屋久島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
屋久島

ランドサット画像(2002年)
所在地 日本の旗 日本
鹿児島県熊毛郡屋久島町
所在海域 東シナ海
所属諸島 大隅諸島
面積 504.88 km²
最高標高 1,936 m
最高峰 宮之浦岳
人口 11,858人(2020年、国勢調査[1]
屋久島の位置(鹿児島県内)
屋久島
屋久島の位置(日本内)
屋久島
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

鹿西60km西

1936m[2]

[]


504.29 km2[3]130km西28km24km[4][4]鹿249[5]
太鼓岩から望む屋久島の山々のパノラマ

90%1936m西21%107.47 km21993

4

地理[編集]

地形・地質[編集]


1,000m1,900m[6][7][8] (1,936m) [9]6,300[10]

西[11] 25km1550西--西沿[12]

14043110m
屋久島三岳とされる宮之浦岳永田岳栗生岳
安房川源流部の淀川(よどごう)
川砂は全て花崗岩
大川の滝(おおこのたき)
千尋の滝(せんぴろのたき)

[]




 - 

[]

屋久島
雨温図説明
123456789101112

 

 

295

 

15

9

 

 

289

 

16

9

 

 

387

 

18

11

 

 

406

 

21

14

 

 

444

 

25

18

 

 

860

 

27

21

 

 

362

 

31

24

 

 

257

 

31

25

 

 

451

 

29

23

 

 

310

 

25

19

 

 

310

 

21

15

 

 

282

 

17

11

気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112

 

 

12

 

58

48

 

 

11

 

60

49

 

 

15

 

64

52

 

 

16

 

71

58

 

 

17

 

76

64

 

 

34

 

80

70

 

 

14

 

87

75

 

 

10

 

88

76

 

 

18

 

84

73

 

 

12

 

77

67

 

 

12

 

70

59

 

 

11

 

62

52

気温(°F
総降水量(in)

湿[13] 4,0005,000mm8,000mm12,000mm[14]4,651.7mm1991-2020124,625.0mm

199911,720mm201211,130mm10,048mm10,000mm10,449.3mm1971-2000

6-7[15]60cm3419852007
屋久島特別地域気象観測所(屋久島町小瀬田、標高37m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 25.3
(77.5)
26.1
(79)
29.6
(85.3)
29.8
(85.6)
31.9
(89.4)
34.8
(94.6)
35.2
(95.4)
35.4
(95.7)
34.7
(94.5)
31.3
(88.3)
30.7
(87.3)
26.6
(79.9)
35.4
(95.7)
平均最高気温 °C°F 14.7
(58.5)
15.5
(59.9)
18.0
(64.4)
21.4
(70.5)
24.5
(76.1)
26.9
(80.4)
30.5
(86.9)
30.9
(87.6)
28.9
(84)
25.2
(77.4)
21.2
(70.2)
16.8
(62.2)
22.9
(73.2)
日平均気温 °C°F 11.8
(53.2)
12.3
(54.1)
14.6
(58.3)
17.8
(64)
21.0
(69.8)
23.7
(74.7)
27.0
(80.6)
27.5
(81.5)
25.7
(78.3)
22.2
(72)
18.2
(64.8)
13.9
(57)
19.6
(67.3)
平均最低気温 °C°F 8.9
(48)
9.2
(48.6)
11.3
(52.3)
14.2
(57.6)
17.5
(63.5)
21.0
(69.8)
23.9
(75)
24.6
(76.3)
22.8
(73)
19.4
(66.9)
15.2
(59.4)
11.0
(51.8)
16.6
(61.9)
最低気温記録 °C°F 1.0
(33.8)
0.7
(33.3)
1.5
(34.7)
4.5
(40.1)
10.1
(50.2)
13.7
(56.7)
18.3
(64.9)
19.6
(67.3)
15.2
(59.4)
9.1
(48.4)
5.6
(42.1)
2.2
(36)
0.7
(33.3)
降水量 mm (inch) 294.6
(11.598)
289.2
(11.386)
387.0
(15.236)
405.5
(15.965)
444.1
(17.484)
860.3
(33.87)
362.4
(14.268)
256.5
(10.098)
450.7
(17.744)
309.9
(12.201)
309.6
(12.189)
281.8
(11.094)
4,651.7
(183.138)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 17.2 15.2 16.2 13.5 13.7 19.6 12.5 14.6 15.5 12.8 12.8 15.8 179.3
湿度 68 68 69 71 76 85 83 82 81 74 71 69 75
平均月間日照時間 74.9 83.2 117.9 146.2 152.7 100.0 209.9 201.3 139.8 115.9 97.3 78.8 1,515.8
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1937年-現在)[16][17]
尾之間(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 24.5
(76.1)
24.8
(76.6)
28.8
(83.8)
27.8
(82)
30.5
(86.9)
33.2
(91.8)
34.7
(94.5)
34.9
(94.8)
33.6
(92.5)
31.5
(88.7)
28.5
(83.3)
25.9
(78.6)
34.9
(94.8)
平均最高気温 °C°F 16.0
(60.8)
16.6
(61.9)
18.8
(65.8)
21.9
(71.4)
24.8
(76.6)
27.0
(80.6)
30.5
(86.9)
31.0
(87.8)
29.3
(84.7)
26.1
(79)
22.2
(72)
18.1
(64.6)
23.6
(74.5)
日平均気温 °C°F 12.7
(54.9)
13.3
(55.9)
15.4
(59.7)
18.5
(65.3)
21.6
(70.9)
24.2
(75.6)
27.5
(81.5)
27.9
(82.2)
26.3
(79.3)
23.0
(73.4)
19.1
(66.4)
14.8
(58.6)
20.4
(68.7)
平均最低気温 °C°F 9.7
(49.5)
10.2
(50.4)
12.3
(54.1)
15.4
(59.7)
18.8
(65.8)
21.9
(71.4)
25.2
(77.4)
25.4
(77.7)
23.8
(74.8)
20.4
(68.7)
16.4
(61.5)
11.9
(53.4)
17.6
(63.7)
最低気温記録 °C°F 0.6
(33.1)
2.0
(35.6)
2.3
(36.1)
7.3
(45.1)
12.1
(53.8)
14.0
(57.2)
18.4
(65.1)
21.4
(70.5)
17.0
(62.6)
12.0
(53.6)
7.4
(45.3)
2.7
(36.9)
0.6
(33.1)
降水量 mm (inch) 140.6
(5.535)
172.0
(6.772)
265.9
(10.469)
328.3
(12.925)
393.0
(15.472)
705.1
(27.76)
340.5
(13.406)
242.2
(9.535)
287.2
(11.307)
215.5
(8.484)
177.2
(6.976)
120.1
(4.728)
3,399.2
(133.827)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 10.6 11.4 13.5 13.3 13.4 19.2 13.0 14.8 13.8 10.3 9.9 9.2 152.5
平均月間日照時間 136.9 127.2 148.4 153.0 154.1 86.9 187.1 205.4 161.0 170.2 143.5 139.1 1,817.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[18]
平均気温の推移℃
最高気温・最低気温・湿度の推移
平均最高気温
最高気温(最高値)
最高気温(最低値)
平均最低気温
最低気温(最低値)[注 1]
最低気温(最高値)
各階級の日数
平均湿度の推移[注 2]
出典:気象庁[19]

生物的環境[編集]

植物相[編集]


2,000m



500m500m600m1,000m1,200m1,000m1,600m1,600m[20][21][22]

湿
白谷雲水峡照葉樹林
(標高約900m)
淀川小屋付近の温帯林
(標高約1,400m)
高層湿原の小花之江河
(標高約1,600m)
黒味岳におけるヤクシマシャクナゲなどの亜高山植生
(標高約1,800m)




















7cm30cm便姿[23]

[]


19902010調[24][25][26][27]

2017[28]



湿

[]


西西[29]

屋久杉[編集]

ウィルソン株付近の杉林

Cryptomeria japonica1000寿

600m600 - 1,200 

[30]殿調[31]

1710003004001000[32]

1000400195530[33]



600072002000

3000

歴史[編集]

屋久島の縄文杉登山口へと続くトロッコ軌道

3607

2461630629使11682()

3699270281

西使5753127使11112182026734753使721

824101

1203西15421544退使[34][]

1595殿調

525[35]

600[36][]

1708

18912437190416101921使[36]

111922[36]

世界遺産[編集]

世界遺産 屋久島
日本
縄文杉
縄文杉
英名 Yakushima
仏名 Yakushima
面積 107.47km2
登録区分 自然遺産
IUCN分類 II(一部はIa)
登録基準 (7),(9)
登録年 1993年12月11日
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
屋久島の位置
使用方法表示

登録への経緯[編集]


1992313630199210119931211

[37]

[]




(7) 

(9) 沿

[]


1993[38][39]2007101[38][40]




 
 
 132km503km25
 
  
 
 
 鹿100

 
1
2
3

4 H19.10.1(H5)

[]


[41]

20109103[42]

尿[]


尿

2008 500 尿[43]40%[44]尿530[42][45]

20142075[46]尿使[47][ 3]33115278460[48]2016[49]

2009201020184786777943[50]尿便使[44]

200712[51]2009[52][43]

2017尿()
屋久島山岳部し尿搬出の推移
年度 搬出費用[53] 山岳部保全基金の積立金額[46](募金など) 山岳部保全基金の年度末残高[46] 参考)入込者数等[54] 関連トピック
2007 - 0 406387 バイオマストイレ寄贈
2008 3904435 11899000 7995000 385987 保全募金の開始
2009[注 4] 28057500 24326000 24429000 327861 バイオマストイレ寄贈
2010 17359964 17079000 6812000 332219 携帯トイレ販売事業開始
2011 17481328 20067000 6898000 319736 入島料の検討へ
2012 19777936 19832000 3936000 327861
2013 15861486 21092000 5983000 333219 協力金の採用を決定
2014 18172915 20751000 3006000 319736
2015 10257223 14757000 2290000 305201
2016 14648195 21173000 9100000 299744
2017 20964428 山岳部環境保全基金へ移行 山岳部環境保全基金へ移行 284684 協力金の開始
屎尿処理問題に関する今後の方針[編集]

[55][56][57][58]退[59]

[]


201161360宿60621[60][61][60]

2012127226[62]101鹿[63][64]調

[]


2011103011132013[65]20132014[66]

2017[67]97[68]79%6541[69][70][71]20182726[72][73][74]
協力金の収支状況(屋久島町と山岳部の発表による)
年度 収納率 協力金収納額 支出 収支 山岳部環境保全基金残高 トピック
2017[69] 79.16% 65,411,286 59,656,287 5,754,999 27,116,595 協力金の導入
2018[72] 27,261,968 58,719,008 △31,457,040 914,127 横領[75][70][76]弁済金5,254,572
2019[77] 71.51% 45,489,549 62,560,043 △17,070,494 △10,556,367(決算にて残高ゼロ) 横領弁済金5,600,000
2020[48] 64.18% 18,771,112 47,693,164 △28,922,052 △27,621,569 横領弁済金1,300,483
2021[78] 21,226,226 45,391,515 △24,165,289 △22,965,289 横領弁済金1,200,000
2022[79] 30,322,755 48,655,977 △18,333,222 △16,642,511 横領弁済金1,200,000

観光客の減少[編集]

屋久島の入込者数は昭和後半まで 11~12 万人台で推移し、1989年に高速船トッピー就航で17 万人台に急増。その後、1993年の世界自然遺産登録を経て増加を続け、2003年に30万人台を超え2007年に過去最高の40万人台を記録した後、減少傾向にある。2013年からは 30 万人を下回っており、2016年には2000年と同程度まで減少した[80]

屋久島全体の入込客数の推移[80](2017年以降は鹿児島県公表[81]
年度 入込客数 トピック[82]
1993 209,219 世界遺産登録
1994 233,489 屋久島山岳部利用対策協議会が発足し,縄文杉 への立入禁止など決定
1995 256,645 「屋久島世界遺産地域管理計画」(環境,林野,文化庁)決定
1996 252,838 屋久島森林環境保全センター、屋久島世界遺産センター発足
1997 263,734 屋久島の一周道路整備検討委員会設置
1998 279,735 屋久杉自然館入館者数 30 万人達成
1999 260,161 屋久島観光協会発足(上屋久町,屋久町の観光協会が合併)
2000 263,077 皇太子・同妃が世界自然遺産会議へ臨席
2001 286,277 イルカ 171 頭が長浜海岸に漂着する。約 130 頭を救出
2002 289,535 上屋久町・屋久町任意合併協議会設立
2003 314,757 屋久島世界自然遺産登録 10 周年シンポジウム
2004 293,832 屋久島総合自然公園(野生植物園)開園
2005 316,884 「JRホテル屋久島」屋久町尾之間にオープン
2006 333,224 高速船ロケット3隻目就航
2007 406,387 過去最高 屋久島町誕生
2008 385,987 西之表港中央地区ふ頭供用開始,大型観光客船「飛鳥II」初寄港
2009 327,861 今世紀最大の皆既日食観測
2010 333,219 翁杉倒れる
2011 319,736 東北太平洋沖地震発生
2012 305,201 屋久島の国立公園地域と口永良部島の全域が「屋久島国立公園」に
2013 299,744 屋久島世界自然遺産登録 20 周年記念式典
2014 284,684 口永良部島新岳 34年ぶりに噴火
2015 274,095 口永良部島新岳で爆発的噴火(噴火警戒レベル5)全島避難
2016 267,364 口永良部島 全島避難指示解除
2017 295,972 屋久島山岳部環境保全協力金制度がスタート
2018 280,336 マルエーフェリー(株)がフェリー波之上により奄美-屋久島航路開設
2019 252,965 屋久島空港の運用時間1時間延長

客数増加思考からの転換[編集]


40201635便[83]

[]




192413129195429320



196439316201224316



197550517



198055201628319[84][85]



19924330



200517118西湿[86]

[]

[]


西2005

[]

[]



(JAL)[87]




鹿

[]




 
鹿鹿 - 宿宿 - 西西

鹿2004[88] 200910便20124[89]

宿便便



 2
鹿 - 

鹿 [90]
鹿 - 西西 - 

西[91]

  
 -  - 

 
             鹿

1鹿


ジェットフォイル「トッピー」
ジェットフォイル「トッピー」
  • 宮之浦港に停泊中のジェットフォイル「ロケット」
    宮之浦港に停泊中のジェットフォイル「ロケット」
  • 「フェリー屋久島2」
    「フェリー屋久島2」
  • フェリー「はいびすかす」
    フェリー「はいびすかす」
  • 町営船「フェリー太陽」
    町営船「フェリー太陽」
  • 路線バス[編集]


    [92][93]




    []


    西西

    []



    []
















    宿 

    []


    AIRICHERRSEE

    2









    12002

    []


    2001

    19512003





     IV

    200512使

    9: number9dream2007

    使[94][]

    TBS20091123



    8

    []

    注釈[編集]

    1. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「2014(4.2)」
    2. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「2003(74),2011(69),2012(77),2017(74),2021(76)」
    3. ^ 2017年より協力金が導入され、山岳部保全基金から移行。
    4. ^ 「ふるさと雇用再生特別基金事業」を活用して7月~3月分に固定額の支出が加算されている。

    出典[編集]



    (一)^ 4.  鹿. 20235102024419

    (二)^  2021429

    (三)^  26101 (PDF) []

    (四)^ ab. .  . 20181219

    (五)^ () 19  p.565 ISBN 4621077635
    --------

    (六)^ 282009p.348

    (七)^  I: 2007[]

    (八)^ : 2001[]

    (九)^  651993[]

    (十)^  .  --.  . 2022621

    (11)^ ; ; (2007). (PDF). 113 (6): 266-269. http://www.earth-app.co.jp/files/topics_20081024.pdf. 

    (12)^ 1996[]

    (13)^ 1951[]

    (14)^ .  . 20181219

    (15)^ II  () : 36200491-101ISSN 02880059NAID 110004677855 

    (16)^  .  . 20216

    (17)^  110.  . 20216

    (18)^  .  . 2023916

    (19)^ .  . 202312

    (20)^  1993[]

    (21)^ 1996[]

    (22)^   1996[]

    (23)^ 西 1971, p. 38.

    (24)^ 

    (25)^  

    (26)^ 調 - 1317  

    (27)^ 鹿 13  

    (28)^ 鹿   202121218

    (29)^ ,,  ,,(),,. () 使. . 2023123

    (30)^ 2007[]

    (31)^  119933[]

    (32)^ 2004[]

    (33)^ 寿 2006[]

    (34)^ 

    (35)^ .  . 201542920181220

    (36)^ abc

    (37)^ .  . 201312120181220

    (38)^ ab.  . 20211217 (H19.10.1(H5))

    (39)^ .  . 20211217 51993鹿2

    (40)^ .  . 20135120181220 19101 1

    (41)^  .   (PDF). 201251920181220

    (42)^ ab 西2012126[]internet archive waybackmachine

    (43)^ ab 2015, p. 187.

    (44)^ ab   (2017). .  . 20211217

    (45)^    2012126

    (46)^ abc.  . 20211220

    (47)^  2015, p. 20.

    (48)^ ab323.  . 20211216

    (49)^ 273.  . 20211221 2821(1,989) ( 960L 500L)

    (50)^ 30   (PDF).  . 20211217

    (51)^ .  . 20211217

    (52)^ .  . 20211217

    (53)^ 尿2008~2017.  . 20211217

    (54)^ .  . 20211217

    (55)^ .  . 20211217 p61 2  (3)

    (56)^ .  . 20211217   p62 2  (3)

    (57)^ ()32.  . 20211217 18414

    (58)^ .  . 20211217

    (59)^ 3 1 .  . 20211217 

    (60)^ ab.  . 201261220181220

    (61)^ (1) 1360西20111224

    (62)^ ()[] waybackmachine

    (63)^ .  . 20211217

    (64)^  . . (2012102). https://www.nikkei.com/article/DGXNASJC0104Q_R01C12A0ACY000/ 20211217 

    (65)^  西2012210[]

    (66)^ .  . 20211216

    (67)^ .  . 20211217 () 1,000 宿 2,000

    (68)^ 3 尿. . (2017227). https://www.asahi.com/articles/ASK2W56M7K2WTLTB00P.html 20211216 

    (69)^ ab.  . 20211217  65,411,286  79.16%

    (70)^ ab.  . 20211220

    (71)^ .  . 20211220 使2700

    (72)^ ab30  (PDF).  . 20211217

    (73)^ 314.  . 20211220 (%)22.75%

    (74)^ ︿ .  . 20211216

    (75)^ 2900 . . (2019225) 

    (76)^ 3300 . . (2019523) 

    (77)^ (23).  . 20211220

    (78)^ kankyo-seisakuka01 (2022829). 43. . 2024225

    (79)^ kankyo-seisakuka01 (2023516). 53. . 2024225

    (80)^ ab1989~2016.  . 20211217

    (81)^  >  > .  鹿. 20211220

    (82)^ .  鹿. 20211220

    (83)^ .  . 20211217

    (84)^ Yakushima and Kuchinoerabu Jima Biosphere Reserve, Japan (). UNESCO (20207). 2023127

    (85)^ .  . 2023127

    (86)^ Yakushima Nagata-hama | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org. 2023127

    (87)^ 

    (88)^ 201244826[]

    (89)^ 2. . (201241). 201278. https://archive.is/hQbD 2012826 

    (90)^ .  . 20181220

    (91)^ 鹿.  鹿. 20181220

    (92)^  - 201131819[]

    (93)^  - 201131819[]

    (94)^ 2008

    参考文献[編集]

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]