コンテンツにスキップ

ポケモンの一覧 (650-721)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボルケニオンから転送)

ポケモンの一覧(ポケモンのいちらん)は、ゲームソフト『ポケットモンスターシリーズ』に登場する架空の生物「ポケットモンスター(ポケモン)」の一覧。本項では全1025種のうち、『ポケットモンスター X・Y』から登場し、シリーズ共通の全国ポケモン図鑑において650から721までの番号を付与されている種を掲載する。


目次[編集]

599-649 << 650-721 >> 722-809

No. 名前
650 ハリマロン
651 ハリボーグ
652 ブリガロン
653 フォッコ
654 テールナー
655 マフォクシー
656 ケロマツ
657 ゲコガシラ
658 ゲッコウガ
659 ホルビー
No. 名前
660 ホルード
661 ヤヤコマ
662 ヒノヤコマ
663 ファイアロー
664 コフキムシ
665 コフーライ
666 ビビヨン
667 シシコ
668 カエンジシ
669 フラベベ
No. 名前
670 フラエッテ
671 フラージェス
672 メェークル
673 ゴーゴート
674 ヤンチャム
675 ゴロンダ
676 トリミアン
677 ニャスパー
678 ニャオニクス
679 ヒトツキ
No. 名前
680 ニダンギル
681 ギルガルド
682 シュシュプ
683 フレフワン
684 ペロッパフ
685 ペロリーム
686 マーイーカ
687 カラマネロ
688 カメテテ
689 ガメノデス
No. 名前
690 クズモー
691 ドラミドロ
692 ウデッポウ
693 ブロスター
694 エリキテル
695 エレザード
696 チゴラス
697 ガチゴラス
698 アマルス
699 アマルルガ
No. 名前
700 ニンフィア
701 ルチャブル
702 デデンネ
703 メレシー
704 ヌメラ
705 ヌメイル
706 ヌメルゴン
707 クレッフィ
708 ボクレー
709 オーロット
No. 名前
710 バケッチャ
711 パンプジン
712 カチコール
713 クレベース
714 オンバット
715 オンバーン
716 ゼルネアス
717 イベルタル
718 ジガルデ
719 ディアンシー
No. 名前
720 フーパ
721 ボルケニオン
脚注

ハリマロン[編集]

ハリマロン No. 650
分類: いがぐりポケモン タイプ: くさ 高さ: 0.4m 重さ: 9.0kg
特性: しんりょく かくれ特性: ぼうだん 進化前: なし 進化後: ハリボーグ




TVXY31XY 

 kis TV[1]

 for Nintendo 3DS / Wii U使

ハリボーグ[編集]

ハリボーグ No. 651
分類: とげよろいポケモン タイプ: くさ 高さ: 0.7m 重さ: 29.0kg
特性: しんりょく かくれ特性: ぼうだん 進化前: ハリマロン 進化後: ブリガロン

姿

XY

ブリガロン[編集]

ブリガロン No. 652
分類: とげよろいポケモン タイプ: くさ/ かくとう 高さ: 1.6m 重さ: 90.0kg
特性: しんりょく かくれ特性: ぼうだん 進化前: ハリボーグ 進化後: なし

50t



使

姿使

SPECIAL12

フォッコ[編集]

フォッコ No. 653
分類: キツネポケモン タイプ: ほのお 高さ: 0.4m 重さ: 9.4kg
特性: もうか かくれ特性: マジシャン 進化前: なし 進化後: テールナー

200

TVXY313

 for Nintendo 3DS / Wii U使

テールナー[編集]

テールナー No. 654
分類: キツネポケモン タイプ: ほのお 高さ: 1.0m 重さ: 14.5kg
特性: もうか かくれ特性: マジシャン 進化前: フォッコ 進化後: マフォクシー

フォッコの進化形。手足が細長く伸びて二足歩行になり、進化前に好物として食べていた木の枝は食べなくなった。尻尾の体毛に挿している枝を引き抜き、尻尾の毛の摩擦熱で発火させて攻撃に使う。進化後、すでに枝が尻尾に刺さっている描写があり、枝は拾ったものではないことがうかがえる[注釈 1]

アニメではセレナのフォッコが進化し、バトルで活躍することが多くなった。エルのパートナーとしても登場、声優は寺崎裕香。

マフォクシー[編集]

マフォクシー No. 655
分類: キツネポケモン タイプ: ほのお/ エスパー 高さ: 1.5m 重さ: 39.0kg
特性: もうか かくれ特性: マジシャン 進化前: テールナー 進化後: なし

テールナーの進化形。身長が伸びて、魔法使いのようないでたちになり、タイプもエスパーが追加された。炎を超能力で操るようになり、摂氏3000度にも達する炎を渦にして敵を包み焼き焦がす。また、木の枝の杖につけた火を見つめて精神統一すると未来の出来事を予知することも可能。この杖はテールナーの時とは違い、腕の体毛に収納する。昔の人は地面に残した焦げ跡で占いをしていたという。

専用技の「マジカルフレイム」は特殊な炎を吐いて相手の特攻を下げる。元々はマフォクシーの専用技だったが、『オメガルビー・アルファサファイア』ではムウマージがレベルアップで習得し、『ソード・シールド』ではわざマシン化し覚えるポケモン(エスパーやフェアリーが多い)が増えた。

トレーナーでは「スカーレット・バイオレット」でジムリーダーのリップが使用する。

アニメ『ポケットモンスター XY』でエルのテールナーが進化して登場。別の回ではとある老人のポケモンとして登場。新無印編ではセレナのテールナーが進化した姿として登場。

漫画版『ポケットモンスターSPECIAL』12章では、主に四天王兼フレア団No.2のパキラの手持ちとして登場する。当初はマリソ、けろけろと共にプラターヌ博士がトロバに預けたポケモンだったが、事故でフォッコだけ行方不明になり、その後パキラに気に入られ、手持ちに加えられる(その際、一緒に入っていた図鑑はパキラに壊された)。その後はテールナーからマフォクシーへと進化を重ね、悪人に育てられた影響で強くはなったが、同じポケモンが苦しんでいても顔色一つ変えないほど冷酷な性格に変貌してしまった。ポケモンの村でフレア団のポケモンとして列石を守っていたが、ほぼ全てのジムリーダーが結集した戦いには敵わず敗北。シトロンに回収されてトロバに渡り、「これからは一緒に過ごして行く仲間」として引き取られた。尚、マフォクシーはその後、パキラに育てられた悪影響を受けた為、5人の内の誰にも懐く事無く、対応に苦慮していたが、別の地方の「解放の専門家」であるファイツの治療を受ける事になり、大暴れの末ファイツの手持ちとして過ごす事になった。尚、地方の違う後の世代の御三家を持つ図鑑所有者はファイツのみである(『ブラック2・ホワイト2』の女の子主人公がマフォクシーを持つのは、原作ゲームでは実現不可能である)。

ケロマツ[編集]

ケロマツ No. 656
分類: あわがえるポケモン タイプ: みず 高さ: 0.3m 重さ: 7.0kg
特性: げきりゅう かくれ特性: へんげんじざい 進化前: なし 進化後: ゲコガシラ

3

XY31

ゲコガシラ[編集]

ゲコガシラ No. 657
分類: あわがえるポケモン タイプ: みず 高さ: 0.6m 重さ: 10.9kg
特性: げきりゅう かくれ特性: へんげんじざい 進化前: ケロマツ 進化後: ゲッコウガ

600etc.


ゲッコウガ[編集]

ゲッコウガ No. 658
分類: しのびポケモン タイプ: みず/ あく 高さ: 1.5m 重さ: 40.0kg
特性: げきりゅう かくれ特性: へんげんじざい 進化前: ゲコガシラ 進化後: なし





()



XY&Z姿

姿

姿姿姿使

2016416581XY100

2016101820131017XY136[ 2] 使20使Pokémon HOME使

 for Nintendo 3DS / Wii U SPECIAL(SP)11 SP使 for[2]

Pokémon UNITE

使

3使

SPECIAL12

ホルビー[編集]

ホルビー No. 659
分類: あなほりポケモン タイプ: ノーマル 高さ: 0.4m 重さ: 5.0kg
特性: ものひろい/ ほおぶくろ かくれ特性: ちからもち 進化前: なし 進化後: ホルード

姿

XY

ホルード[編集]

ホルード No. 660
分類: あなほりポケモン タイプ: ノーマル/ じめん 高さ: 1.0m 重さ: 42.4kg
特性: ものひろい/ ほおぶくろ かくれ特性: ちからもち 進化前: ホルビー 進化後: なし

1t

 - 

ヤヤコマ[編集]

ヤヤコマ No. 661
分類: コマドリポケモン タイプ: ノーマル/ ひこう 高さ: 0.3m 重さ: 1.7kg
特性: はとむね かくれ特性: はやてのつばさ 進化前: なし 進化後: ヒノヤコマ

姿

XY

 for Nintendo 3DS / Wii U

ヒノヤコマ[編集]

ヒノヤコマ No. 662
分類: ひのこポケモン タイプ: ほのお/ ひこう 高さ: 0.7m 重さ: 16.0kg
特性: ほのおのからだ かくれ特性: はやてのつばさ 進化前: ヤヤコマ 進化後: ファイアロー

ヤヤコマが進化したポケモン。名前の由来通り、タイプがノーマルから炎に変わっている。姿形は進化前にあった可愛らしさは身を潜め、勇ましくなっている。嘴から火の粉を飛ばして、獲物を捕まえる。お腹にある袋の中の火が強まるほど早く飛べるが、充分に加熱されるまで時間がかかってしまう。半径2、3キロの縄張りを持つ。

アニメではサトシのヤヤコマが進化した。

ファイアロー[編集]

ファイアロー No. 663
分類: れっかポケモン タイプ: ほのお/ ひこう 高さ: 1.2m 重さ: 24.5kg
特性: ほのおのからだ かくれ特性: はやてのつばさ 進化前: ヒノヤコマ 進化後: なし

500km100使

XY566

XY使使

Pokémon UNITE1

XY

SM

コフキムシ[編集]

コフキムシ No. 664
分類: こなふきポケモン タイプ: むし 高さ: 0.3m 重さ: 2.5kg
特性: りんぷん/ ふくがん かくれ特性: フレンドガード 進化前: なし 進化後: コフーライ

黒い体色を持つイモムシのようなポケモン。首周りに付いている白い毛や全身を覆う粉で体温調節を行い、如何なる気候や風土でも暮らすことが可能。森林や野原に生息し、天敵の鳥ポケモンに対しては、触れると麻痺する毒の粉を撒き散らして身を守る。土地により餌が異なる。毒素を粉に変えるため、毒の葉っぱや根っこも食べられる。

アニメではポケモンハンターに捕まった個体。後にコフーライ→ビビヨンに進化する。

コフーライ[編集]

コフーライ No. 665
分類: こなふきポケモン タイプ: むし 高さ: 0.3m 重さ: 8.4kg
特性: だっぴ かくれ特性: フレンドガード 進化前: コフキムシ 進化後: ビビヨン

コフキムシの進化形。進化して身体の表面が固くなり、鳥ポケモンの嘴にもビクともしない強固さを持つ。普段は茂みの中に隠れて暮らしているが、敵に見つかると全身を覆う毛をトゲのように鋭く逆立てながら、粉を撒き散らして身を守る。特に住処を持たず、気の向くまま野山を歩き回り、進化のエネルギーを蓄える。

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』では、「モンスターボール」から登場。攻撃を受けるとしびれごなを散布し、範囲内のファイターをしびれ状態にする。

ビビヨン[編集]

ビビヨン No. 666
分類: りんぷんポケモン タイプ: むし/ ひこう 高さ: 1.2m 重さ: 17.0kg
特性: りんぷん/ ふくがん かくれ特性: フレンドガード 進化前: コフーライ 進化後: なし

コフーライの進化形。住んでいる土地の気候の影響で、多彩な羽の模様を持つ。

羽の模様は20種類が存在し、地域を依存しない特別な模様「ボール」「ファンシー」(後述)を除く、他の18種類[注釈 3]がゲットもしくはタマゴからコフキムシ誕生した地域(3DSシリーズでは本体に設定された地域、『Pokémon GO』では入手した地域)によって決まっている。なお、『X・Y』ではハクダンシティのジムリーダー・ビオラが「はなぞの」[注釈 4]の個体を、『スカーレット・バイオレット』ではトレーナー・マナミが「ひょうせつ」の個体を使用する。

ボールのもよう
地域を依存しない特別な模様のひとつ。モンスターボールのような模様。
ポケモンセンター等におけるイベントで配布された。
ファンシーのもよう
地域を依存しない特別な模様のひとつ。
『X・Y』当時ではGTSで交換された回数1億回突破記念として、ニンテンドーWi-Fiコネクションでのみ配信されたが、『スカーレット・バイオレット』では、『Pokémon GO』と連携していない場合、本体に設定された地域と関係なくこの模様が通常のプレイで入手できる(ただし『Pokémon GO』と連動した場合、入手できる模様が『Pokémon GO』から受け取りしたポストカードの地域に対応した模様に変更される)。

シシコ[編集]

シシコ No. 667
分類: わかじしポケモン タイプ: ほのお/ ノーマル 高さ: 0.6m 重さ: 13.5kg
特性: とうそうしん/ きんちょうかん かくれ特性: じしんかじょう 進化前: なし 進化後: カエンジシ

ライオンの子供のような姿をしたポケモン。血気盛んで喧嘩っ早い。頭にある小さな赤い鬣は強い相手に立ち向かう時ほど高温になる。自分で獲物を狩る事が出来るようになると、強くなるため群れを離れて1匹で生活するようになる。実際のライオン同様、メスの比率が非常に高い(性別比は1:3)。

カエンジシ[編集]

カエンジシ No. 668
分類: おうじゃポケモン タイプ: ほのお/ ノーマル 高さ: 1.5m 重さ: 81.5kg
特性: とうそうしん/ きんちょうかん かくれ特性: じしんかじょう 進化前: シシコ 進化後: なし

シシコが進化したポケモン。ライオンのような姿をしたポケモンの通り、♂と♀で体格とたてがみが異なる。群れの中で一番大きなたてがみを持つ♂がリーダーとして仲間を率いる。♂は普段だらだら過ごしているが、群れがピンチになると仲間を全力で守る。♀が群れの子供を守り、狩りも行う。相手を摂氏6000度の炎で激しく威嚇する。但し生肉が好きなので炎を獲物に向けることはない。

『X・Y』ではフレア団ボスのフラダリが♂個体を、四天王のパキラが♀個体を使用する。

フラベベ[編集]

フラベベ No. 669
分類: いちりんポケモン タイプ: フェアリー 高さ: 0.1m 重さ: 0.1kg
特性: フラワーベール かくれ特性: きょうせい 進化前: なし 進化後: フラエッテ

花に乗った白い小人のようなポケモン。誕生した個体は気に入った花を見つけると一生その花と暮らし、風に乗って気ままに漂う。花が見つからなかったり紛失することもあり、花から力を貰わなければ無防備で非常に危険だが、好きな色と形の花が見つかるまで旅を続ける。花の秘めた力を引き出して自在に操り、フラベベが持つ花はもはや体の一部だという。花の咲いた草むらにのみ出現し、咲いている花と同じ色の花に乗っている。夕暮れ時になると、自分と同じ色の花が咲く土地を見つけて眠る。頭部に乗せている花の冠は花粉を集めて作った物で、癒しの効果を持つ。

さまざま色の花と共生している個体が存在し、生息地によって持っている花が異なる。赤、青、黄、橙、白の5色が存在し、特に橙と白は珍しい。

大きさはバチュルと共に全ポケモン中最小で、重さもゴースゴーストと共に全ポケモン中最軽量。また、メスしか存在しないポケモンでもある。作者がフラベベはメスしかいない事を知らない為か、漫画版では一人称が「僕」の個体もいる。

フラエッテ[編集]

フラエッテ No. 670
分類: いちりんポケモン タイプ: フェアリー 高さ: 0.2m 重さ: 0.9kg
特性: フラワーベール かくれ特性: きょうせい 進化前: フラベベ 進化後: フラージェス

フラベベの進化形。花畑を飛び回って枯れかけの花を世話する習性を持つ。フラベベの時から共生している花を手に持ち、戦闘においても、自分の パワーを与え心を込めて育てた花に秘められた力を操りながら戦い、特に美しく咲いた花ほど強力なパワーを秘めている。手入れの行き届いた花壇の花が咲くと姿を現し、可憐なダンスで祝福する。テリトリーとなる花壇を荒らすものは許さず容赦なく攻撃する。自分のエネルギーを持っている色の花の波長に乗せて花へ送る事で潜在能力を引き出し、くさタイプのポケモンの潜在能力を引き出すことも可能。また、持っている色の波長を通じて花とパワーを交換したり、波長を合わせる事で本来一匹では出せない草の技を出せるようになる。

『X・Y』では3000年前のカロスの王であったAZが仲よくしていたポケモンであり、戦争に巻き込まれて戦死したもの、彼が最終兵器を起動したことによって復活し、現代で再会を果たした。

フラージェス[編集]

フラージェス No. 671
分類: ガーデンポケモン タイプ: フェアリー 高さ: 1.1m 重さ: 10.0kg
特性: フラワーベール かくれ特性: きょうせい 進化前: フラエッテ 進化後: なし

フラエッテの進化形。進化したことで持っていた花と一体化し、花の部分が頭、茎の部分が胴体と手足になっている。青の個体は古くは芸術の対象として人気が高く、白の個体は他の花とも波長を合わせて戦える特殊能力を持つ。自らが育てた心と体を癒すパワーが絶えず降り注いでいるとされる花園をテリトリーとし、草花の放つエネルギーを浴びて自らのパワーにしている。昔の城主は庭飾りのため、フラージェスを招き入れて花園を作らせていたという。数百年の寿命を持ち、庭園を守り続ける事にその一生を捧げており、中には300年以上もの間、城の庭園を守り続けたフラージェスも居たとされる。慈悲深い性質だが、花園を荒らした者は命乞いをしても絶対に赦さず追い詰めて痛めつける。

『X・Y』ではトロバがオレンジ色の花の姿を使用する。「スカーレット・バイオレット」ではジムリーダーのリップが赤い花の姿をエースポケモンとして使用し、テラスタルでエスパータイプに変える。

アニメでは青い花の姿が登場。ヌメラの故郷を襲いトラウマを与えた張本人であったが、後に和解する。

メェークル[編集]

メェークル No. 672
分類: ライドポケモン タイプ: くさ 高さ: 0.9m 重さ: 31.0kg
特性: そうしょく かくれ特性: くさのけがわ 進化前: なし 進化後: ゴーゴート

ヤギのような姿を持つポケモン。人間と共存するようになった最初のポケモンと言われている、穏やかな性格の持ち主。進化形であるゴーゴートと同様に角を使って背中に乗った者の気持ちを読み取る事ができ、背中に人を乗せて歩く他、荷物運びを手伝うこともある。日光と水を葉っぱに蓄えてエネルギーにしているため、餌の少ない岩山でも平気でいられる。

ゴーゴート[編集]

ゴーゴート No. 673
分類: ライドポケモン タイプ: くさ 高さ: 1.7m 重さ: 91.0kg
特性: そうしょく かくれ特性: くさのけがわ 進化前: メェークル 進化後: なし

5000

使使

  2

 for Nintendo 3DS / Wii U使

ヤンチャム[編集]

ヤンチャム No. 674
分類: やんちゃポケモン タイプ: かくとう 高さ: 0.6m 重さ: 8.0kg
特性: てつのこぶし/ かたやぶり かくれ特性: きもったま 進化前: なし 進化後: ゴロンダ

姿

XYXYZ19

1313

WEB

ゴロンダ[編集]

ゴロンダ No. 675
分類: こわもてポケモン タイプ: かくとう/ あく 高さ: 2.1m 重さ: 136.0kg
特性: てつのこぶし/ かたやぶり かくれ特性: きもったま 進化前: ヤンチャム 進化後: なし



XY

トリミアン[編集]

トリミアン No. 676
分類: プードルポケモン タイプ: ノーマル 高さ: 1.2m 重さ: 28.0kg
特性: ファーコート かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: なし

プードルのような姿のポケモン。通常はボサボサに伸びた白い体毛で全身が覆われており、顔と足先が辛うじて見える程度だが、ミアレシティにあるカット店でトリミングしてもらうことにより、美しい姿に変化する(図鑑では「毛を刈ることで身体のキレもよくなる」といった旨の記述があるが、ステータスなどは変化しない)。トリミングのバリエーションは複数存在し、条件を満たすことで増えていく。なお、トリミングは時間経過によって元に戻るため、姿を保ちたい場合は定期的にトリミングする必要がある。放置すると体毛はどんどん伸び続けるが、信頼した者にしかカットは許さない。大昔のカロス地方では王を護衛する役目を与えられたポケモンであり、体毛を如何に美しくカットするか、貴族たちの間で競われた時代があったとされる。

ニャスパー[編集]

ニャスパー No. 677
分類: じせいポケモン タイプ: エスパー 高さ: 0.3m 重さ: 3.5kg
特性: するどいめ/ すりぬけ かくれ特性: マイペース 進化前: なし 進化後: ニャオニクス

灰色のネコの姿をしたポケモン。100メートル以内のものやプロレスラーを吹き飛ばす程の強力なサイコパワーを持つが、うまくコントロールが出来ない為、漏れ出さないように耳で放出器官を塞いでいる。また、溜め込みすぎて意識が飛ぶこともある。いつも無表情なのはそのためでもある。大岩を浮かばせる事でサイコパワーの制御の練習を行う。

ニャオニクス[編集]

ニャオニクス No. 678
分類: よくせいポケモン タイプ: エスパー 高さ: 0.6m 重さ: 8.5kg
特性: するどいめ/ すりぬけ かくれ特性: 本文参照 進化前: ニャスパー 進化後: なし

10

姿



姿



姿姿

XY/使使

使

ヒトツキ[編集]

ヒトツキ No. 679
分類: とうけんポケモン タイプ: はがね/ ゴースト 高さ: 0.8m 重さ: 2.0kg
特性: ノーガード かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: ニダンギル

姿

姿姿



8283 - 

ニダンギル[編集]

ニダンギル No. 680
分類: とうけんポケモン タイプ: はがね/ ゴースト 高さ: 0.8m 重さ: 4.5kg
特性: ノーガード かくれ特性: なし 進化前: ヒトツキ 進化後: ギルガルド

ヒトツキの進化形。進化の際に分裂して2本の剣になり、目や帯が紫色に変化した。一方2つの鞘は交差して重なる形一体化している。互いにテレパシーで意思疎通を行い、2本の剣を擦り合わせて発生させる金属音と二刀流のコンビネーションによる連続攻撃で獲物を仕留める。その複雑な攻撃と防御が目まぐるしく入れ替わる連続攻撃は剣の達人を以てしても防ぎきれないという。

ヒトツキと同様に公式イラストとポケパルレでは納刀した姿になっているが、ゲーム(バトル中)では抜刀した姿となっている。

アニメ『XY&Z』ではショータのヒトツキが進化した姿として登場。

テレビアニメ第8シリーズ(『リコとロイの旅シリーズ』)では第24話にてリコの祖母であるダイアナの棲んでいる古城にいる野生のポケモンとして登場。

ギルガルド[編集]

ギルガルド No. 681
分類: おうけんポケモン タイプ: はがね/ ゴースト 高さ: 1.7m 重さ: 53.0kg
特性: バトルスイッチ かくれ特性: なし 進化前: ニダンギル 進化後: なし

1

2



姿使



姿使

XY使使

姿

シュシュプ[編集]

シュシュプ No. 682
分類: こうすいポケモン タイプ: フェアリー 高さ: 0.2m 重さ: 0.5kg
特性: いやしのこころ かくれ特性: アロマベール 進化前: なし 進化後: フレフワン

ピンク色の鳥のような姿をしたポケモン。体内の匂い袋から嗅いだ者をうっとりさせる香りを作り、身体から漂わせることが出来、その香りは食べた物によって変わる。昔の貴婦人は香水代わりに好みの香りのシュシュプを連れていたという。

フレフワン[編集]

フレフワン No. 683
分類: ほうこうポケモン タイプ: フェアリー 高さ: 0.8m 重さ: 15.5kg
特性: いやしのこころ かくれ特性: アロマベール 進化前: シュシュプ 進化後: なし

シュシュプの進化形。身体は紫色で頭身が上がり、下半身はピンク色の毛に包まれている。様々な匂いを作り出し、戦いの時は相手の嫌がる匂いを出したり味方の士気を高める香しい匂いで戦いを有利に進める。あまりにも匂いが強すぎるため、よほど好きなトレーナーでなければ連れて歩くのはキツイらしい。

アニメではエレーナ(に変装したエル)のポケモン。声優は赤﨑千夏

ペロッパフ[編集]

ペロッパフ No. 684
分類: わたあめポケモン タイプ: フェアリー 高さ: 0.4m 重さ: 3.5kg
特性: スイートベール かくれ特性: かるわざ 進化前: なし 進化後: ペロリーム

綿菓子のような姿をしたポケモン。体色はピンク色で、常に舌を出している。甘い物ばかり食べているため、体毛は綿飴のように甘くベタベタしている。甘くベタつく白い糸を出し、相手を絡めとり動きを封じる。

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』では、「モンスターボール」から登場。その場でわたほうしを使用し、範囲内のファイターをスロー状態にする。

ペロリーム[編集]

ペロリーム No. 685
分類: ホイップポケモン タイプ: フェアリー 高さ: 0.8m 重さ: 5.0kg
特性: スイートベール かくれ特性: かるわざ 進化前: ペロッパフ 進化後: なし

15.0

819 - 使

マーイーカ[編集]

マーイーカ No. 686
分類: かいてんポケモン タイプ: あく/ エスパー 高さ: 0.4m 重さ: 3.5kg
特性: あまのじゃく/ きゅうばん かくれ特性: すりぬけ 進化前: なし 進化後: カラマネロ

姿使使



201712稿?[3]

 for Nintendo 3DS / Wii U使

カラマネロ[編集]

カラマネロ No. 687
分類: ぎゃくてんポケモン タイプ: あく/ エスパー 高さ: 1.5m 重さ: 47.0kg
特性: あまのじゃく/ きゅうばん かくれ特性: すりぬけ 進化前: マーイーカ 進化後: なし

マーイーカの進化形。Lv30以上のマーイーカがゲーム機の本体[注釈 5]を上下逆さまにした状態でレベルアップすると進化する。マーイーカと同じくイカがモチーフだが上下が逆転しており、ヒレを足のように使って直立している。発行体による催眠術の威力は、数居るポケモンの中で最も強力だとされ、相手を意のままに操る。この能力を悪用する人間も後を絶たない。歴史変える程の大事件はカラマネロの催眠能力が深く関わっていたと云われる。獲物を狩る時は催眠術でおびき寄せ、頭の触手で絡め取り消化液を浴びせて仕留める。また、ヒレの先は抜群の切れ味を持つ。

『X・Y』ではフレア団の科学者クセロシキ、「ソード・シールド」ではジムリーダーのネズ、「スカーレット・バイオレット」では教師のレホールが使用する。

テレビアニメ『XY』では、マダムX(その正体は洗脳されたジュンサ―)のポケモンとして登場していたが、正体判明後は単独で行動しロケット団やサトシ達を苦しめた。

テレビアニメ第7シリーズ(『新無印編』)ではアランの手持ちとして登場。ダンデのリザードンと戦うも、「サイコカッター」を「だいもんじ」で打ち消された挙句、「じごくづき」を受け止められたまま「だいもんじ」一撃で倒されるなどこれといった見せ場もないまま退場した。

カメテテ[編集]

カメテテ No. 688
分類: ふたてポケモン タイプ: いわ/ みず 高さ: 0.5m 重さ: 31.0kg
特性: かたいツメ/ スナイパー かくれ特性: わるいてぐせ 進化前: なし 進化後: ガメノデス

カメノテのようなポケモンで、掌に当たる部分に顔がある。2体が1つの岩に張り付いて暮らしているが、喧嘩をした場合は片方が別の岩に移る。体を伸ばす反動で岩を持ち上げ移動する。満潮時は協力して波打ち際で流されて来た海藻を食べる。2匹の息が合わないと攻撃と防御のどちらも疎かになり生き残れない。

ガメノデス[編集]

ガメノデス No. 689
分類: しゅうごうポケモン タイプ: いわ/ みず 高さ: 1.3m 重さ: 96.0kg
特性: かたいツメ/ スナイパー かくれ特性: わるいてぐせ 進化前: カメテテ 進化後: なし

724姿7

XY使使


クズモー[編集]

クズモー No. 690
分類: クサモドキポケモン タイプ: どく/ みず 高さ: 0.5m 重さ: 7.3kg
特性: どくのトゲ/ どくしゅ かくれ特性: てきおうりょく 進化前: なし 進化後: ドラミドロ

腐った海藻のようなポケモン。その姿を生かして海藻に擬態し進化のエネルギーを蓄え、獲物が近づいてくると毒液を浴びせて仕留める。泳ぐのは下手で、藻屑に巻きついている。アローラ地方ではダダリンの傍で良く見つかる。大嵐に巻き込まれると遠くまで流され棲み処に戻れなくなる事もある。食性は腐った海藻で、その毒素から毒液を作る。

進化後のドラミドロと同様、『X・Y』で制作された唯一のどくタイプのポケモン系列である。

アニメでは沈没船に住むポケモンとして登場。この回は放送延期になり後で再び放送された。

ドラミドロ[編集]

ドラミドロ No. 691
分類: クサモドキポケモン タイプ: どく/ ドラゴン 高さ: 1.8m 重さ: 81.5kg
特性: どくのトゲ/ どくしゅ かくれ特性: てきおうりょく 進化前: クズモー 進化後: なし

姿

XY使  使

ウデッポウ[編集]

ウデッポウ No. 692
分類: みずでっぽうポケモン タイプ: みず 高さ: 0.5m 重さ: 8.3kg
特性: メガランチャー かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: ブロスター

姿

 - 

ブロスター[編集]

ブロスター No. 693
分類: ランチャーポケモン タイプ: みず 高さ: 1.3m 重さ: 35.3kg
特性: メガランチャー かくれ特性: なし 進化前: ウデッポウ 進化後: なし

60

XY使使


エリキテル[編集]

エリキテル No. 694
分類: はつでんポケモン タイプ: でんき/ ノーマル 高さ: 0.5m 重さ: 6.0kg
特性: かんそうはだ/ すながくれ かくれ特性: サンパワー 進化前: なし 進化後: エレザード

姿

 

エレザード[編集]

エレザード No. 695
分類: はつでんポケモン タイプ: でんき/ ノーマル 高さ: 1.0m 重さ: 21.0kg
特性: かんそうはだ/ すながくれ かくれ特性: サンパワー 進化前: エリキテル 進化後: なし

エリキテルの進化形。エリキテルにたいようのいしを使うことで進化する。エリマキトカゲのような姿になり、襟巻の部分から上は黒くなっている。エリマキを広げることで太陽の光を浴びて発電し、その発電量は1匹で高層ビルに必要な電力を賄えるほどである。電気で筋肉を刺激すると100mを5秒で走り抜ける事が出来、水の上を走るのも朝飯前。かつては滅びた砂漠の国で大事にされており、ガラル地方にはその財宝と共にやって来たらしい。

『X・Y』ではミアレシティジムリーダー・シトロンが切り札として使用する。

チゴラス[編集]

チゴラス No. 696
分類: ようくんポケモン タイプ: いわ/ ドラゴン 高さ: 0.8m 重さ: 26.0kg
特性: がんじょうあご かくれ特性: がんじょう 進化前: なし 進化後: ガチゴラス

1億年前に生息していた古代のポケモンで、ティラノサウルスの子供のような姿をしている。気性が荒くわがままな性格で、気に入らないことがあると癇癪を起して暴れる。大あごでの噛みつきで自動車をも壊すことができる。一方で甘えん坊でじゃれてくる事もあるが、じゃれられた相手は大怪我どころでは済まない。実は当時と同じ姿ではないと言う説もある。

X・Y』では、ジムリーダーのザクロが切り札として使用する。アニメでも切り札として使われ、サトシのケロマツとヤヤコマを倒したが、最後にピカチュウに敗れた。短編映画では、「りゅうのいぶき」を鼻から放つ場面がある。甘えん坊で人懐っこい性格の別個体が登場、ユリーカを気に入った。声優は三木眞一郎。

ガチゴラス[編集]

ガチゴラス No. 697
分類: ぼうくんポケモン タイプ: いわ/ ドラゴン 高さ: 2.5m 重さ: 270.0kg
特性: がんじょうあご かくれ特性: いしあたま 進化前: チゴラス 進化後: なし

チゴラスの進化形。進化して体格が大きくなり、よりティラノサウルスをイメージさせる姿になった。首の体毛も多くなって襟巻のようになっている。実は正しく復元された姿ではないとされ、本来は身体中を体毛が覆っていたのではないかという意見もある。大きなあごは、分厚い鉄板さえも紙のように簡単に噛みちぎることができる。この大あごで、1億年前の世界では恐竜時代の王者として君臨し、ガチゴラスに敵うものがい無かったといわれるほどの強さを誇っていた。一方、元々天敵が少なかったためか警戒心が弱く、特に寝ているときが無防備である。

『X・Y』ではチャンピオンのカルネが使用する他、ショウヨウシティジムリーダーのザクロが初戦時のチゴラスから進化する形でバトルシャトーでの再戦時に使用する。『オメガルビー・アルファサファイア』では伝承者のヒガナが使用する。他に「ソード・シールド」ではシャクヤがマックスレイドバトルやダイマックスアドベンチャーでサポートトレーナーとして登場する際に使用する。

アニメではユリーカがこのパジャマを着ている。実物は甘えん坊のチゴラスが進化して初登場したが、後でゲットできないことが判明したためユリーカと別れることになった。声優は三木眞一郎

ゲーム『ソード・シールド』のストーリーを基にしたWEBアニメ『薄明の翼』では特別編(通算第8話)にてカンムリ雪原に向かう電車の窓に映っていたポケモンとしてカブトプスとアマルルガと共にシルエットの状態で登場。

アマルス[編集]

アマルス No. 698
分類: ツンドラポケモン タイプ: いわ/ こおり 高さ: 1.3m 重さ: 25.2kg
特性: フリーズスキン かくれ特性: ゆきふらし 進化前: なし 進化後: アマルルガ

1億年前、寒冷地に生息していた古代のポケモンで、水色のアマルガサウルスのような姿をしている。頭には一対のヒレが生えており、このヒレは感情によって色を変える。体の側面には菱形の結晶があり、ポケリフレでこの部分を触ると手が凍りつく。穏やかな生活を好み、ガチゴラスやラムパルドプテラなどの居ない寒冷地に群れを作り住んでいたという。嘶くとオーロラが発生すると言われている。今の環境には適応しきれておらず、長生きは出来ないとされている。アマルルガ同様、進化前であるアマルスも氷漬けの状態で発見されることがある。

『X・Y』では、ジムリーダーのザクロが最初に繰り出すポケモンである。

アマルルガ[編集]

アマルルガ No. 699
分類: ツンドラポケモン タイプ: いわ/ こおり 高さ: 2.7m 重さ: 225.0kg
特性: フリーズスキン かくれ特性: ゆきふらし 進化前: アマルス 進化後: なし

アマルスの進化形。体格が大きくなり、首のひれが大きくなっている。マイナス150度の冷気を操る力を持ち、冷気で敵を攻撃したり、氷の壁を作って敵からの攻撃を防ぐ。吠えると夜空にオーロラが現れるという。普段はとても温順しく優しい性格だが、一度怒りに駆られるとその猛烈な冷気を吹き出し、辺り一面を氷漬けにしてしまう。氷山の中に当時のままの姿のアマルルガが氷漬けで発見されたことがあり、この事から化石ではなく当時の姿で復元されたポケモンとしては極めて希少である事が示唆されている。

『X・Y』ではチャンピオンのカルネが使用する。

ゲーム『ソード・シールド』のストーリーを基にしたWEBアニメ『薄明の翼』では特別編(通算第8話)にてカンムリ雪原に向かう電車の窓に映っていたポケモンとしてカブトプスとガチゴラスと共にシルエットの状態で登場。

ニンフィア[編集]

指宿市に設置されたニンフィアのマンホール
ニンフィア No. 700
分類: むすびつきポケモン タイプ: フェアリー 高さ: 1.0m 重さ: 23.5kg
特性: メロメロボディ かくれ特性: フェアリースキン 進化前: イーブイ 進化後: なし

XY

7退

XY使使

2013XY12 - 西XYZ12姿

EXXY - 使 - 使

[4]

1.3使

ルチャブル[編集]

ルチャブル No. 701
分類: レスリングポケモン タイプ: かくとう/ ひこう 高さ: 0.8m 重さ: 21.5kg
特性: じゅうなん/ かるわざ かくれ特性: かたやぶり 進化前: なし 進化後: なし

姿

XY使使使2NPC(:)

XY (XY)

デデンネ[編集]

デデンネ No. 702
分類: アンテナポケモン タイプ: でんき/ フェアリー 高さ: 0.2m 重さ: 2.2kg
特性: ほおぶくろ/ ものひろい かくれ特性: プラス 進化前: なし 進化後: なし

姿姿

XY

 for Nintendo 3DS / Wii U

メレシー[編集]

メレシー No. 703
分類: ほうせきポケモン タイプ: いわ/ フェアリー 高さ: 0.3m 重さ: 5.7kg
特性: クリアボディ かくれ特性: がんじょう 進化前: なし 進化後: なし

綿使

HOME

使使

XYZ304 -  -  - [5] - 

ヌメラ[編集]

ヌメラ No. 704
分類: なんたいポケモン タイプ: ドラゴン 高さ: 0.3m 重さ: 2.8kg
特性: そうしょく/ うるおいボディ かくれ特性: ぬめぬめ 進化前: なし 進化後: ヌメイル

姿湿

XY

ヌメイル[編集]

ヌメイル No. 705
分類: なんたいポケモン タイプ: ドラゴン 高さ: 0.8m 重さ: 17.5kg
特性: そうしょく/ うるおいボディ かくれ特性: ぬめぬめ 進化前: ヌメラ 進化後: ヌメルゴン

ヌメラの進化形。前脚を持つカタツムリのような姿をしたドラゴンポケモン。緑色の大きな目を持つが視覚は退化していて有しておらず、代わりに4本の触角が進化前と同様高精度の感覚器官として発達しており、敏感に音やにおいを感じ取ることができる。防衛手段として全身の粘液に強力な溶解液を混ぜて分泌することができ、ヌメイル自身以外のあらゆるものを溶かしてしまう為、触る際は手袋をする必要が有る。その結果、弱くても捕食されずに生き続けて来た。現実のカタツムリ同様、渦状の突起は内臓が詰まっている他、小さな脳も詰まっている。食事と敵から逃げる事しか考えておらず、餌と仲間の区別が曖昧であり、仲良くなっても平気で溶かし喰らおうとする事が有る。

リージョンフォーム
分類:マイマイポケモン、タイプ:ドラゴン・はがね、高さ:0.7m、重さ:76.8kg、特性:そうしょく・ぼうじん。ヒスイ地方のヌメイルの姿。鋼鉄のが付いたことでより、カタツムリらしい外見になった。これはヒスイ地方の水に含まれる鉄分が皮膚の粘液にくっつき殻に変化したと考えられている。性格は陰気。

ヌメルゴン[編集]

ヌメルゴン No. 706
分類: ドラゴンポケモン タイプ: ドラゴン 高さ: 2.0m 重さ: 150.5kg
特性: そうしょく/ うるおいボディ かくれ特性: ぬめぬめ 進化前: ヌメイル 進化後: なし

ヌメイルが進化したポケモン。Lv50以上のヌメイルがレベルアップした時に天気が雨の状態だと進化する。腹足類のような姿だったヌメラ・ヌメイルから一変し、四肢を有して後脚で直立するドラゴンの姿をしている。粘液で全身が覆われているのは進化前と同様である。

世界一弱いとされたヌメラとは違って強力なポケモンへと進化しており、伸縮する触角による打撃はプロボクサーのパンチの100倍もの威力があり、岩石を粉砕できるという。一方、性質は非常に人懐っこく、トレーナーによくじゃれ付いてくるが、全身粘液まみれのため意図しなくともトレーナーをベタベタにしてしまう。あまり賢くないのかトレーナーの命令に対してキョトンとしてしまう事があるが、その様子も可愛いと人気。一方で、怒り出すと手がつけられなくなるほど暴れ回り、ダンプカーを撥ね飛ばすほどの尻尾を振り回す。

『X・Y』ではサナとチャンピオンのカルネ、『オメガルビー・アルファサファイア』では伝承者のヒガナ、「ソード・シールド」ではジムリーダーのキバナ、「スカーレット・バイオレット」ではチャンピオンのネモやアカデミー教師のサワロといった実力者が使用する。

リージョンフォーム
分類:からこもりポケモン、タイプ:ドラゴン・はがね、高さ:2.7m、重さ:641.5kg、特性:そうしょく・ぼうじん。ヒスイ地方のヌメルゴンの姿。進化したことで殻が大きくなり、尻尾が覆われた。また、殻の中に全身を丸ごと収めることで身を守る。バトルの際は殻身体の剛軟を自在に操る。孤独を嫌い、自分を好ういた者が離れると怒り荒ぶる。

アニメ版『XY』ではサトシのポケモンとして登場。故郷と仲間を守るためサトシと別れた。声優はうえだゆうじ。

クレッフィ[編集]

クレッフィ No. 707
分類: かぎたばポケモン タイプ: はがね/ フェアリー 高さ: 0.2m 重さ: 3.0kg
特性: いたずらごころ かくれ特性: マジシャン 進化前: なし 進化後: なし

にリングがくっついたキーホルダーのような姿をしている。鍵を集める習性があり、性質は穏やかだが外敵に襲われた時は鍵を鈴のように鳴らして威嚇する。気に入った鍵は手放さないため、防犯のために金庫の鍵を持たせる人もおり、これは昔の貴族から代々引き継がれている。ただし合鍵は好まず集めるのはマスターキーのみ。鍵好きが災いし、鍵を手に入れるために民家に忍び込むこともあり、空き巣を防ぐはずが逆に空き巣を働いてしまうという一面もある。頭のツノを金属の隙間に入れて金属イオンを吸い、吸い取った鍵はすぐ捨てるが、お気に入りは何十年も持ち続ける。外見も鍵に似ているのは、好き過ぎて真似ているだけ。かつては鉱山に生息していたが、餌の鉱物が減って来たので人里に現れるようになったとされる。

「X・Y」ではサナが使用する他、四天王のガンピが先発として使用する。他にも「サン・ムーン」ではキャプテンのマツリカが「ウルトラサン・ウルトラムーン」では四天王のマーレインが先発として使用する。「スカーレット・バイオレット」ではスター団のオルティガが再戦時に先発として使用する。

2014年の短編映画『ピカチュウ、これなんのカギ?』にも登場。アニメ版『XY』ではピエールのポケモンとして登場。また『サン&ムーン』ではメルタンのナットにされかけた野生の別個体が、『2019年版』ではゲームと同様に四天王のガンピのポケモンとして登場している。

ボクレー[編集]

ボクレー No. 708
分類: きりかぶポケモン タイプ: ゴースト/ くさ 高さ: 0.4m 重さ: 7.0kg
特性: しぜんかいふく/ おみとおし かくれ特性: しゅうかく 進化前: なし 進化後: オーロット

腐った切り株に魂が宿ったポケモン。人気のない森に住む。森でさまよい死んだ子供の魂が宿ったともいわれる。人間の子供の声を真似て大人を森の中へ誘い迷い込ませる。これは自分の仲間を増やそうとしている為。緑の葉っぱは煎じて飲むと万病に効くと言う言い伝えがある。悲鳴の様な不気味な声で鳴く。

アニメでは通常色の個体の他にも色違いの白い個体が登場。

オーロット[編集]

オーロット No. 709
分類: ろうぼくポケモン タイプ: ゴースト/ くさ 高さ: 1.5m 重さ: 71.0kg
特性: しぜんかいふく/ おみとおし かくれ特性: しゅうかく 進化前: ボクレー 進化後: なし

ボクレーが進化したポケモン。進化前とは一転し、ヨノワールのような単眼になり、頭や腕に葉を茂らせた樹木のような姿をしている。脚のように伸びる6 本の根っこを神経の代わりにして他の木々を操る能力を持つ。操っている樹木やオーロット自身に住みついているポケモンやオーロットに認められた者には親切だが、森を荒らすものは相手を対象に生涯にわたってその森を封鎖し、時には最後に呪い殺すという。ボクレーとオーロットの専用技「もりののろい」は、対象に一時的にくさタイプを追加する変化技。

アニメではサトシを攫うも誤解が解け、和解する。『サン&ムーン』では別個体の大柄で年老いたぬしポケモンが登場。現在は抜け殻の状態になっている。

バケッチャ[編集]

バケッチャ No. 710
分類: かぼちゃポケモン タイプ: ゴースト/ くさ 高さ: 本文参照m 重さ: 本文参照kg
特性: ものひろい/ おみとおし かくれ特性: ふみん 進化前: なし 進化後: パンプジン

0.3m3.5kg(0.4m5.0kg)0.5m7.5kg0.8m15.0kg4HP

XY

パンプジン[編集]

パンプジン No. 711
分類: かぼちゃポケモン タイプ: ゴースト/ くさ 高さ: 本文参照m 重さ: 本文参照kg
特性: ものひろい/ おみとおし かくれ特性: ふみん 進化前: バケッチャ 進化後: なし

0.7m9.5kg0.9m12.5kg1.1m14.0kg1.7m39.0kg4

1

XY使XY

カチコール[編集]

カチコール No. 712
分類: ひょうかいポケモン タイプ: こおり 高さ: 1.0m 重さ: 99.5kg
特性: マイペース/ アイスボディ かくれ特性: がんじょう 進化前: なし 進化後: クレベース

流氷が浮かぶ海や万年雪に覆われた山で群れを作って暮らしている流氷の様な外見のポケモン。摂氏マイナス100度を超える冷気を操り、全身を覆う強固な氷で身を防ぎながら戦う。クレベースの平らな背中で滑って遊ぶのが好きだが、自分の足とクレベースの背中を凍らせて固定し、じっとすることもある。セビエとは仲が悪く、出くわすとよく喧嘩する。

アニメではジムリーダー・ウルップのポケモンで5匹のうちの1匹が使用された。「こごえるかぜ」で素早さをさげ「かくばる」で攻撃力を上げてからの「こうそくスピン」でピカチュウを追い詰めたものの、体温で素早さの戻ったピカチュウの「アイアンテール」に敗北。声優は伊瀬茉莉也

クレベース[編集]

クレベース No. 713
分類: ひょうざんポケモン タイプ: こおり 高さ: 2.0m 重さ: 505.0kg
特性: マイペース/ アイスボディ かくれ特性: がんじょう 進化前: カチコール 進化後: なし



XY使使



使

835 - 



1.4m278.6kg

姿

[]

オンバット No. 714
分類: おんぱポケモン タイプ: ひこう/ ドラゴン 高さ: 0.5m 重さ: 8.0kg
特性: おみとおし/ すりぬけ かくれ特性: テレパシー 進化前: なし 進化後: オンバーン

姿200kHz調

XY

オンバーン[編集]

オンバーン No. 715
分類: おんぱポケモン タイプ: ひこう/ ドラゴン 高さ: 1.5m 重さ: 85.0kg
特性: おみとおし/ すりぬけ かくれ特性: テレパシー 進化前: オンバット 進化後: なし

姿 //[6]

XY使

  2

XY&Z (XY)#

ゼルネアス[編集]

ゼルネアス No. 716
分類: せいめいポケモン タイプ: フェアリー 高さ: 3.0m 重さ: 215.0kg
特性: フェアリーオーラ かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: なし

鹿姿X1000寿800姿

X3031

 ()調





姿



姿

122



 for Nintendo 3DS / Wii U使

イベルタル[編集]

イベルタル No. 717
分類: はかいポケモン タイプ: あく/ ひこう 高さ: 5.8m 重さ: 203.0kg
特性: ダークオーラ かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: なし

姿姿Y1000寿800姿

Y3031

 ()調



 -  - ()

ジガルデ[編集]

ジガルデ No. 718
分類: ちつじょポケモン タイプ: ドラゴン/ じめん 高さ: 5.0m 重さ: 305.0kg
特性: オーラブレイク/ スワームチェンジ かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: なし

[7]

使

XY殿Lv7050Lv60()調

502015915姿XY50%23



201512XY&Z910B

2016

XY&Z219



使

10

1.2m33.5kg姿姿50%1姿1001

50%

50

姿姿

XY姿姿10%

100()

:4.5m:610.0kg姿50姿

姿25050

201620151029TVXY&ZOP10%10%50%HP1/2

TV

WEB1


810%姿

ディアンシー[編集]

ディアンシー No. 719
分類: ほうせきポケモン タイプ: いわ/ フェアリー 高さ: 0.7m 重さ: 8.8kg
特性: クリアボディ かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: なし

[8]

[ 6]

[8]





:1.1m:27.8kg:姿

[8]XY

フーパ[編集]

フーパ No. 720
分類: 本文参照 タイプ: エスパー/ 本文参照 高さ: 0.5m 重さ: 9.0kg
特性: マジシャン かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: なし

2姿







::/:姿2

[9]XY殿



::/:6.5m:490.0kg2015415姿使姿姿1354666 

姿使164使使使

 XY

EX - 使

ボルケニオン[編集]

ボルケニオン No. 721
分類: スチームポケモン タイプ: ほのお/ みず 高さ: 1.7m 重さ: 195.0kg
特性: ちょすい かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: なし

20151215

湿



[10]XY

EX使

[]

[]



(一)^ 使

(二)^ 37

(三)^ ()()()4

(四)^ XY

(五)^ XY3DSNintendo Switch

(六)^ []

[]



(一)^ https://www.youtube.com/watch?v=_dDtqwXE10U

(二)^  2014116

(三)^ 稿USUM  3  2017.12.19 (201829)

(四)^ 20130831[]

(五)^ 

(六)^ BW

(七)^  XY &Z - 2015915

(八)^ abc

(九)^   - 20151022

(十)^  - 20151215