三国名勝図会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
挿絵の例(高山郷・四十九所神社、巻之四十八)



60

[]


67133925717953180614184341871[ 1]

38190520

4119663B557198219054B5

各巻の項目一覧[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 原口虎雄は、『薩隅日地理纂考』が高屋山上陵の位置を現在の霧島市溝辺町(『三国名勝図会』の時点では現在の肝付町)に治定していることを根拠に、『薩隅日地理纂考』の成稿を1874年7月10日以降と論証している[1]

出典[編集]

  1. ^ 『三国名勝図会(復刻版) 索引編』 1982年、240頁。

外部リンク[編集]

明治38年(1905年)出版のものは、以下のとおり日本国立国会図書館デジタルコレクション(旧近代デジタルライブラリー)において公開されている。