曽於郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿児島県曽於郡の位置(緑:大崎町 桃:第1次のみ所属 薄緑・水色:第2次のみ所属)

鹿

1972473314782

11,606100.64km²115/km²202451

1


[]

1[]


187912





鹿


2[]


1897301

鹿




[]


7134

[]

[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
曽於郡 3座(並小)
大穴持神社 大穴持神社 鹿児島県霧島市国分広瀬
宮浦神社 ミヤウラノ 宮浦宮 鹿児島県霧島市福山町福山
韓国宇豆峯神社 カラクニノ- 韓国宇豆峯神社 鹿児島県霧島市国分上井
凡例を表示

1[]


#沿西#沿

調鹿[1]53
415 - 

西538 - 

47141871829 - 鹿

51871 - 54

121879217 - 鹿1

20188759 - 55西[2]1

2[]

1. 2. 3. 4. 5. 11.西 12. 13.鹿   

30189741 - 2[3]11
5 - 鹿

6 - 西

31189741 - 

2191371 - 110

111922101 - 29

12192341 - 

13192441 - 38

151926
41 - 47

71 - 

11193611 - 56

301955
120 - 54

41 - [4]西[5]53

31195641 - 62

331958418


西

47197241 - 

17200571 - 5

182006111


鹿鹿

[]

自治体の変遷

1889-4-1

町村制

1891-2 1909-1930 1931-1950 1951-1970 1971-2010 現在
南諸県郡

松山村

1958-4-1

松山町

2006-1-1

志布志市

志布志市
南諸県郡

志布志村

東志布志村 1913-7-1

志布志町

西志布志村 1958-4-1

有明町

月野村 1955-1-20

大隅町

(曽於市) 曽於市
南諸県郡

大崎村

大崎村 1936-1-1

大崎町

大崎町
野方村 一部大崎町へ編入 (大崎町)
一部西志布志村へ編入 (有明町) (志布志市) 志布志市
一部大隅町へ編入 (大隅町) 2005-7-1

曽於市

曽於市
東囎唹郡

岩川村

1924-4-1

岩川町

1955-1-20

大隅町

東囎唹郡

恒吉村

東囎唹郡

財部村

1926-4-1

財部町

東囎唹郡

末吉村

1922-10-1

末吉町

東囎唹郡

市成村

1956-4-1

輝北町

2006-1-1

鹿屋市

鹿屋市
肝属郡

百引村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治30年(1897年)4月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。
  2. ^ 鹿兒島縣下分郡ノ件(明治20年勅令第7号、 原文
  3. ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、 原文
  4. ^ 小字川添・上段・鍋迫・鍋・鍋川・谷後・中尾・長谷・下谷・山重・柳谷・後谷尻・大鳥・後谷頭・白渡・山中・船迫・馬渡・釣段・中迫・吹切・於呂口・柴湯迫・上平野・下平野・細工谷・山田・高牧・鍋前・倉ケ崎・松ケ迫・釣ケ迫・前迫の一部。
  5. ^ 小字西川甲・西段・西迫・荒谷・鹿子・折戸・屋敷段・中大迫・梅ケ渡・大迫甲・大迫乙・大迫・後迫乙・後迫甲のうち一部・前畑のうち一部。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 46 鹿児島県、角川書店、1983年3月1日。ISBN 404001460X 
  • 旧高旧領取調帳データベース

外部リンク[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1887年 (第1次囎唹郡)
次代
東囎唹郡西囎唹郡
先代
東囎唹郡・南諸県郡
行政区の変遷
1897年 - (第2次囎唹郡・曽於郡)
次代
(現存)