ラテ兼営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



[1][2][3]

[]


NHK[ 1]1[4]93142362982312

4

41

11

[5]27268125

TVAM1969FMFMTV[6]FM[ 2]AMTVAMTV20193AM473231TV[3][ 3]

[]



[]


20214131[ 3]AMTV
放送対象地域 名称 放送系列 備考
ラジオ テレビ
北海道 北海道放送(HBC) JRNNRN JNN
青森県 青森放送(RAB) NNN/NNS
岩手県 IBC岩手放送 JNN
秋田県 秋田放送(ABS) NNN/NNS
山形県 山形放送(YBC)
宮城県 東北放送(TBC) JNN
山梨県 山梨放送(YBS) NNN/NNS
静岡県 静岡放送(SBS) JNN
長野県 信越放送(SBC)
新潟県 新潟放送(BSN)
富山県 北日本放送(KNB) NNN/NNS
石川県 北陸放送(MRO) JNN
福井県 福井放送(FBC) NNN/NNS・ANN
岐阜県 岐阜放送(GBS) 独立AM局 独立協
京都府 京都放送(KBS) NRN ラジオ放送は放送対象地域に滋賀県を含む(KBS滋賀)。
徳島県 四国放送(JRT) JRN・NRN NNN/NNS
高知県 高知放送(RKC)
愛媛県 南海放送(RNB)
香川県岡山県 西日本放送(RNC) ラジオ放送の放送対象地域は香川県のみ。
RSK山陽放送 JNN ラジオ放送の放送対象地域は岡山県のみ。
鳥取県島根県 山陰放送(BSS) ラジオ放送の親局は米子、テレビ放送の親局は松江。
広島県 中国放送(RCC)
山口県 山口放送(KRY) NNN/NNS
福岡県 RKB毎日放送 JRN JNN
九州朝日放送(KBC) NRN ANN
長崎県 長崎放送(NBC) JRN・NRN JNN ラジオ放送は放送対象地域に佐賀県を含む(NBCラジオ佐賀)。
熊本県 熊本放送(RKK)
大分県 大分放送(OBS)
宮崎県 宮崎放送(MRT)
鹿児島県 南日本放送(MBC)
沖縄県 琉球放送(RBC) JRN ラジオ放送は社内カンパニー制(RBCiラジオ)。

同一の認定放送持株会社傘下で運営されているもの[編集]

放送対象地域 放送持株会社 テレビ放送
(放送系列)
ラジオ放送
(放送系列)
備考
関東広域圏 日本テレビホールディングス 日本テレビ放送網
(NNN/NNS)
アール・エフ・ラジオ日本
(独立AM局)
1994年に旧・日本テレビ放送網がアール・エフ・ラジオ日本を連結子会社化し、さらに2012年10月1日にテレビ部門を分社化(分割準備会社への事業譲渡)して放送持株会社に移行し「日本テレビホールディングス」に商号変更。
ラジオの放送対象地域は神奈川県のみ。
TBSホールディングス TBSテレビ
(JNN)
TBSラジオ
(JRN)
旧・東京放送が2001年10月1日にラジオ部門を分社化(番組製作会社への事業譲渡)し、さらに2009年4月1日にテレビ部門を分社化(番組製作会社への事業譲渡)して放送持株会社に移行し「東京放送ホールディングス」に商号変更(2020年10月1日「TBSホールディングス」に商号変更)。
フジ・メディア・ホールディングス フジテレビジョン
(FNN/FNS)
ニッポン放送
(NRN)
ニッポン放送の経営権問題参照。
中京広域圏 中部日本放送 CBCテレビ
(JNN)
CBCラジオ
(JRN)
中部日本放送が2013年4月1日にラジオ部門を分社化(番組製作会社への事業譲渡)し、2014年4月1日にテレビ部門を分社化(分割準備会社への事業譲渡)して放送持株会社に移行。
近畿広域圏 朝日放送グループホールディングス 朝日放送テレビ
(ANN)
朝日放送ラジオ
(JRN・NRN)
旧・朝日放送が2018年4月1日にラジオ部門とテレビ部門を同時に分社化(いずれも分割準備会社への事業譲渡)して放送持株会社に移行し「朝日放送グループホールディングス」に商号変更。
MBSメディアホールディングス 毎日放送
(JNN)
MBSラジオ
(JRN・NRN)
MBSメディアホールディングス傘下の毎日放送が2021年4月1日にラジオ部門を分社化(分割準備会社への事業譲渡)し、テレビ単営局に移行。

同一放送対象地域内で支配関係が生じているもの[編集]

同一放送対象地域内で一方の基幹放送事業者が他の基幹放送事業者の株式を10%以上保有しているもの。

放送対象地域 保有元(親会社)
(放送系列)
保有先(子会社)
(放送系列)
比率[7] 備考
北海道 札幌テレビ放送
(NNN/NNS)
STVラジオ
(NRN)
100% 2005年10月1日に札幌テレビ放送がラジオ部門を分社化。TVの後にAMを開局した唯一の元兼営局でもある。
北海道テレビ放送
(ANN)
エフエム北海道
(JFN)
14% 設立時には北海道文化放送(FNN/FNS)も関与。
岩手県 テレビ岩手
(NNN/NNS)
エフエム岩手
(JFN)
10.6% 2007年にエフエム岩手がテレビ岩手社屋に本社を移転。
栃木県 とちぎテレビ
(独立協)
栃木放送
(NRN)
88.2% 2012年3月22日にとちぎテレビが栃木放送を子会社化(設立は栃木放送が先発、同社沿革も参照)。
東京都 エフエム東京
(JFN)
東京メトロポリタンテレビジョン
(独立協)
20.33% 1997年にエフエム東京が東京メトロポリタンテレビジョンの再建を支援。
山梨県 テレビ山梨
(JNN)
エフエム富士
(独立FM局)
42.29%
中京広域圏 東海ラジオ放送
(NRN)
東海テレビ放送
(FNN/FNS)
49.8% 1958年に東海ラジオ放送の前身2局(ラジオ東海近畿東海放送・翌年合併)の合弁として開局。

その経緯から、1961年より東海ラジオ放送が東海テレビ放送と社屋を共用している(2004年の新社屋移転後も継続)。

香川県・岡山県 瀬戸内海放送
(ANN)
エフエム香川
(JFN)
92.9% エフエム香川の放送対象地域は香川県のみ。2021年に、エフエム香川が瀬戸内海放送社屋に本社を移転。

[]


2009TXNInterFM897MegaNet2020JFN 2012202020243FMRadio NEO︿MegaNet2014

1995101ANNJNNJRN[ 4]JNNJRN12JNNJRNANN3[8]

JRNNRN19571022TV195841AM

FM[]

脚注[編集]

注記[編集]



(一)^ 1

(二)^ FM使

(三)^ ab20193LuckyFM西11STVTBSCBC515[3]20214MBS3116

(四)^ JNN

出典[編集]

  1. ^ 山本明、藤竹暁『図説日本のマス・コミュニケーション』日本放送出版協会、1980年、99頁
  2. ^ 後藤将之『マス・メディア論』有斐閣、1999年、68頁
  3. ^ a b c AMラジオ放送のFM補完中継局に関する資料 (PDF) - 総務省情報流通行政局地上放送課、2019年3月27日、p.5
  4. ^ 中野明『図解入門業界研究最新放送業界の動向とカラクリがよーくわかる本』p.53
  5. ^ マスメディア集中排除原則と認定放送持株会社制度について (PDF) - 総務省資料2013年4月17日、p.8
  6. ^ デジタル化の進展と放送政策に関する調査研究会 最終報告(案) (PDF) - 総務省デジタル化の進展と放送政策に関する調査研究会 2006年10月5日、p16
  7. ^ 基幹放送事業者の議決権保有状況等・地上系放送事業者(令和2年7月1日現在)”. 総務省電波利用ホームページ. 2020年12月21日閲覧。
  8. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2015』コーケン出版、2015年11月20日、469頁。

関連項目[編集]

日本国内でテレビとラジオを共に運営する事業体
日本国外でテレビとラジオを共に運営する事業者