グレムリン (映画)

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

グレムリン
Gremlins
監督 ジョー・ダンテ
脚本 クリス・コロンバス
製作 マイケル・フィネル
製作総指揮 スティーヴン・スピルバーグ
フランク・マーシャル
キャスリーン・ケネディ
出演者 ザック・ギャリガン
フィービー・ケイツ
ホイト・アクストン
フランシス・リー・マッケイン
ポリー・ホリデイ
音楽 ジェリー・ゴールドスミス
撮影 ジョン・ホラ
編集 ティナ・ハーシュ
製作会社 アンブリン・エンターテインメント
配給 ワーナー・ブラザース
公開 アメリカ合衆国の旗 1984年6月8日
日本の旗 1984年12月8日
上映時間 106分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $11,000,000
興行収入 アメリカ合衆国の旗 $153,000,000
配給収入 日本の旗 31億8200万円[1]
次作 グレムリン2 新・種・誕・生
テンプレートを表示
グレムリン
モグワイ

Gremlins1984[2]SF

19902




33









2





使

9姿













調3













2No solicitors

12





2









1

12







DVDBD





退











退







DVDBD









C







便





便












役名 俳優 日本語吹替
フジテレビ ソフト版 テレビ朝日
ビリー・ペルツァー ザック・ギャリガン 関俊彦
ケイト・ベリンジャー フィービー・ケイツ 岡本麻弥 玉川紗己子
ランダル・ペルツァー ホイト・アクストン 富田耕生
リン・ペルツァー フランシス・リー・マッケイン 此島愛子 池田昌子
ルビー・ディーグル ポリー・ホリデイ 高橋和枝 京田尚子
マレー・フッターマン ディック・ミラー 八奈見乗児 西川幾雄
ロイ・ハンソン先生 グリン・ターマン 中尾隆聖 江原正士
ミスター・ウィング ケイ・ルーク 藤本譲 石井敏郎
ジェラルド・ホプキンス ジャッジ・ラインホルド 立木文彦 小野健一 堀内賢雄
フランク保安官 スコット・ブレイディ 加藤精三 村松康雄
ピート・ファウンテン コリー・フェルドマン 渕崎ゆり子 小宮和枝 坂本千夏
ブレント保安官補 ジョナサン・バンクス 秋元羊介 島田敏 小野健一
コーベン頭取 エドワード・アンドリュース 今西正男 吉水慶 藤本譲
シェイラ・フッターマン ジャッキー・ジョセフ 竹口安芸子 羽村京子 寺内よりえ
ジョー・ハリス ベリンダ・バラスキ 藤枝成子 さとうあい
モロー先生 ジョン・C・ベッカー 石森達幸 秋元羊介
ギズモ(モグワイ)(声) ホーウィー・マンデル 滝沢久美子
ストライプ(声) フランク・ウェルカー[3]
ロッキン・リッキー・リアルト(声) ドン・スティール 山寺宏一 島田敏 小野健一
グレムリン(声) フレッド・ニューマン
マーク・ドドソン
マイケル・ウィンスロー
ピーター・カレン
ボブ・バーガー
マイケル・シーハン
その他 菊池英博
中庸助
峰恵研
徳永浩之
柳沢紀男
伊井篤史
西宏子
演出 小山悟 田島荘三 福永莞爾
翻訳 岩本令 戸田奈津子
制作 東北新社 ワーナー・ホーム・ビデオ
トランスグローバル
ムービーテレビジョン
初回放送 1988年4月2日
ゴールデン洋画劇場
21:03-23:09
1990年6月20日
発売のVHSに初収録
1992年12月27日
日曜洋画劇場
21:02-23:06

モグワイ




1gizmo

3調

3


3













12

12


姿70cm2

cacalight brightDuke





gizmo

10 (25 cm)1.5kg


12







5




1984 12 


/

調



使DVD使11001984調使

!/

地上波放送履歴

回数 テレビ局 番組名 放送日 吹替版
初回 フジテレビ ゴールデン洋画劇場 1988年4月2日 フジテレビ版
2回目 1990年12月22日
3回目 テレビ朝日 日曜洋画劇場 1992年12月27日 テレビ朝日版
4回目 フジテレビ ゴールデン洋画劇場 1995年1月21日 フジテレビ版
5回目 テレビ東京 午後のロードショー 2005年12月21日 テレビ朝日版
6回目 2007年11月12日
7回目 2013年12月12日
8回目 日本テレビ 金曜ロードショー 2022年12月16日 ソフト版[4]
9回目 テレビ東京 午後のロードショー 2023年12月11日

リブート

2013年には本作のリブート企画の始動が発表され[5]、セス・グレアム=スミス、デヴィッド・カッツェンバーグがプロデュースを務めることが報じられたが、2022年3月現在、続報はない。

脚注

出典



(一)^ 85 1924-20112012440

(二)^ 1. (). (202097). https://animageplus.jp/articles/detail/33044 202175 

(三)^ Filmography E - F - G.  The Frank Welker Homepage. 2012822

(四)^  . .com.   (20221216). 20221216

(五)^ . (). (2013515). https://www.cinematoday.jp/news/N0052977 202175 

外部リンク