クスコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クスコ
CuscoまたはCuzco
Qosqo  (ケチュア語)
クスコの旗
クスコの紋章
紋章
愛称: 
La Ciudad Imperial (The Imperial City), El Ombligo del Mundo (The Navel of the World)
クスコの位置(ペルー内)
クスコ

クスコ

クスコの位置(南アメリカ内)
クスコ

クスコ

#Location within South America

クスコの位置(地球内)
クスコ

クスコ

#Location within Earth

座標:南緯13度31分30秒 西経71度58分20秒 / 南緯13.52500度 西経71.97222度 / -13.52500; -71.97222座標: 南緯13度31分30秒 西経71度58分20秒 / 南緯13.52500度 西経71.97222度 / -13.52500; -71.97222
ペルーの旗 ペルー
クスコ県
クスコ
建設 1100年
政府

 • 首長 Víctor G. Boluarte Medina
面積

 • 合計 385.1 km2
標高

3,399 m
人口

(2017年)

 • 合計 428,450人
 • 推計

(2015年)[1]

427,218人
 • 密度 1,100人/km2
族称 cuzqueño/a, cusqueño/a
等時帯 UTC-5 (PET)
 • 夏時間 UTC-5
市外局番 84
ウェブサイト www.cusco.gob.pe ウィキデータを編集
ユネスコ世界遺産
登録名City of Cuzco
所在地ラテンアメリカおよびカリブ海地域
登録区分Cultural: iii, iv
参照273
登録1983年(第7回委員会)

CuscoCuzco ([ˈkusko]; : Qusqu ([ˈqɔsqɔ])3,400m4798082021

Tawantinsuyu1

[]

[]

198910

12009001200141100120020083132007調

[]


12001532UrinHanan224西ChinchasuyuAntisuyu西QontisuyuCollasuyusuyu

 

2

152715324 (w:Battle of Quipaipan) 19 (w:Battle of Cuzco) 

[]


153311151534323

殿使殿 (w:Tawantinsuyu) 

貿

気候[編集]

クスコの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 27.8
(82)
26.7
(80.1)
25.3
(77.5)
26.9
(80.4)
27.0
(80.6)
24.2
(75.6)
24.2
(75.6)
25.8
(78.4)
25.9
(78.6)
27.2
(81)
26.6
(79.9)
29.9
(85.8)
29.9
(85.8)
平均最高気温 °C°F 18.8
(65.8)
18.8
(65.8)
19.1
(66.4)
19.7
(67.5)
19.7
(67.5)
19.4
(66.9)
19.2
(66.6)
19.9
(67.8)
20.1
(68.2)
20.9
(69.6)
20.6
(69.1)
20.8
(69.4)
19.8
(67.6)
日平均気温 °C°F 12.9
(55.2)
12.7
(54.9)
12.8
(55)
12.7
(54.9)
12.0
(53.6)
11.4
(52.5)
10.8
(51.4)
11.5
(52.7)
12.7
(54.9)
13.6
(56.5)
13.6
(56.5)
13.2
(55.8)
12.5
(54.5)
平均最低気温 °C°F 6.6
(43.9)
6.6
(43.9)
6.3
(43.3)
5.1
(41.2)
2.7
(36.9)
0.5
(32.9)
0.2
(32.4)
1.7
(35.1)
4.0
(39.2)
5.5
(41.9)
6.0
(42.8)
6.5
(43.7)
4.3
(39.7)
最低気温記録 °C°F 0.0
(32)
0.0
(32)
0.0
(32)
−2.0
(28.4)
−7.0
(19.4)
−4.5
(23.9)
−7.0
(19.4)
−6.0
(21.2)
−6.0
(21.2)
0.0
(32)
0.0
(32)
0.5
(32.9)
−7.0
(19.4)
雨量 mm (inch) 160.0
(6.299)
132.9
(5.232)
108.4
(4.268)
44.4
(1.748)
8.6
(0.339)
2.4
(0.094)
3.9
(0.154)
8.0
(0.315)
22.4
(0.882)
47.3
(1.862)
78.6
(3.094)
120.1
(4.728)
737
(29.015)
平均降雨日数 (≥1.0 mm) 19 15 13 9 2 1 1 2 5 9 13 16 105
湿度 66 67 66 63 59 55 54 54 56 56 58 62 60
平均月間日照時間 143 121 170 210 239 228 257 236 195 198 195 158 2,350
出典1:NOAA,[2] Meteo Climat (record highs and lows)[3]
出典2:Deutscher Wetterdienst (mean temperatures 1961–1990, precipitation days 1970–1990 and humidity 1954–1993)[4] Danish Meteorological Institute (sun 1931–1960)[5]

世界遺産[編集]

世界遺産 クスコ市街
ペルー
クスコの街並み
クスコの街並み
英名 City of Cuzco
仏名 Ville de Cuzco
登録区分 文化遺産
登録基準 (3),(4)
登録年 1983年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

1983

[]



  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

観光[編集]

大聖堂[編集]

アルマス広場[編集]

インカ時代「戦士の広場」として知られたアルマス広場は、フランシスコ・ピサロによるクスコ征圧宣言など、たびたびクスコの歴史における重要な事件の舞台となってきた。また、植民地時代ペルーで起きた反乱の指導者とされるホセ・ガブリエル・コンドルカンキの処刑もここで行われた。

スペイン人は、広場の周囲に今日まで残るアーケードを建設した。大聖堂とラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会はどちらも広場に面している。

ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会[編集]

ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会
鐘楼のある通り
石壁のある通り

ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会(「イエズス会の教会」の意)は、インカの皇帝、ワイナ・カパックのアマルカンチャ宮殿のあった場所に、1576年にイエズス会によって着工され、アメリカ大陸におけるコロニアル・バロック建築の代表例とされる。ファサードは石の彫刻、祭壇は金箔で覆われた木の彫刻でできている。教会は、植民地時代のクスコ学校の貴重な絵画が残る地下礼拝堂の上に建つ。

太陽神殿[編集]

博物館[編集]

  • 旧コロンビア美術館英語版
  • マチュピチュ博物館
  • インカ博物館
  • クスコ歴史地区博物館
  • クスコ伝統織物センター
  • カカオ・チョコレート博物館
クスコの町並
夜のアルマス広場
アルマス広場

人口[編集]

人口推移
人口±%
150045,000[6]—    
16145,000−88.9%
17616,600+32.0%
179432,082+386.1%
18126,900−78.5%
18209,000+30.4%
182540,000+344.4%
182715,000−62.5%
184620,370+35.8%
185016,000−21.5%
186115,000−6.2%
187617,370+15.8%
189018,900+8.8%
189620,000+5.8%
190025,000+25.0%
190833,900+35.6%
192030,500−10.0%
192424,000−21.3%
192532,000+33.3%
192733,000+3.1%
193135,900+8.8%
194040,657+13.3%
194545,600+12.2%
195150,000+9.6%
195354,000+8.0%
196180,100+48.3%
1969115,300+43.9%
1981180,227+56.3%
1993250,270+38.9%
1997275,318+10.0%
2000295,530+7.3%
2005375,066+26.9%
2006382,577+2.0%
2007390,059+2.0%
2008397,526+1.9%
2009405,000+1.9%
2010412,495+1.9%
2011420,030+1.8%
2012427,580+1.8%
2013435,114+1.8%
2015434,654−0.1%

18世紀後半まで、クスコは南米大陸最多の人口を抱え、リマよりも多かった。INEIによれば、2015年現在の人口は、434,654人である。

地区別の人口
地区 面積
(km2)
人口
(2007年)
世帯数
(2007年)
人口密度
(hab/km2)
標高
(海抜)
クスコ 116.22 km2 108,798* 28,476 936.1 3,399 m
サン・ヘロニモ 103.34 km2 28,856* 8,942 279.2 3,244 m
サン・セバスチャン 89.44 km2 85,472* 18,109 955.6 3,244 m
サンチアゴ 69.72 km2 66,277* 21,168 950.6 3,400 m
ワンチャク 6.38 km2 54,524* 14,690 8,546.1 3,366 m
総計 385.1 km2 358,052* 91,385 929.76
*国勢調査 (INEI)[7]

交通[編集]

アレハンドロ・ベラスコ・アステテ国際空港が市街地東部に立地している。LATAM ペルーなどが就航している。また、マチュ・ピチュ遺跡との間、およびチチカカ湖のほとりのプーノとの間にペルー南部鉄道が走っている。バスも各地との間に運行されているが、高い標高のせいもあって道路状態が悪く、特に雨期は空路・鉄道と比べて確実ではない。

姉妹都市[編集]

都市 姉妹都市になった年
ラパス ボリビアの旗 ボリビア 1984年1月3日
バギオ フィリピンの旗 フィリピン 1984年8月23日
サマルカンド ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン 1986年8月4日
メキシコシティ メキシコの旗 メキシコ 1987年6月17日
京都市 日本の旗 日本 1987年9月19日
クラクフ ポーランドの旗 ポーランド 1988年11月8日
ニュージャージー州 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1988年11月8日
シャルトル フランスの旗 フランス 1989年10月21日
開城市 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮 1990年10月22日
アテネ ギリシャの旗 ギリシャ 1991年9月18日
モスクワ ロシアの旗 ロシア 1993年6月23日
サンタバーバラ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1992年8月29日
ハバナ  キューバ 1993年11月22日
ベツレヘム パレスチナ国の旗 パレスチナ 1993年10月22日
エルサレム イスラエルの旗 イスラエル 1996年3月23日
コパン ホンジュラスの旗 ホンジュラス 1996年4月11日
西安 中華人民共和国の旗 中国 1998年6月21日
ポトシ ボリビアの旗 ボリビア 1998年6月22日
クエンカ エクアドルの旗 エクアドル 2000年3月14日
リオデジャネイロ ブラジルの旗 ブラジル 2003年10月10日

脚注[編集]



(一)^ Perú: Población estimada al 30 de junio y tasa de crecimiento de las ciudades capitales, por departamento, 2011 y 2015. Perú: Estimaciónes y proyecciones de población total por sexo de las principales ciudades, 20122015 (Report). Instituto Nacional de Estadística e Informática. March 2012. 201563

(二)^  Cusco Climate Normals 19611990.  National Oceanic and Atmospheric Administration. 201774

(三)^  Station Alejandro Velasco ().  Météo Climat. 201774

(四)^  Klimatafel von Cuzco, Prov. Cuzco / Peru (). Baseline climate means (19611990) from stations all over the world.  Deutscher Wetterdienst. 201774

(五)^ Peru  Cuzco (). Climate Data for Selected Stations (19311960).  Danish Meteorological Institute. p. 209. 201342720121218

(六)^ Chandler & Fox 1974, p. 189.

(七)^ Censo 2005 INEI

関連項目[編集]

外部リンク[編集]