tokkou.jp/zerosen.html |accessdate=2023-01-10 |title= |work= |date= |publisher=}}</ref>

|-

|-

|六二型

|六二型

719行目: 720行目:

||静態展示

||静態展示

||210-118B/中島 82729

||210-118B/中島 82729


||[[]][[1978]]53[[]]<ref>{{Cite web |url=https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19780515p.pdf |title=Game Machine |accessdate=2019-06-08 |date=1978-05-15 |format=PDF |website=[https://onitama.tv/gamemachine/archive.html   - Game Machine Archive] |work= 96 |page=4 |quote=}}</ref>{{sfn|ZERO}}{{sfn|}}[[]]<ref>{{Cite web |url=https://yamato-museum.com/%e9%a4%a8%e5%86%85%e6%a1%88%e5%86%85/1f-b-%e5%a4%a7%e5%9e%8b%e8%b3%87%e6%96%99%e5%b1%95%e7%a4%ba%e5%ae%a4/ |title=1F B. |publisher=  |accessdate=2022-12-30}}</ref>

||[[]][[1978]]53[[]]<ref>{{Cite web |url=https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19780515p.pdf |title=Game Machine |accessdate=2019-06-08 |date=1978-05-15 |format=PDF |website=[https://onitama.tv/gamemachine/archive.html   - Game Machine Archive] |work= 96 |page=4 |quote=}}</ref>{{sfn|ZERO}}{{sfn|}}[[]]<ref>{{Cite web||url=https://yamato-museum.com/%e9%a4%a8%e5%86%85%e6%a1%88%e5%86%85/1f-b-%e5%a4%a7%e5%9e%8b%e8%b3%87%e6%96%99%e5%b1%95%e7%a4%ba%e5%ae%a4/ |title=1F B. |publisher=  |accessdate=2022-12-30}}</ref>

|-

|-

|}

|}

751行目: 752行目:

||公開

||公開

||静態展示

||静態展示

||中島 3471,4460,4461,4469,<br/>,EII-140/中島 5450(報国第1045號 内外印刷號)<ref name=one>{{Cite web |url=https://www.ne.jp/asahi/aikokuki/aikokuki-top/Houkokugou_List2.html |title=陸軍愛国號献納機調査報告 付録 |date=2022-10-23 |accessdate=2022-12-30}} - 報国号一覧</ref><ref name=one+>{{Cite web |url=https://pacificwrecks.com/aircraft/a6m2/houkoku-1045.html |title=A6M2 Model 21 Zero Manufacture Number ???? Houkoku Gou 1045 |publisher=Pacific Wrecks Inc. |date=2019-11-09 |accessdate=2022-12-30 |language=英語}}</ref><br/>(原型機)<br/>神-136→EII-140(新造機)

||中島 3471,4460,4461,4469,<br/>,EII-140/中島 5450(報国第1045號 内外印刷號)<ref name=one>{{Cite web|和書|url=https://www.ne.jp/asahi/aikokuki/aikokuki-top/Houkokugou_List2.html |title=陸軍愛国號献納機調査報告 付録 |date=2022-10-23 |accessdate=2022-12-30}} - 報国号一覧</ref><ref name=one+>{{Cite web |url=https://pacificwrecks.com/aircraft/a6m2/houkoku-1045.html |title=A6M2 Model 21 Zero Manufacture Number ???? Houkoku Gou 1045 |publisher=Pacific Wrecks Inc. |date=2019-11-09 |accessdate=2022-12-30 |language=英語}}</ref><br/>(原型機)<br/>神-136→EII-140(新造機)

||カナダ人大戦機収集家のロバート・ディマート [http://www.pacificwrecks.com/people/restore/diemert/index.html] が[[バラレ島]]で収集した8機のパーツより復元された3機のうちの2機目(3機目は墜落事故で喪失)。

||カナダ人大戦機収集家のロバート・ディマート [http://www.pacificwrecks.com/people/restore/diemert/index.html] が[[バラレ島]]で収集した8機のパーツより復元された3機のうちの2機目(3機目は墜落事故で喪失)。

修復後塗り直されたが、後に2回塗替えされ現在の姿となった。

修復後塗り直されたが、後に2回塗替えされ現在の姿となった。

857行目: 858行目:

||公開

||公開

||飛行可能

||飛行可能

||X-133/中島 ?,?/三菱 3869(原型機)<br/>X-133/3869(新造機)

||X-133/三菱 3869(原型機)<br/>X-133/3869(新造機)

||1970年代に[[パプアニューギニア]]で[[:en:Museum of Flying|サンタモニカ航空博物館]]によって発見・回収された残骸を元に、失われた部品あるいは損傷の激しい部品を1990年代後半にロシアのストレラ・プロダクション・アソシエイツ社で新造して復元された、飛行可能な3機の零戦二二型の内の1機目。エンジンはP&W R-1830。飛行登録ナンバー:NX712Z。

||1970年代に[[パプアニューギニア]]で[[:en:Museum of Flying|サンタモニカ航空博物館]]によって発見・回収された残骸を元に、失われた部品あるいは損傷の激しい部品を1990年代後半にロシアのストレラ・プロダクション・アソシエイツ社で新造して復元された、飛行可能な3機の零戦二二型の内の1機目。エンジンはP&W R-1830。飛行登録ナンバー:NX712Z。

所有者はアメリカ国内を中心に歴史的航空機を保存・再生し[[航空ショー|航空祭]]でそのデモフライトを行っている[[非営利団体|NPO]]である、記念空軍(略称'''CAF''')である。同団体は他にも、[[T-6 (航空機・初代)|T-6 テキサン]]を改造して二一型に模したレプリカ機(『[[トラ・トラ・トラ!]]』などの映画やドラマに出演している)など保存している。

所有者はアメリカ国内を中心に歴史的航空機を保存・再生し[[航空ショー|航空祭]]でそのデモフライトを行っている[[非営利団体|NPO]]である、記念空軍(略称'''CAF''')である。同団体は他にも、[[T-6 (航空機・初代)|T-6 テキサン]]を改造して二一型に模したレプリカ機(『[[トラ・トラ・トラ!]]』などの映画やドラマに出演している)など保存している。

867行目: 868行目:

||公開

||公開

||飛行可能

||飛行可能

||UI-161/中島 3852

||UI-161/三菱 3852


||1970[[:en:Museum of Flying|]]1990322011<ref name="Flying Heritage Collection">Flying Heritage Collection </ref>[[]][[]]N3852[http://www.flyingheritage.com/TemplatePlane.aspx?contentId=20]

||1970[[:en:Museum of Flying|]]1990322011<ref name="Flying Heritage Collection">Flying Heritage Collection </ref>[[]][[]]N3852[http://www.flyingheritage.com/TemplatePlane.aspx?contentId=20]

|-

|-

897行目: 898行目:

||不明

||不明

||主翼が展示されている。

||主翼が展示されている。

|-

|二二型

||[[ファイル:零式艦上戦闘機 二二型 AI-112.jpg|180px]]<br/>分割した状態<br/>

[[ファイル:2017RedBullAirRaceChibaMitsubishiA6MZero.jpg|180px]]<br />[[2017年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ 千葉|レッドブル・エアレース<br/>千葉]]で飛行する<br/>零戦二二型<br/>

||アメリカ

||米国内の財団(詳細不明)

||公開

||飛行可能

||(AI-112)/三菱 3858


||1970[[]][[:en:Museum of Flying|]]1990[[AS|]]33P&W R-1830[[ ()|]]使[[THE FEW]]201010020141121244[[|]]2015127{{sfn|BIGLOBE|2016}}2017[[|]][[]]N553TT{{sfn||2016}}{{sfn|WEST|2016}}<ref>{{Cite web||url=https://www.zero-sen.jp/information/20181213.html |title= |date=2018-12-01 |archiveurl=https://archive.ph/bl1hQ |archivedate=2020-07-17 |accessdate=2021-08-14}}</ref>20206<ref>{{Cite web ||url=https://www.zakzak.co.jp/article/20210424-HEM3IW6BKVJFXE6XYAB5ZIJO3U/ |title= |publisher= |date=2021424 |accessdate=20231021 }}</ref>

|-

|-

|五二型

|五二型

904行目: 915行目:

||公開

||公開

||飛行可能

||飛行可能

||61-120/中島 5357<ref>{{Cite web |url=http://a6m232.server-shared.com/CCP2.html |title=POF所蔵中島五二型5357号機 尾翼番号61-120について |date=2012-12 |accessdate=2019-09-11 |publisher=零戦・報國-515資料館}}</ref>

||61-120/中島 5357<ref>{{Cite web|和書|url=http://a6m232.server-shared.com/CCP2.html |title=POF所蔵中島五二型5357号機 尾翼番号61-120について |date=2012-12 |accessdate=2019-09-11 |publisher=零戦・報國-515資料館}}</ref>

||オリジナルの栄三一甲型エンジンを搭載して飛行可能な唯一の零戦。アメリカで登録され(ナンバー:N46770)毎年5月開催の博物館航空祭ではデモフライトが行われている。かつては迷彩塗装{{sfn|ヒコーキ雲|2023}}であったが、1978年に三菱製のような塗装へ変わり、少々の変更を経て現在の塗装となった。

||オリジナルの栄三一甲型エンジンを搭載して飛行可能な唯一の零戦。アメリカで登録され(ナンバー:N46770)毎年5月開催の博物館航空祭ではデモフライトが行われている。かつては迷彩塗装{{sfn|ヒコーキ雲|2023}}であったが、1978年に三菱製のような塗装へ変わり、少々の変更を経て現在の塗装となった。

1995年には竜ヶ崎飛行場をはじめ国内数か所でデモフライトをおこなった。2012年12月1日から2013年8月まで埼玉県の所沢航空発祥記念館の特別展にて展示。エンジンの起動とタキシングを披露した。[https://www.youtube.com/watch?v=FfFMuKymg3c デモフライトの様子]

1995年には竜ヶ崎飛行場をはじめ国内数か所でデモフライトをおこなった。2012年12月1日から2013年8月まで埼玉県の所沢航空発祥記念館の特別展にて展示。エンジンの起動とタキシングを披露した。[https://www.youtube.com/watch?v=FfFMuKymg3c デモフライトの様子]

1,049行目: 1,060行目:

|}

|}

</div>

</div>

* この他にも、太平洋やアジア・オセアニアの各地に零戦が眠っている。また、博物館での展示や映画の撮影、個人の趣味などのために製作された[[レプリカ]]も、飛行可能なもの・外観のみを再現したものを併せて複数存在する<ref>{{Cite Web |url = https://www.sorahaku.net/exhibition/permanent/air/a2/ |title = 航空エリア 戦前・戦中の航空機開発 |publisher = [[岐阜かかみがはら航空宇宙博物館]] |language = ja |accessdate = 2024-04-06}}</ref><ref>{{Cite Web |url = https://p-ibaraki.com/basementpit |title = 地下戦闘指揮所・零戦レプリカ展示 |publisher = [[筑波海軍航空隊記念館]] |language = ja |accessdate = 2024-04-06}}</ref><ref>{{Cite Web |url = https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000180410 |title = 国内で実物の零戦が展示されている場所が知りたい。 |publisher = [[レファレンス協同データベース]] |language = ja |date = 2018-02-28 |accessdate = 2024-04-06}}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author = [[瀬尾央]] |title = 蒼穹劇場 No.16 80%スケール,180hpの零戦を製作する濱尾豊さん |date = 1998-03 |publisher = [[文林堂]] |journal = [[航空ファン (雑誌)|航空ファン]] |volume = 47 |issue = 第3号(1998年3月号) |naid = |pages = 81 - 85 |ref = harv }}</ref>。

* この他にも、太平洋やアジア・オセアニアの各地に零戦が眠っている。


参考

; 参考

* [http://www.zero-fighter.com/bilingual/genzon.htm 現存する零戦のリスト] - 情報に少々古い部分がある。

* [http://www.zero-fighter.com/bilingual/genzon.htm 現存する零戦のリスト] - 情報に少々古い部分がある。

* [http://ki43.on.coocan.jp/list2.html#nz 旧日本軍の現存兵器一覧]

* [http://ki43.on.coocan.jp/list2.html#nz 旧日本軍の現存兵器一覧]

1,084行目: 1,096行目:

* {{Cite book |和書 |author=河野嘉之 |title=図解 戦闘機 |series=F-Files |issue=023 |publisher=新紀元社 |year=2009 |ref={{sfnref|河野|2009}}}}

* {{Cite book |和書 |author=河野嘉之 |title=図解 戦闘機 |series=F-Files |issue=023 |publisher=新紀元社 |year=2009 |ref={{sfnref|河野|2009}}}}

* {{Cite book |和書 |author=ロバート・グリンセル |translator=[[夏木徹弥]] |year=2000 |title=P‐51マスタング (世界の偉大な戦闘機) |publisher=[[河出書房新社]] |isbn=978-4309705828 |ref={{SfnRef|グリンセル |2000}} }}

* {{Cite book |和書 |author=ロバート・グリンセル |translator=[[夏木徹弥]] |year=2000 |title=P‐51マスタング (世界の偉大な戦闘機) |publisher=[[河出書房新社]] |isbn=978-4309705828 |ref={{SfnRef|グリンセル |2000}} }}

* {{Cite web |url=https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&IS_KEY_S1=C08030040500&IS_KIND=detail&IS_ORG_ID=M2008040314040607330 |publisher=アジア歴史資料センター |work=防衛省防衛研究所 |editor=Ref. C08030040500 |title=昭和17年6月1日〜昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(2) |author=軍艦加賀//軍艦蒼龍 |date=1942-05-27〜1942-06-14 |accessdate=2019-09-04 |ref={{sfnref|軍艦加賀|1942}}}}

* {{Cite web|和書|url=https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&IS_KEY_S1=C08030040500&IS_KIND=detail&IS_ORG_ID=M2008040314040607330 |publisher=アジア歴史資料センター |work=防衛省防衛研究所 |editor=Ref. C08030040500 |title=昭和17年6月1日〜昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(2) |author=軍艦加賀//軍艦蒼龍 |date=1942-05-27〜1942-06-14 |accessdate=2019-09-04 |ref={{sfnref|軍艦加賀|1942}}}}

* {{Cite book |和書 |author=マーティン・ケイディン |authorlink=マーティン・ケイディン |translator=中条健 |title=日米航空戦史 : 零戦の秘密を追って |publisher=経済往来社 |year=1967 |ref={{sfnref|ケイディン|1967}}}}

* {{Cite book |和書 |author=マーティン・ケイディン |authorlink=マーティン・ケイディン |translator=中条健 |title=日米航空戦史 : 零戦の秘密を追って |publisher=経済往来社 |year=1967 |ref={{sfnref|ケイディン|1967}}}}

* {{Cite book |和書 |author=マーティン・ケイディン |translator=加登川幸太郎 |title=零戦 : 日本海軍の栄光 |publisher=サンケイ新聞社 |year=1971 |ref={{sfnref|ケイディン|1971}}}}

* {{Cite book |和書 |author=マーティン・ケイディン |translator=加登川幸太郎 |title=零戦 : 日本海軍の栄光 |publisher=サンケイ新聞社 |year=1971 |ref={{sfnref|ケイディン|1971}}}}

* {{Cite book |和書 |author=神立尚紀|authorlink=神立尚紀 |title=戦士の肖像 |publisher=文春ネスコ |year=2004 |ref={{sfnref|神立|2004}}}}

* {{Cite book |和書 |author=神立尚紀|authorlink=神立尚紀 |title=戦士の肖像 |publisher=文春ネスコ |year=2004 |ref={{sfnref|神立|2004}}}}

* {{Cite book |和書 |author=神立尚紀|author2=大島隆之 |year=2015 |title=零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争 |publisher=講談社 |isbn=978-4062931625 |ref={{SfnRef|神立|大島|2015}} }}

* {{Cite book |和書 |author=神立尚紀|author2=大島隆之 |year=2015 |title=零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争 |publisher=講談社 |isbn=978-4062931625 |ref={{SfnRef|神立|大島|2015}} }}

* {{Cite web |author=神立尚紀 |url=https://gendai.media/articles/-/55270?page=3 |title=日本人なら知っておくべき特攻の真実~右でもなく、左でもなく… : 当事者の証言とデータから実像に迫る |date=2018-04-15 |accessdate=2022-03-21 |website=現代ビジネス |publisher=講談社 |ref={{sfnref|神立|2018}} }}

* {{Cite web|和書|author=神立尚紀 |url=https://gendai.media/articles/-/55270?page=3 |title=日本人なら知っておくべき特攻の真実~右でもなく、左でもなく… : 当事者の証言とデータから実像に迫る |date=2018-04-15 |accessdate=2022-03-21 |website=現代ビジネス |publisher=講談社 |ref={{sfnref|神立|2018}} }}

* {{Cite web |url=https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/579133.pdf |accessdate=2021-04-14 |title=茨城県筑西市に新航空博物館誕生 国立科学博物館所有の重要航空資料の一般公開に向けて |author=国立科学博物館 |date=2021-03-08 |publisher=国立科学博物館 |work=プレスリリース |ref={{sfnref|国立科学博物館|2021}} }}

* {{Cite web|和書|url=https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/579133.pdf |accessdate=2021-04-14 |title=茨城県筑西市に新航空博物館誕生 国立科学博物館所有の重要航空資料の一般公開に向けて |author=国立科学博物館 |date=2021-03-08 |publisher=国立科学博物館 |work=プレスリリース |ref={{sfnref|国立科学博物館|2021}} }}

* {{Cite web |url=https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/past_parmanent/rikou/transport/zerosen.html |accessdate=2023-01-10 |title=零式艦上戦闘機二一型改造複座機 |author=国立科学博物館 理工学研究部 電子図書館 |publisher=国立科学博物館 |date= |ref={{sfnref|国立科学博物館 理工学研究部 電子図書館}} }}

* {{Cite web|和書|url=https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/past_parmanent/rikou/transport/zerosen.html |accessdate=2023-01-10 |title=零式艦上戦闘機二一型改造複座機 |author=国立科学博物館 理工学研究部 電子図書館 |publisher=国立科学博物館 |date= |ref={{sfnref|国立科学博物館 理工学研究部 電子図書館}} }}

* {{Cite web |url=https://kknews.cc/military/bp9q3rj.html |title={{lang|zh|人民空軍從這裡走來:東北民主聯軍老航校的飛機們}} |author={{lang|zh|顧氏造船廠廠長}} |publisher={{lang|zh|每日頭條}} |date=2019-06-20 |accessdate=2019-08-12 |language=zh |ref={{sfnref|{{lang|zh|顧氏造船廠廠長}}|2019a}}}}

* {{Cite web |url=https://kknews.cc/military/bp9q3rj.html |title={{lang|zh|人民空軍從這裡走來:東北民主聯軍老航校的飛機們}} |author={{lang|zh|顧氏造船廠廠長}} |publisher={{lang|zh|每日頭條}} |date=2019-06-20 |accessdate=2019-08-12 |language=zh |ref={{sfnref|{{lang|zh|顧氏造船廠廠長}}|2019a}}}}

* {{Cite web |url=https://twgreatdaily.com/zu5lRmwB8g2yegND6J9b.amp |title={{lang|zh|同樣式繳獲的戰利品,國軍用不到一年就廢,我軍居然用到了1952年}} |author={{lang|zh|顧氏造船廠廠長}} |website={{lang|zh|今天頭條}} |publisher=GreatDaily |date=2019-07-30 |accessdate=2019-08-12 |language=zh |ref={{sfnref|{{lang|zh|顧氏造船廠廠長}}|2019b}} }}

* {{Cite web |url=https://twgreatdaily.com/zu5lRmwB8g2yegND6J9b.amp |title={{lang|zh|同樣式繳獲的戰利品,國軍用不到一年就廢,我軍居然用到了1952年}} |author={{lang|zh|顧氏造船廠廠長}} |website={{lang|zh|今天頭條}} |publisher=GreatDaily |date=2019-07-30 |accessdate=2019-08-12 |language=zh |ref={{sfnref|{{lang|zh|顧氏造船廠廠長}}|2019b}} }}

*{{Cite book|和書 |author=境克彦 |year=2017 |title=特攻セズ : 美濃部正の生涯 |publisher=方丈社 |isbn=978-4908925160 |ref={{SfnRef|境克彦|2017}} }}

*{{Cite book|和書 |author=境克彦 |year=2017 |title=特攻セズ : 美濃部正の生涯 |publisher=方丈社 |isbn=978-4908925160 |ref={{SfnRef|境克彦|2017}} }}

* {{Cite web |url=http://hikokikumo.net/OldHis-Mil-Reisen-61-120Satogaeri.htm |accessdate=2023-01-10 |title=零戦故郷を飛ぶ実行委員会のプロモートによる飛行記録 |work=航空歴史館 |website=ヒコーキ雲 |date=2023-01-03 |author=酒井收 |ref={{sfnref|ヒコーキ雲|2023}} }} - かつての迷彩塗装から色が変わった様子。

* {{Cite book |和書 |author=[[坂井三郎]] |year=2003 |title=大空のサムライ|publisher=光人社 |asin=B00E5UZLIW|ref={{SfnRef|坂井三郎|2003}}}}

* {{Cite web|和書|url=http://hikokikumo.net/OldHis-Mil-Reisen-61-120Satogaeri.htm |accessdate=2023-01-10 |title=零戦故郷を飛ぶ実行委員会のプロモートによる飛行記録 |work=航空歴史館 |website=ヒコーキ雲 |date=2023-01-03 |author=酒井收 |ref={{sfnref|ヒコーキ雲|2023}} }} - かつての迷彩塗装から色が変わった様子。

* {{Cite book |和書 |edition=保存版 |title=銀河/一式陸攻<!-- : 知られざる銀河部隊の戦跡--> |series=軍用機メカ・シリーズ |issue=13 |author=雑誌「丸」編集部 |publisher=光人社 |year=1994 |ref={{sfnref|丸|1994}}}}

* {{Cite book |和書 |edition=保存版 |title=銀河/一式陸攻<!-- : 知られざる銀河部隊の戦跡--> |series=軍用機メカ・シリーズ |issue=13 |author=雑誌「丸」編集部 |publisher=光人社 |year=1994 |ref={{sfnref|丸|1994}}}}

* {{Cite news |和書 |title=零戦、再び日本の空を舞う!「先人が築いた技術をみよ」 1月27日に鹿児島県鹿屋市で |newspaper=産経WEST |publisher=産経新聞 |date=2016-01-21 |url=https://www.sankei.com/article/20160121-UKVKZ6VTZNM4FBLPETXL2IWWZU/ |ref={{sfnref|産経WEST|2016}} }}

* {{Cite news |和書 |title=零戦、再び日本の空を舞う!「先人が築いた技術をみよ」 1月27日に鹿児島県鹿屋市で |newspaper=産経WEST |publisher=産経新聞 |date=2016-01-21 |url=https://www.sankei.com/article/20160121-UKVKZ6VTZNM4FBLPETXL2IWWZU/ |ref={{sfnref|産経WEST|2016}} }}

* {{Cite book |和書 |author=清水政彦 |title=零式艦上戦闘機 |series=新潮選書 |publisher=新潮社 |year=2009 |ref={{sfnref|清水|2009}}}}

* {{Cite book |和書 |author=清水政彦 |title=零式艦上戦闘機 |series=新潮選書 |publisher=新潮社 |year=2009 |ref={{sfnref|清水|2009}}}}

* {{Cite web |url=https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&IS_KEY_S1=C08051577100&IS_KIND=detail&IS_ORG_ID=M2008061910205929063 |publisher=アジア歴史資料センター |work=防衛省防衛研究所 |editor=Ref. C08051577100 |title=昭和16年12月~昭和18年11月 翔鶴飛行機隊戦闘行動調書(1) |author=少佐高橋赫一 |coauthors=大尉兼子正、大尉市原辰雄 |date=1941-12-08〜1942-08-22 |accessdate=2021-02-05 |ref={{sfnref|翔鶴飛行機隊戦闘行動調書(1)}}}}

* {{Cite web|和書|url=https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&IS_KEY_S1=C08051577100&IS_KIND=detail&IS_ORG_ID=M2008061910205929063 |publisher=アジア歴史資料センター |work=防衛省防衛研究所 |editor=Ref. C08051577100 |title=昭和16年12月~昭和18年11月 翔鶴飛行機隊戦闘行動調書(1) |author=少佐高橋赫一 |coauthors=大尉兼子正、大尉市原辰雄 |date=1941-12-08〜1942-08-22 |accessdate=2021-02-05 |ref={{sfnref|翔鶴飛行機隊戦闘行動調書(1)}}}}

* {{Cite news |和書 |url=https://trafficnews.jp/post/105021 |title=「ぺろハチ」だと? 形勢逆転 日本機キラーと化したP-38「ライトニング」米軍エース愛用 |author=白石光 |date=2021-03-02 |newspaper=乗りものニュース |publisher=[[メディア・ヴァーグ]] |accessdate=2022-03-26 |ref={{sfnref|白石|2021}} }}

* {{Cite news |和書 |url=https://trafficnews.jp/post/105021 |title=「ぺろハチ」だと? 形勢逆転 日本機キラーと化したP-38「ライトニング」米軍エース愛用 |author=白石光 |date=2021-03-02 |newspaper=乗りものニュース |publisher=[[メディア・ヴァーグ]] |accessdate=2022-03-26 |ref={{sfnref|白石|2021}} }}

* {{Cite web |url=http://plane.boo.jp/1051zeroprk.html |title=白浜御苑のZEROパークにて |date=2001-05 |accessdate=2022-12-30 |website=旅先空のしたで |ref={{sfnref|白浜御苑のZEROパーク}} }}

* {{Cite web|和書|url=http://plane.boo.jp/1051zeroprk.html |title=白浜御苑のZEROパークにて |date=2001-05 |accessdate=2022-12-30 |website=旅先空のしたで |ref={{sfnref|白浜御苑のZEROパーク}} }}

* {{Cite news |和書 |title=零戦、日本の空に復活なるか 国内での動態保存に向け初飛行まもなく |newspaper=乗りものニュース |publisher=メディア・ヴァーグ |date=2016-01-21 |accessdate=2022-12-29 |url=http://trafficnews.jp/post/47978/ |author=関賢太郎 |ref={{sfnref|関|2016}} }}

* {{Cite news |和書 |title=零戦、日本の空に復活なるか 国内での動態保存に向け初飛行まもなく |newspaper=乗りものニュース |publisher=メディア・ヴァーグ |date=2016-01-21 |accessdate=2022-12-29 |url=http://trafficnews.jp/post/47978/ |author=関賢太郎 |ref={{sfnref|関|2016}} }}

* {{Cite book |和書 |author=杉田親美 |title=三菱海軍戦闘機設計の真実 : 曽根嘉年技師の秘蔵レポート |publisher=国書刊行会 |year=2019 |ISBN=978-4336063670 |ref={{sfnref|杉田|2019}}}}

* {{Cite book |和書 |author=杉田親美 |title=三菱海軍戦闘機設計の真実 : 曽根嘉年技師の秘蔵レポート |publisher=国書刊行会 |year=2019 |ISBN=978-4336063670 |ref={{sfnref|杉田|2019}}}}

1,112行目: 1,125行目:

* {{Cite book |和書 |author=野沢正 |title=日本航空機総集 |volume=1 |chapter=三菱篇 |edition=改訂新版 |publisher=出版協同社 |year=1981 |page=189 |ref={{sfnref|野沢|1981}}}}

* {{Cite book |和書 |author=野沢正 |title=日本航空機総集 |volume=1 |chapter=三菱篇 |edition=改訂新版 |publisher=出版協同社 |year=1981 |page=189 |ref={{sfnref|野沢|1981}}}}

* {{Cite book |和書 |author=野原茂 |year=2017 |title=日本陸海軍航空英雄列伝 : 大東亜を翔けた荒鷲たちの軌跡 |publisher=イカロス出版 |isbn=978-4802203333 |ref={{SfnRef|野原|2017}}}}

* {{Cite book |和書 |author=野原茂 |year=2017 |title=日本陸海軍航空英雄列伝 : 大東亜を翔けた荒鷲たちの軌跡 |publisher=イカロス出版 |isbn=978-4802203333 |ref={{SfnRef|野原|2017}}}}

* {{Cite web |url=http://www.car-airmuseum.com/airplane/body/index.html |title=飛行舘 ― 機体 |website=河口湖自動車博物館・飛行舘 |accessdate=2022-12-29 |ref={{sfnref|飛行舘 ― 機体}} }}

* {{Cite web|和書|url=http://www.car-airmuseum.com/airplane/body/index.html |title=飛行舘 ― 機体 |website=河口湖自動車博物館・飛行舘 |accessdate=2022-12-29 |ref={{sfnref|飛行舘 ― 機体}} }}

* {{Cite web |url=http://www.car-airmuseum.com/airplane/dvd/index.html |title=飛行舘 ― DVD 復元記録 |website=河口湖自動車博物館・飛行舘 |accessdate=2022-12-29 |ref={{sfnref|飛行舘 ― DVD 復元記録}} }}

* {{Cite web|和書|url=http://www.car-airmuseum.com/airplane/dvd/index.html |title=飛行舘 ― DVD 復元記録 |website=河口湖自動車博物館・飛行舘 |accessdate=2022-12-29 |ref={{sfnref|飛行舘 ― DVD 復元記録}} }}

* {{Cite web |url=https://www.jacar.archives.go.jp/das/meta/C13120006900 |publisher=アジア歴史資料センター |work=防衛省防衛研究所 |editor=Ref. C131200069000 |title=芙蓉部隊天号作戦々史 自昭和20年2月1日至昭和20年8月末日 第3航空艦隊131航空隊芙蓉部隊 |author=芙蓉部隊 |date=1945-02-01 |accessdate=2022-12-29 |ref={{sfnref|芙蓉部隊天号作戦々史|1945}} }}

* {{Cite web|和書|url=https://www.jacar.archives.go.jp/das/meta/C13120006900 |publisher=アジア歴史資料センター |work=防衛省防衛研究所 |editor=Ref. C131200069000 |title=芙蓉部隊天号作戦々史 自昭和20年2月1日至昭和20年8月末日 第3航空艦隊131航空隊芙蓉部隊 |author=芙蓉部隊 |date=1945-02-01 |accessdate=2022-12-29 |ref={{sfnref|芙蓉部隊天号作戦々史|1945}} }}

* {{Cite web |url=https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&IS_KEY_S1=C13120524400&IS_KIND=detail&IS_KEY_S18=M2014010710482416344&IS_ORG_ID=M2014010710482416344 |publisher=アジア歴史資料センター |work=防衛省防衛研究所 |editor=Ref. C13120524400 |title=作戦及練成より見たる機材消耗関係統計抜萃戦訓其の2 昭和20年6月 |author=芙蓉部隊 |date=1945-06 |accessdate=2022-12-29 |ref={{sfnref|芙蓉部隊|1945}} }} - 別表第一、別表第二、別表第三。

* {{Cite web|和書|url=https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&IS_KEY_S1=C13120524400&IS_KIND=detail&IS_KEY_S18=M2014010710482416344&IS_ORG_ID=M2014010710482416344 |publisher=アジア歴史資料センター |work=防衛省防衛研究所 |editor=Ref. C13120524400 |title=作戦及練成より見たる機材消耗関係統計抜萃戦訓其の2 昭和20年6月 |author=芙蓉部隊 |date=1945-06 |accessdate=2022-12-29 |ref={{sfnref|芙蓉部隊|1945}} }} - 別表第一、別表第二、別表第三。

* {{Cite book |和書 |editor=米国戦略爆撃調査団|editor-link=米国戦略爆撃調査団 |translator=[[大谷内和夫]] |year=1996 |title=JAPANESE AIR POWER : 米国戦略爆撃調査団報告 日本空軍の興亡 |publisher=光人社 |isbn=4769807686 |ref={{SfnRef|米国戦略爆撃調査団|1996}} }}

* {{Cite book |和書 |editor=米国戦略爆撃調査団|editor-link=米国戦略爆撃調査団 |translator=[[大谷内和夫]] |year=1996 |title=JAPANESE AIR POWER : 米国戦略爆撃調査団報告 日本空軍の興亡 |publisher=光人社 |isbn=4769807686 |ref={{SfnRef|米国戦略爆撃調査団|1996}} }}

* {{Cite book |和書 |author=ジョン・ベダー |translator=山本親雄 |title=スピットファイア |publisher=サンケイ新聞社出版局 |series=第二次世界大戦ブックス |year=1986 |ISBN=4-383-02472-6 |ref={{sfnref|ベダー|1986}}}}

* {{Cite book |和書 |author=ジョン・ベダー |translator=山本親雄 |title=スピットファイア |publisher=サンケイ新聞社出版局 |series=第二次世界大戦ブックス |year=1986 |ISBN=4-383-02472-6 |ref={{sfnref|ベダー|1986}}}}

1,127行目: 1,140行目:

* {{Cite book |和書 |author=堀越二郎 |title=零戦の遺産 : 設計主務者が綴る名機の素顔 |series=光人社NF文庫 |publisher=光人社 |year=1995 |ref={{sfnref|堀越|1995}}}}

* {{Cite book |和書 |author=堀越二郎 |title=零戦の遺産 : 設計主務者が綴る名機の素顔 |series=光人社NF文庫 |publisher=光人社 |year=1995 |ref={{sfnref|堀越|1995}}}}

* {{Cite book |和書 |author1=堀越二郎 |author2=奥宮正武 |title=零戦 |series=学研M文庫 |publisher=学習研究社 |year=2007 |ref={{sfnref|堀越・奥宮|2007}}}}

* {{Cite book |和書 |author1=堀越二郎 |author2=奥宮正武 |title=零戦 |series=学研M文庫 |publisher=学習研究社 |year=2007 |ref={{sfnref|堀越・奥宮|2007}}}}

* {{Cite news |和書 |title=機体を復元 鹿児島県の海自鹿屋航空基地で試験飛行 |newspaper=毎日新聞 |date=2016-01-27 |url=http://mainichi.jp/articles/20160128/k00/00m/040/050000c |ref={{sfnref|毎日新聞|2016}} }}

* {{Cite news |和書 |title=機体を復元 鹿児島県の海自鹿屋航空基地で試験飛行 |newspaper=毎日新聞 |date=2016-01-27 |url=https://mainichi.jp/articles/20160128/k00/00m/040/050000c |ref={{sfnref|毎日新聞|2016}} }}

* {{Cite book |和書 |author=前間孝則 |authorlink=前間孝則 |title=戦闘機屋人生 : 元空将が語る零戦からFSXまで90年 |publisher=[[講談社]] |year=2005 |ISBN=4-06-213206-0 |ref={{sfnref|前間|2005}}}}

* {{Cite book |和書 |author=前間孝則 |authorlink=前間孝則 |title=戦闘機屋人生 : 元空将が語る零戦からFSXまで90年 |publisher=[[講談社]] |year=2005 |ISBN=4-06-213206-0 |ref={{sfnref|前間|2005}}}}

* {{Cite book |和書 |author=牧島貞一 |title=炎の海 : 報道カメラマン空母と共に |publisher=光人社 |year=2001 |ISBN=4-7698-2328-2 |ref={{sfnref|牧島|2001}}}} - 著者は日映カメラマン。零戦の初陣を取材、9月13日には陸攻から零戦を機上撮影した。

* {{Cite book |和書 |author=牧島貞一 |title=炎の海 : 報道カメラマン空母と共に |publisher=光人社 |year=2001 |ISBN=4-7698-2328-2 |ref={{sfnref|牧島|2001}}}} - 著者は日映カメラマン。零戦の初陣を取材、9月13日には陸攻から零戦を機上撮影した。

1,140行目: 1,153行目:

* {{Cite book |和書 |author=柳田邦男 |year=1984 |title=零戦燃ゆ |chapter=飛翔篇 |publisher=文藝春秋 |ref={{sfnref|柳田|1984}}}}

* {{Cite book |和書 |author=柳田邦男 |year=1984 |title=零戦燃ゆ |chapter=飛翔篇 |publisher=文藝春秋 |ref={{sfnref|柳田|1984}}}}

* {{Cite book |和書 |author=吉野泰貴 |year=2012 |title=海軍戦闘第八一二飛行隊 : 日本海軍夜間戦闘機隊“芙蓉部隊”異聞 写真とイラストで追う航空戦史 |publisher=大日本絵画 |isbn=978-4499230964 |ref={{SfnRef|吉野泰貴|2012}} }}

* {{Cite book |和書 |author=吉野泰貴 |year=2012 |title=海軍戦闘第八一二飛行隊 : 日本海軍夜間戦闘機隊“芙蓉部隊”異聞 写真とイラストで追う航空戦史 |publisher=大日本絵画 |isbn=978-4499230964 |ref={{SfnRef|吉野泰貴|2012}} }}

* {{Cite news |和書 |title=復元した零戦、鹿屋の空を飛ぶ…操縦は米国人 |newspaper=読売新聞 |date=2016-01-28 |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20160128-OYT1T50014.html |deadlinkdate=2022-12-30 |archiveurl=https://www.youtube.com/watch?v=Wv2YcCldO6U |archivedate=2016-01-28 |ref={{sfnref|読売新聞|2016}} }}

* {{Cite news |和書 |title=復元した零戦、鹿屋の空を飛ぶ…操縦は米国人 |newspaper=読売新聞 |date=2016-01-28 |url=https://web.archive.org/web/20160128021853/http://www.yomiuri.co.jp/national/20160128-OYT1T50014.html |deadlinkdate=2022-12-30 |archiveurl=https://www.youtube.com/watch?v=Wv2YcCldO6U |archivedate=2016-01-28 |ref={{sfnref|読売新聞|2016}} }}

* {{Cite book |和書 |author=ロビン・L・リエリー |translator=[[小田部哲哉]] |year=2021 |title=米軍から見た沖縄特攻作戦 |publisher=[[並木書房]] |isbn=978-4890634125 |ref={{SfnRef|リエリー|2021}} }}

* {{Cite book |和書 |author=ロビン・L・リエリー |translator=[[小田部哲哉]] |year=2021 |title=米軍から見た沖縄特攻作戦 |publisher=[[並木書房]] |isbn=978-4890634125 |ref={{SfnRef|リエリー|2021}} }}

* {{Cite book |和書 |author=渡辺洋二|year = 2002|title=遥かなる俊翼 : 日本軍用機空戦記録|publisher=文藝春秋 |isbn=978-4167249113|ref={{SfnRef|渡辺洋二|2002}}}}

* {{Cite book |和書 |author=渡辺洋二|year = 2002|title=遥かなる俊翼 : 日本軍用機空戦記録|publisher=文藝春秋 |isbn=978-4167249113|ref={{SfnRef|渡辺洋二|2002}}}}

* {{Cite book |和書 |author=渡辺洋二 |year=2003 |title=彗星夜襲隊 特攻拒否の異色集団 |publisher=光人社 |series=光人社NF文庫 |isbn=4769824041 |ref={{SfnRef|渡辺洋二|2003}}}}

* {{Cite book |和書 |author=渡辺洋二 |year=2003 |title=彗星夜襲隊 特攻拒否の異色集団 |publisher=光人社 |series=光人社NF文庫 |isbn=4769824041 |ref={{SfnRef|渡辺洋二|2003}}}}

* {{Cite book |和書 |author=渡辺洋二 |year=2015 |title=非情の操縦席 |publisher=光人社 |series=光人社NF文庫 |isbn=978-4769829157 |ref={{SfnRef|渡辺洋二|2015}}}}

* {{Cite book |和書 |author=渡辺洋二 |year=2015 |title=非情の操縦席 |publisher=光人社 |series=光人社NF文庫 |isbn=978-4769829157 |ref={{SfnRef|渡辺洋二|2015}}}}

* {{Cite web |url=http://hikokikumo.net/a5834-ZeroPark-Zero.htm |title=和歌山県 嵐山美術館・零パークの航空機展示 |website=インターネット航空雑誌ヒコーキ雲 |accessdate=2022-12-30 |ref={{sfnref|嵐山美術館・零パーク}} }}

* {{Cite web|和書|url=http://hikokikumo.net/a5834-ZeroPark-Zero.htm |title=和歌山県 嵐山美術館・零パークの航空機展示 |website=インターネット航空雑誌ヒコーキ雲 |accessdate=2022-12-30 |ref={{sfnref|嵐山美術館・零パーク}} }}

* {{Cite book |和書 |author= |title=零式艦上戦闘機 2 |series=歴史群像太平洋戦史シリーズ |issue=33 |publisher=学習研究社 |year=2001 |ref={{sfnref|学研|2001}}}}

* {{Cite book |和書 |author= |title=零式艦上戦闘機 2 |series=歴史群像太平洋戦史シリーズ |issue=33 |publisher=学習研究社 |year=2001 |ref={{sfnref|学研|2001}}}}

* {{Cite book |和書 |editor=零戦塔乗員会 |title=海軍戦闘機隊史 |publisher=原書房 |year=1987 |ref={{sfnref|零戦塔乗員会|1987}}}}

* {{Cite book |和書 |editor=零戦塔乗員会 |title=海軍戦闘機隊史 |publisher=原書房 |year=1987 |ref={{sfnref|零戦塔乗員会|1987}}}}

1,190行目: 1,203行目:


{{デフォルトソート:れいしきかんしようせんとうき}}

{{デフォルトソート:れいしきかんしようせんとうき}}

[[Category:零式艦上戦闘機|*]]


[[Category:日本の戦闘機]]

[[Category:日本の戦闘機]]

[[Category:艦上戦闘機]]

[[Category:艦上戦闘機]]

[[Category:太平洋戦争]]

[[Category:大日本帝国海軍の航空機]]

[[Category:近代化産業遺産]]

[[Category:三菱重工業製の飛行機]]

[[Category:三菱重工業製の飛行機]]

[[Category:中島飛行機の航空機]]

[[Category:中島飛行機の航空機]]

[[Category:大日本帝国海軍の兵装]]

[[Category:第二次世界大戦時の航空機]]

[[Category:第二次世界大戦時の航空機]]

[[Category:太平洋戦争]]

[[Category:近代化産業遺産]]


2024年6月6日 (木) 01:37時点における最新版

A6M 零式艦上戦闘機

零式艦上戦闘機

零式艦上戦闘機


/[1]

[]


1936

3,000 km2027.721000

F4UF6F

使

6[2]

特徴[編集]

名称[編集]


21940152600200[3][ 1]

使[]1944191123[ 2]

1942////[]

Zeke調Zero FighterZeroHampHap

[]


[4]F4F使[5]

194015321941164135140[6]

使P-513[ 3]

調V-143V143F.5/34F.5/34





2[ 4]



3063%ESD使30kg

B-9NACA23012[ 5]118[7][ 6]

105kg/

[ 7][8][9][10]%[11][ 8]114.26%[ 9]1214.21%[ 10]1/1222.5[12]2111.11%0[ 11]269.01%-0.5[ 12]14.4%15%9%[13]

2%3%[ 13]



使ESDExtra Super DuraluminESanderDuraluminJIS7000





[ 14][14]

OPL

19327OPLOPL姿He 1122bJu 8812C


 (A6M2b)
 (A6M3)
 (A6M5c)

A6M6c1,300580km/h調194419300調1,3001944197A6M5c1,1303,000 kg194520A6M7/1,210A6M71,3001945202/A6M7A6M72A6M7100 kg70L170kgA6M7A6M7

A6M3194318J2M3194520A6M83,100 kg572.3 km/hA6M5a1945204B-292

調194419[ 15]

19925%100使919187878785[15]調



[ 16][ 17]3使使[ 18]

3526[16]VDM4
機銃

20mm7.7mm220mm2

7.7mm7.7x56R.303E調7.7mm
()()

20mmFFFFL (FF) 600m/s (FFL) 750m/s60 - /100 - /125
7.7mm20mm(1)

20mm7.7mmF4F60F4F[17]7.7mmG B-17

60125FF

20mmB-17F4F使F6F[18]
13.2mm

12.7mm6 - 8F6FP-517.7mm213.2mm1 - 312



194318194419



[19][20][21][22]



100km[23]185km湿調40kg

調


[]




20mm20G/[ 19]姿=G姿調

[24]

100調駿[25]

[26]



[27][28]12[29][29][30]19414[31]1120cm[32]20cm[33][34]11[35][36]

V[37][ 20]



500 km/h (270kt) F4F629.7 km/h (340kt) [6]740.8 km/h (400kt) 



193611F4F-32,285km



62L135L85%

194015194116[38]使[ 21]15020

[]


ADRC[39]


[]

[]


 [40]

 



使

1. 2. 

1



1

7.7mm 700 ×2

20mm 60 ×2

30030

3,000m5,000m

1.  10m/s70m2. 63. 4. 30kg2

193712105

[41]

(一)

(二)4000m270

(三)3000m330

(四)1.21.53000m3000m1.52.06

(五)12m/70m

(六)58

(七)3.5m/4m/

(八)

(九)20mm27.7mm2

(十)60kg30kg2

(11)

(12)

(13)71.8

1937510[42]5[43]退

193813117使[44][45]
4

1938410A6M1341312[46][47]

19381210mm13mm20mm20mm[48][49]

193914316A6M1412[]3513A6M2194015724A6M2

[]

1941 (A6M2a)

19401571510113GG20mm[50]

819[51]11

9121[52]34I-15×19I-16×15I-15I-161933133[53]

1312127[54]13111081331[55] 西[56]

119411683[57][58][59]

[]

1941127 (A6M2b)
19427 (A6M2b)
 (A6M3)
19421026 (A6M2b)
19421026 (A6M2b)
19421026 (A6M3)

F4FP-40[60][61]2200900[62][63]

F4F[64]194116128194217356547183%65%[65]



1942173[66]194217567[67]P-39P-39 Bf109 Fw19015320P-39245188[68]

2P-39[69]1P-393[70]

1942581769182318221131F4FSBD[71]46171[72]3217F4F 6SBD 15[73]

1942176[74] F4F使[75]

N[76]

12:1F4F11.7F4F6F4F2[77][78] MOMO217F4F6MO814[79][80] 1調

[]

 (A6M2b)
19432
19439 (A6M3) 

1942176[ 22][ 23]300 (Never)

[48]1942F4F15.9

194281m1.5kt451[81]

194212西[82]

194318Mk.VMk.V172[83][84]

[85]

1,000534226[86]1942Mk. XIIMk.V使

1943194341943

P-38[87] 2,000F4UF6FF4UP-381943214 VMA-124 12PB4Y4P-38P-402PB4Y2P-40P-386101[88]

1943194411,000[89]1944117117[90]79[91]69 [1] 202142[92]西[93][94][95][96]

[97][98]

[]

19441025
1945514 (A6M7)

J2M1/ (J2M2) 西 (N1K1) F6FF4U[ 24]

2[99]

1943[100][101]1944[102]F6FF6F[103]CICVT[104]

[105]CICF6F[106]

[107][108]1944611F6F[107]

[109][110]19454[ 25][111]55[112]1[113]194551539[114]60%[115]

112[ 26]194411272B-29[117]1040B-2934623P-471P-47[118]

[119][120]19441020使602320[121][122]363684,9074,824[123][124][125]

B-29

1945318318-19212[126]2F4UF4UF4U[127]鹿鹿F6FF6F[127]使8938431033534[128]

P-51P47P-51704/133/[129][130][129][131]P-51[132]

19458155302508415F6F41TBF18[133]817B-32 B-32 [134]

[]

 (A6M3)

1,166[135]

20175(21)61-1201FAAB-25R-2600使P&WR-1830

FAAMI-A6M[136]311

201628127N553TT鹿[137][138][139][140]2017[141]

[]

 (A6M2b) 

:  1981 [142]
制式名称 零式艦上戦闘機二一型 零式艦上戦闘機五二型 零式艦上戦闘機五四型
機体略号 A6M2b A6M5 A6M8
全幅 12.0m 11.0m
全長 9.05m 9.121m 9.237m
全高 3.53m 3.57m
翼面積 22.44m2 21.30m2
自重 1,754 kg 1,856 kg 2,150 kg
正規全備重量 2,421 kg 2,733 kg 3,150 kg
翼面荷重[諸元注 1] 107.89 kg/m2 128.31 kg/m2 147.89 kg/m2
発動機 栄一二型(離昇940hp) 栄二一型(離昇1,130 hp) 金星六二型(離昇1,560 hp)
最高速度 533.4 km/h (288kt)[諸元注 2]@高度4,700m 565 km/h (305kt)@高度6,000m 572.3 km/h (309kt)@高度6,000m [諸元注 3]
上昇力 6,000mまで7分27秒 6,000mまで7分1秒 6,000mまで6分50秒
降下制限速度 629.7 km/h (340kt) 666.7 km/h (360kt) 740.8 km/h (400kt)
航続距離 巡航3,350 km(増槽あり)
巡航2,222 km(正規)
全速30分+2,530 km(増槽あり)
全速30分+1,433 km(正規)
全力30分+2,560 km(増槽あり)
1,921 km(正規)
全力30分+1200 km(増槽あり)[諸元注 4]
850 km(正規)
武装 翼内九九式二〇ミリ機銃2挺(携行弾数各60発)[諸元注 5]
機首九七式七粍七固定機銃2挺(携行弾数各700発)
翼内九九式二〇ミリ機銃2挺(携行弾数各100発)
機首九七式七粍七固定機銃2挺(携行弾数各700発)
翼内九九式二〇ミリ機銃2挺(携行弾数各125発)
翼内三式十三粍固定機銃2挺(携行弾数各240発)
爆装 30kg又は60kg爆弾2発 250kg又は500kg爆弾1発
30kg小型ロケット弾4発
以上より選択
試作機完成 1940年7月 1943年4月 1945年4月


(一)^ 

(二)^ 509.3 km/h (275kt)

(三)^ 5,600m563km/h (304kt)

(四)^ 

(五)^ 100

型の変遷[編集]

派生型
発動機 型式 主翼
栄一二 一一 翼端折り畳みなし
└→ 二一 四一(計画のみ) 翼端折り畳みあり
栄二一 └→ 三二 翼端切落し(角型)
└→ 二二 二二甲 翼端折り畳みあり
栄二一
栄三一甲
栄三一乙
└→ 五二 五二甲 五二乙 五二丙 六二 翼端切り落とし(丸型)
栄三一 ├→ 五三丙 六三
金星六二 └→ 五四 六四
装備 九九式一号機銃 九九式二号機銃 20mm機銃の形式
60発 100発 125発ベルト給弾 20mm機銃の弾数
九七式7.7mm機銃 三式13.2mm機銃 副兵装
防弾装備なし 防弾装備あり 防弾装備
小型爆弾のみ 250 kg 500 kg 爆装

この他、引き込み式主脚の代わりにフロートを付けた水上戦闘機型の「二式水上戦闘機」や複座練習機型の「零式練習戦闘機」、胴体に20mm斜銃1挺を追加した夜間戦闘機型(通称「零夜戦」)がある。また、陸上基地での運用を前提に、二二型の翼端折り畳み機構と着艦フックを廃止した「零戦一二型」と呼ばれる型が存在していたとする説が雑誌「丸」において発表されている。その他にも、翼内の九九式20mm機銃を二式30mm機銃に換装した試験機が数機試作され、ラバウルにおいて実戦テストに投入されている。

生産推移[編集]

塗装[編集]




M2[]P1A3M22[]J3Q1E4[][]

194217105

1942D1[]

19431823D2

[144][] 

[]J3

0266J3()[][?]

E4[]


[]

(A6M2) () (A6M5)  A6M5 [145]




インドネシアの旗 



1945-1949使

中華民国の旗 



1941211948使[146]1945103使[147]

現存する機体[編集]

国内[編集]

国外[編集]


[187][188][189][190]



 - 


[]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ P-51

(四)^ F4F 

(五)^ 29.8%

(六)^ B-9

(七)^ 2617.54mm500mm2500mm

(八)^ 02

(九)^ 125mm2588.16mm369.2mm

(十)^ 2475mm2035.71mm289.34mm

(11)^ 3825mm1600.81mm177.94mm

(12)^ 4875mm1272.2mm114.72mm

(13)^ 

(14)^ 使

(15)^ 194419

(16)^ 

(17)^ 29-49

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 252 使

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ F4F

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 1352120[116]

出典[編集]



(一)^  1984, p. 10.

(二)^  2009, p. 38.

(三)^  1970, p. 148.

(四)^ NHK 1995, pp. 137138.

(五)^ NHK 1995, pp. 125126.

(六)^ ab 1977.

(七)^  M  P166

(八)^    P54

(九)^  1 P38

(十)^  M  P167

(11)^    / No.323 P47

(12)^     P60 3.5

(13)^   Vol.6  P202

(14)^  2019, pp. 8385.

(15)^  1994, p. 121.

(16)^   -  - 

(17)^  1942, p. 8. - 20mm100

(18)^  1942, p. 19. - 20mm

(19)^  1970, pp. 215217225233.

(20)^  1970, pp. 216217.

(21)^ NHK 1995, pp. 139140.

(22)^ NHK 1995, pp. 146147.

(23)^  1942, p. 1949.

(24)^  1995, p. 130.

(25)^  2007, pp. 275276.

(26)^  1984, pp. 441445.

(27)^    P20

(28)^    P124

(29)^ ab    P168

(30)^     P158159

(31)^     P268

(32)^     P274 P280

(33)^    P45

(34)^    P49

(35)^    P54

(36)^    52

(37)^  JE P98

(38)^  1987, pp. 494495.

(39)^  2021, p. 78.

(40)^  2001, p. 106.

(41)^  1995, pp. 128129.

(42)^  2009, p. 39.

(43)^  2009, p. 40.

(44)^  2007, pp. 156157.

(45)^  1970, p. 56.

(46)^  2007, p. 145.

(47)^  1970, pp. 7982.

(48)^ ab 1995, pp. 107108.

(49)^  1982, p. 228.

(50)^  1975, p. 156.

(51)^  2001, p. 113.

(52)^  2004, p. 304.

(53)^  2004, p. 298.

(54)^  2001, p. 116.

(55)^  2004, p. 303.

(56)^  2005, pp. 113114.

(57)^  2004, p. 314.

(58)^  1967, pp. 8892.

(59)^  1995, pp. 104116.

(60)^  1995, pp. 118156.

(61)^  1991, p. 68.

(62)^  1971, p. 36.

(63)^  1971, p. 37.

(64)^  1991, p. 130.

(65)^  1971, p. 127.

(66)^  1967, pp. 270274.

(67)^  1991, p. 74.

(68)^ P-39 Airacobra: The World War II Fighter Plane Russia Loved in Battle.  National Interest. 2024316

(69)^  2003, p. 277

(70)^  2003, p. 354

(71)^  2009, p. 495.

(72)^  2009, p. 483.

(73)^  2009, p. 484.

(74)^  1967, p. 336.

(75)^  1967, p. 322.

(76)^  1967, pp. 306307.

(77)^  2002b, p. 53.

(78)^  2002a, p. 34.

(79)^ 調(1), pp. 4647.

(80)^  2009, p. 485.

(81)^  2007, pp. 274275.

(82)^  1967, pp. 238262.

(83)^  1971, p. 151.

(84)^  1986, p. 1.

(85)^  1986, pp. 147, 150, 151.

(86)^ Scale Aviation 2009, pp. 4042.

(87)^  2021.

(88)^ Leone 2022.

(89)^  &  1962, p. 195

(90)^  2002, p. 311.

(91)^  2002, p. 313.

(92)^  1975, p. 174

(93)^  1975, p. 172

(94)^  1975, p. 175

(95)^  1975, p. 176

(96)^  1975, p. 177

(97)^  2021, pp. 7072.

(98)^  1971, pp. 191195.

(99)^  2007, p. 275.

(100)^  &  1962, p. 208

(101)^ 調 1996, p. 124

(102)^  &  2015, p. 248

(103)^  2021, pp. 7374.

(104)^  1967, p. 423

(105)^  2017, p. 118

(106)^ Naval History and Heritage Command 2019.

(107)^ ab 1975, p. 139

(108)^  1991, , No.2960

(109)^  2012, p. 66

(110)^  2017, p. 314

(111)^  2003, p. 201

(112)^  2012, p. 131

(113)^  1945.

(114)^  1945.

(115)^  2017, p. 354

(116)^ NF  P209P211

(117)^  2000, p. 119.

(118)^  2000, p. 125.

(119)^  2017, p. 121

(120)^ 37 1970, p. 165

(121)^ 17 1968, 

(122)^  1982, 

(123)^  &  1995, p. 147.

(124)^  2014, p. 356.

(125)^ 調 1996, p. 100.

(126)^  1975, p. 154.

(127)^ ab 2015, p. 110.

(128)^  2018, p. 3.

(129)^ ab &  2015, p. 326

(130)^  2000, p. 48.

(131)^  2003, p. 116.

(132)^  1979, , No.435

(133)^  &  2015, p. 331

(134)^ National Museum of the USAF 2007.

(135)^  &  2015, p. 335

(136)^  2017.

(137)^ 西 2016.

(138)^  2016.

(139)^ ITmedia News 2016.

(140)^  2016.

(141)^ SankeiNews 2017.

(142)^  1981, p. 189.

(143)^  2001.

(144)^  

(145)^ Mitsubishi Zero A6M5 cockpit.  Imperial War Museum. 20131122

(146)^  2019b.

(147)^  2019a.

(148)^   .

(149)^ NHK https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20240211/1070023416.html

(150)^ abc  .

(151)^ abcd  DVD .

(152)^ .

(153)^  2016.

(154)^ . mr.slim  PHOTO BLOG (201742). 20221230

(155)^ A6M5 Model 52 Ko Zero Manufacture Number 4708 ().  Pacific Wrecks Inc. (2019119). 20221230

(156)^ 2.  鹿. Template:Cite web accessdate []

(157)^ 52鹿2. redtyler.  Ameba (202022). 202318

(158)^ . .  . 2023110

(159)^ Game Machine (PDF).   - Game Machine Archive.  96. p. 4 (1978515). 201968 

(160)^ ZERO.

(161)^ .

(162)^ 1F B..   . 20221230

(163)^ ab調  (20221023). 20221230 - 

(164)^ abA6M2 Model 21 Zero Manufacture Number ???? Houkoku Gou 1045 ().  Pacific Wrecks Inc. (2019119). 20221230

(165)^ A6M2 Model 21 Zero Manufacture Number 6544 Tail A1-1-129.  Pacific Wrecks Inc. (202229). 20221230

(166)^ A6M2 Model 21 Zero Manufacture Number 5459.  Pacific Wrecks Inc. (2019119). 20221230

(167)^ A6M2 Zero Manufacture Number 3471 Houkoku Gou 1033.  Pacific Wrecks Inc. (2019119). 20221230

(168)^ A6M2 Model 21 Zero Manufacture Number 2266 Tail BII-120.  Pacific Wrecks Inc. (2022225). 20221230

(169)^ Ballale Airfield (Ballalae, Ballalai) Western Province Solomon Islands.  Pacific Wrecks Inc. (2022125). 20221230

(170)^ A6M2 Model 21 Zero.  Pacific Wrecks Inc. (2019119). 20221230

(171)^ abcFlying Heritage Collection 

(172)^ BIGLOBE 2016.

(173)^  2016.

(174)^ WEST 2016.

(175)^  (2018121). 20207172021814

(176)^ .   (2021424). 20231021

(177)^ POF .  - (201212). 2019911

(178)^  2023.

(179)^ A6M5 Model 52 Zero Tail 30-1153.  Pacific Wrecks Inc. (2019119). 20221230

(180)^ King 2006.

(181)^ Mitsubishi A6M7 Zero-sen.  San Diego Air & Space Museum. 2019826

(182)^ abA6M Zero. 1.  Pacific Wrecks Inc. 2019826 near Kolamali Village

(183)^ A6M Zero. 2.  Pacific Wrecks Inc. 2019826 Abandoned in a swamp

(184)^ A6M Zero. 3.  Pacific Wrecks Inc. 2019826 at low tide you can walk around it.

(185)^ abA6M Zero. 4.  Pacific Wrecks Inc. 2019826 Ditched at Tim's Reef

(186)^ abA6M Zero. 5.  Pacific Wrecks Inc. 2019826 a bullet hole in the propeller blade

(187)^  .  . 202446

(188)^ .  . 202446

(189)^ .   (2018228). 202446

(190)^  No.16 80180hp473199831998381 - 85 

[]


︿51995 

 : 201753

  1995ISBN 4769807236 

 : ︿1975ASIN B000J9F9F8 

1982ASIN B000J7NKMO 

NHK ︿31995 

 : 1392002ISBN 4-7698-0992-1 

F4F2002ISBN 4-7698-1047-4 

1991ISBN 978-4061850163 

1991 

 023︿F-Files2009 

 P51 ()2000ISBN 978-4309705828 

(1942-05-271942-06-14). Ref. C08030040500: 176117630  (2). .  . 201994

  : 1967 

  : 1971 

2004 

 2015ISBN 978-4062931625 

(2018415).  : . .  . 2022321

(202138). 西 . .  . 2021414

  . .  . 2023110

(2019620). ().  . 2019812

(2019730). 1952 (). .  GreatDaily. 2019812

 : 2017ISBN 978-4908925160 

2003ASIN B00E5UZLIW 

(202313). . . . 2023110 - 

/13︿1994 

127鹿鹿WEST2016121

︿2009 

; (1941-12-081942-08-22). Ref. C08051577100: 16121811 調(1). .  . 202125

  P-382021322022326

ZERO. (20015). 20221230

 201612120221229

 : 2019ISBN 978-4336063670 

   : ︿2003ISBN 978-4309760285 

 ︿NF2000ISBN 978-4769827351 

︿1979ASIN B00LG93LA0 

515 : 420161219

. . 20221230

鹿  [鹿]西2016127

11981189 

 : 2017ISBN 978-4802203333 

  . . 20221229

  DVD . . 20221229

(194521). Ref. C131200069000:  2021208 3131. .  . 20221229

(19456). Ref. C13120524400: 2 206. .  . 20221229 - 

調  JAPANESE AIR POWER : 調 1996ISBN 4769807686 

 ︿1986ISBN 4-383-02472-6 

 17︿1968 

 ︿137︿1970 

79︿1975 

 : ︿1970 

 : ︿NF1995 

︿M2007 

 鹿鹿2016127

 : FSX902005ISBN 4-06-213206-0 

 : 2001ISBN 4-7698-2328-2  - 913

 2014ISBN 978-4122059771 

2017ISBN 978-4908925153 

2009ISBN 978-4-16-777315-1 

1977ISBN 4-16-334100-5 

1982 

1984 

 :  2012ISBN 978-4499230964 

鹿20161282016128

L  2021ISBN 978-4890634125 

 : 2002ISBN 978-4167249113 

 ︿NF2003ISBN 4769824041 

︿NF2015ISBN 978-4769829157 

 . . 20221230

233︿2001 

 1987 

BIGLOBE73 : 鹿BIGLOBE2016127

 ITmedia News2016127

Thomas F. King (2006930). World War II Japanese Aircraft at the Old Colonia Airport, Yap State. Contract Services.  TIGHAR. 20221230

Dario Leone (2022215). The Saint Valentines Day Massacre debacle: The first Corsair combat proved a fiasco with nine American aircraft being lost for a single Zero-sen shot down. The Aviation Geek Club.  Osprey Publishing. 2022326

Consolidated B-32 Dominator. National Museum of the USAF (20071114). 2022324

The Great Marianas Turkey Shoot. Naval History and Heritage Command. 1920 June 1944.  U.S. Navy (2019521). 2022324

  :  SankeiNewsYouTube20176820221230

Scale Aviation6520091 

[]

外部リンク[編集]

日本国内の保存施設[編集]