十島村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
としまむら ウィキデータを編集
十島村
中之島の御岳とトカラ馬
地図
十島村に属する吐噶喇列島
十島村旗 十島村章
十島村旗 十島村章
1980年12月9日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
鹿児島郡
市町村コード 46304-3
法人番号 1000020463043 ウィキデータを編集
面積 101.15km2
総人口 738[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 7.3人/km2
隣接自治体 三島村
村の木 ビロウ
村の花 マルバサツキ
村の鳥 アカヒゲ
十島村役場
村長 久保源一郎
所在地 892-0823
鹿児島県鹿児島市泉町14番15号
北緯29度36分53秒 東経129度37分18秒 / 北緯29.61472度 東経129.62167度 / 29.61472; 129.62167座標: 北緯29度36分53秒 東経129度37分18秒 / 北緯29.61472度 東経129.62167度 / 29.61472; 129.62167
外部リンク 公式ウェブサイト
薩南諸島位置図

十島村位置図

― 市 / ― 町・村

特記事項

面積は、

  • 口之島13.3km2
  • 中之島34.5km2
  • 諏訪之瀬島27.8km2
  • 悪石島7.5km2
  • 平島2.1km2
  • 小宝島1km2
  • 宝島7.1km2
  • 臥蛇島4.1km2
  • 小臥蛇島0.5km2
  • 小島0.36km2
  • 上之根島0.54km2
  • 横当島2.76km2
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鹿鹿

1956鹿鹿[1]鹿[2]



2015調5

195227[3]

地理[編集]


160km[4]

[]


2018331[5]71970
面積(km2 人口(人) 概要
口之島 13.3 129 十島村で最も北に位置し、十島村の玄関口である。人口は中之島に次いで多い。日本最古の野生化牛(純血種・口之島牛)が野山に群れをなしており、島民と共存している。なお純血種は口之島を含めて全国で2箇所しか生息しておらず、かつ野生は口之島のみである。島民にとって牛は友であり、かけがえのない財産であると言われている。
周囲20km、燃岳(もえだけ)を中心とした火山島であり、最高点は前岳の628m。島の北部を日本国内の陸地では唯一北緯30度線が通過しており、それを示すモニュメントもある。
中之島 34.5 159 十島村で最も人口が多く、かつては村役場が所在していた。駐在所、民俗資料館や天文台が置かれ実質村の中心地である。周囲32km、最高点は御岳(トカラ富士)の979m。
諏訪之瀬島 27.8 79 日本でも指折りの活火山を有する火山島である。現在も活動中で、最高峰の御岳山頂付近では噴煙が見られる事がある。周囲27km、最高点は御岳の799m。
悪石島 7.5 73 学童疎開船「対馬丸」の沈没地点に最も近い島である。島内には慰霊碑が設けられている。周囲13km、最高点は御岳の584m。
平島 2.1 64 平家落人伝説が伝えられており、島名の由来にもなっている。周囲7km、最高点は御岳の243m。
小宝島 1 53 周囲5km、最高点は竹の山の103m。
宝島 7.1 131 十島村で最も南に位置する有人島。イギリス海賊キャプテン・キッドが財宝を隠したという伝説が伝えられており、島名の由来との説もある。他にも、トカラが訛った、平家が金・銀・銅を求めてやってきた、など種々の説がある。実際に銅山があった。このため、幕末期から明治にかけて欧米のトレジャーハンターによる略奪が頻繁に起こったほどである。周囲14km、最高点はイマキラ岳の292m。
臥蛇島 4.1 無人島 かつては有人島で、1970年7月28日に最後の4世帯15人が島外へ移住したことで無人島となった。島の周囲が好漁場であること、またダイビングスポットになっていること等から、島の周囲に寄りつく船は多いが、船着き場から集落跡までの経路が相当危険な状態にまで荒廃しているため、島への上陸は公には認められていない。周囲9km、最高点は御岳の497m。
小臥蛇島 0.5 無人島  
小島 0.36 無人島  
上之根島 0.54 無人島  
横当島 2.76 無人島 十島村で最も南に位置する。2つの火山島が狭い洲で接続して、1つの島になっている。島の周囲が好漁場であるため、島の周囲に寄りつく船は多い。島への上陸は可能だが港や船着き場が無いため、艀やボートで上陸する事になる。周囲10km、最高点は東峰の495m。

[]


鹿
195221027鹿743030[6]30

[]


鹿


中之島(2003年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 21.9
(71.4)
24.0
(75.2)
24.8
(76.6)
26.8
(80.2)
31.1
(88)
31.8
(89.2)
34.4
(93.9)
35.2
(95.4)
32.2
(90)
30.9
(87.6)
26.5
(79.7)
23.9
(75)
35.2
(95.4)
平均最高気温 °C°F 14.2
(57.6)
15.3
(59.5)
17.4
(63.3)
20.6
(69.1)
23.8
(74.8)
26.0
(78.8)
29.6
(85.3)
30.1
(86.2)
28.2
(82.8)
24.7
(76.5)
20.7
(69.3)
16.3
(61.3)
22.3
(72.1)
日平均気温 °C°F 11.1
(52)
12.0
(53.6)
13.7
(56.7)
16.8
(62.2)
20.3
(68.5)
23.4
(74.1)
26.4
(79.5)
26.7
(80.1)
24.9
(76.8)
21.4
(70.5)
17.5
(63.5)
13.1
(55.6)
19.0
(66.2)
平均最低気温 °C°F 7.6
(45.7)
8.3
(46.9)
9.8
(49.6)
12.6
(54.7)
16.4
(61.5)
21.0
(69.8)
24.0
(75.2)
24.0
(75.2)
22.0
(71.6)
18.2
(64.8)
14.0
(57.2)
9.8
(49.6)
15.6
(60.1)
最低気温記録 °C°F −1.1
(30)
−1.3
(29.7)
0.5
(32.9)
1.0
(33.8)
5.6
(42.1)
11.6
(52.9)
17.2
(63)
17.7
(63.9)
14.8
(58.6)
7.2
(45)
4.0
(39.2)
2.0
(35.6)
−1.3
(29.7)
降水量 mm (inch) 196.7
(7.744)
219.6
(8.646)
276.3
(10.878)
286.1
(11.264)
367.3
(14.461)
757.9
(29.839)
323.9
(12.752)
193.4
(7.614)
320.8
(12.63)
238.3
(9.382)
256.5
(10.098)
204.8
(8.063)
3,626.7
(142.783)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 15.4 13.8 14.0 12.7 13.9 18.4 10.0 11.8 13.4 11.4 11.9 15.2 161.3
平均月間日照時間 66.4 69.9 106.6 133.8 128.9 70.9 127.1 155.1 120.4 135.7 101.1 72.9 1,294.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[7]

歴史[編集]

第二次世界大戦まで[編集]


71897

190841

[]


SCAPIN67719462230西30[6]

鹿

42430鹿10西19508

[]

鹿
19463030

195126125SCAPIN677/129[8]

鹿26380鹿19511221

1鹿

195224鹿210[9]

鹿74210鹿75[10]1


鹿鹿   鹿1


19522741鹿鹿

[]


18892241 - 

19084141 - [11]

1920941 - [11]

19305 - 

19338 - 4

194621
22 - 鹿[12][13]

6 - [14]

103 - 西[15]

195025 - 西[15]

195126
125 - (SCAPIN677/1)[16][17][18]

195227
24 - [19]

210 - [20][21][9][22]

19563141 - 鹿

197045728 - #

19734841 - 鹿[23]

197651912 - 17[24]

19979 - 

200618 - 

200921722 - 

[]

明治22年4月1日 明治22年 - 明治45年 大正1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和27年 昭和27年 - 昭和40年 昭和40年 - 現在 現在
川辺郡十島
(町村制未施行)
明治30年4月1日
大島郡
明治41年4月1日
(島嶼町村制施行)
大島郡十島村
大正9年
(島嶼指定解除)
大島郡十島村
(上三島)
大島郡十島村
昭和22年5月3日
(地方自治法施行)
大島郡十島村
昭和27年2月10日
(境界変更・改称)
大島郡三島村
昭和48年4月1日
鹿児島郡三島村
鹿児島郡三島村
昭和21年2月2日
(アメリカ合衆国アメリカ合衆国の旗統治下)
十島村
昭和27年2月4日
(本土復帰・町村制)
大島郡十島村
昭和27年2月10日
(地方自治法適用)
大島郡十島村
昭和48年4月1日
鹿児島郡十島村
鹿児島郡十島村

行政[編集]

自治体の域内に常設の役場がないのは(災害等で臨時的に役場が移転した例を除けば)現在日本に3町村のみである。(他2町村は三島村と沖縄県竹富町

十島村役場は行政運営の効率向上や全島の平等性等を理由に、1956年4月1日に中之島から鹿児島市へ正式に移転された。だが三島村と同様、役場職員の多くが村内に住所を持たないため村長選や村議会選の選挙権が無く、また税が村に入らないなどの問題がありかつ近年貨客フェリーが能力を向上させたことから再び役場を行政区内(中之島に限らず)に移転させる話が浮上し、どの島が良いかアンケート調査も行われたが、その後進展していない。

歴代村長[編集]

以下の一覧は1908年(明治41年)の島嶼町村制施行以後に就任した村長の一覧である[26][25]

氏名 就任年月日 退任年月日
1 伊集院清 1908年(明治41年)4月1日 1916年(大正5年)3月31日
2 森永八十七 1916年(大正5年)4月1日 1923年(大正12年)3月31日
3 恵貞太郎 1923年(大正12年)4月1日 1927年(昭和2年)12月31日
- 吉田熊次郎(臨時代理者) 1928年(昭和3年)1月1日 1928年(昭和3年)2月28日
4 吉田熊次郎 1928年(昭和3年)3月1日 1931年(昭和6年)3月31日
5 文園彰 1932年(昭和7年)4月1日 1934年(昭和9年)3月31日
6 田中上安 1934年(昭和9年)4月1日 1937年(昭和12年)3月31日
7 元田正熊 1937年(昭和12年)4月1日 1941年(昭和16年)3月31日
8 田中上安 1941年(昭和16年)4月1日 1944年(昭和19年)3月31日
9 喜岡実 1944年(昭和19年)4月1日 1946年(昭和21年)1月31日
10 敷根善蔵 1946年(昭和21年)2月1日 1946年(昭和21年)4月30日
11 日高藤吉 1946年(昭和21年)5月1日 1946年(昭和21年)5月11日
12 文園彰 1946年(昭和21年)5月12日 1947年(昭和22年)12月31日
13 大山国彦 1948年(昭和23年)1月1日 1951年(昭和26年)8月31日
14 永田文彦 1951年(昭和26年)9月1日 1955年(昭和30年)8月31日
15 文園彰 1955年(昭和30年)9月1日 1958年(昭和33年)9月27日
16 池山乙助 1958年(昭和33年)9月28日 1962年(昭和37年)9月27日
17 池山乙彦 1962年(昭和37年)9月28日 1966年(昭和41年)9月27日
18-21 永田萬造 1966年(昭和41年)9月28日 1982年(昭和57年)4月25日
- 永田康夫(村長職務代理者) 1982年(昭和57年)4月26日 1982年(昭和57年)5月4日
22 永田繁則 1982年(昭和57年)5月17日 1986年(昭和61年)5月16日
23-24 永田康夫 1986年(昭和61年)5月17日 1992年(平成4年)2月15日
25-26 松下傳男 1992年(平成4年)4月29日 2000年(平成12年)3月28日
27-29 敷根忠昭 2000年(平成12年)3月29日 2012年(平成24年)5月15日
30-31 肥後正司 2012年(平成24年)5月16日 (現職)
  • 第12代村長である文園彰はアメリカ合衆国統治下の軍政府の指令により軍政府命令の服従への違反として解任され、再選挙が行われている[27]

村の行政機関[編集]

  • 本庁舎:鹿児島市泉町14番地15号
  • 十島開発総合センター:中之島145番地
  • 中之島出張所:中之島17番地 ※2008年3月31日までは「中之島支所」
  • 口之島出張所:口之島19番地
  • 平島出張所:平島293番地
  • 諏訪之瀬島出張所:諏訪之瀬島279番地
  • 悪石島出張所:悪石島108番地
  • 小宝島出張所:小宝島4番地19
  • 宝島出張所:宝島923番地

消防[編集]

  • 十島村消防団(事務所管は十島村役場総務課)
    • 口之島消防分団
    • 中之島消防分団
    • 平島消防分団
    • 諏訪之瀬島消防分団
    • 悪石島消防分団
    • 小宝島消防分団
    • 宝島消防分団

県の行政機関[編集]

対象は全島に及び、全国で最も管轄範囲の広い駐在所とされる。

地域[編集]

人口[編集]

十島村と全国の年齢別人口分布(2005年) 十島村の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 十島村
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


十島村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


2015調5(15.07)1
1[28][29][30][31]

[]






















鹿











[]


 - 

 - 

[]


宿宿


[]


146

27

97

90

17

4

1

[]


鹿鹿

便便

交通[編集]

村外および島同士のアクセス[編集]

フェリー[編集]

フェリーとしま



2

鹿 -  -  -  -  -  -  -  - 

2便3

2013(25)61便鹿1便鹿71便便

使13



2
22.4m4.4m19200029.6

12&1998

便[]




鹿- : 2便

[]


鹿[32]



29[33]5

鹿鹿

1鹿1

[]

便[]


便891-5xxx鹿便

便ATM2007312鹿便鹿

便

便

便

2017便便201720182便便

便201771

便201792

便2018425

便201859

[]


09912MA鹿09920080030009970991309969

NTTau4G5G20244

[]


2010121241Mbps3Mbps鹿SYNAPSE
20183620223[34]

地上波放送[編集]


鹿#鹿

170km

[]


19521819562419792424

[]


宿

2009722[35][36][37]

脚注[編集]



(一)^  -   (PDF)  2120083p.32

(二)^ News Letter 2017. . 2021115

(三)^ 鹿1952272413195227514132

(四)^  - 鹿2015427

(五)^  > 2018331 .  . 201910222020512

(六)^ ab[1]30232.26 13030.29 / 30.0422944 130.0500806 / 30.0422944; 130.0500806 (Kuchinoshima)

(七)^  .  . 2024416

(八)^ 284956 129003 / 28.83222 129.00083 / 28.83222; 129.00083 (Kaminonejima)284757 1285920 / 28.79917 128.98889 / 28.79917; 128.98889 (Yokoate-jima)2

(九)^ ab鹿 1967, p. 110.

(十)^  - 2014610

(11)^ ab 1995, p. 1129.

(12)^ 鹿 1967, p. 112.

(13)^  1995, p. 767.

(14)^  1995, p. 1123.

(15)^ ab 1952, p. 12.

(16)^ ウィキソース出典  (SCAPIN677/1)1951125 

(17)^ .  鹿. 2022619

(18)^  1995, p. 774.

(19)^ .  . 2022619

(20)^  1990, p. 328.

(21)^  1995, p. 1124.

(22)^ ウィキソース出典 1952514 

(23)^ 4729847112913780

(24)^ SOS  1976519131323

(25)^ ab 2019, p. 242.

(26)^  1995, p. 1145.

(27)^  1995, p. 770.

(28)^ . www.tokara.jp. 2019119

(29)^ .   . 2019119

(30)^ 2027調. 2019119

(31)^ 202. 2019119

(32)^ 鹿

(33)^ 5 

(34)^ 西鹿

(35)^ []

(36)^   - asahi.com[]

(37)^  : 2009 :  - YOMIURI ONLINE[]

[]


 5019522doi:10.11501/1403197 

鹿 鹿 鹿1967 

1990 

1995 

 2019 

[]