コンテンツにスキップ

上道郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山県上道郡の位置


[]


187811




[1]

西西

[]


西163815[2]

2

9

西西西



綿


沿[]


調1108

[3][4][5]宿宿西西西西西[6][6][6][6][6][6][6][6]

47141871829 - 

618731111


西

西



81875 - 1100


  

  

  

  

  

  

西

91876 - 西1104

111878929 - 


101

沿[]


22188961 - 25
  

  西[4]

  

  

  

  宿

  宿

  

  西

  西

  

  西

西

  西

  

  

  

  

  

  

  

  

  







291896226 - 西西124

32189961 - 123

33190041 - 西[7]

12192341 - 

15192671 - 

6193141 - 121

12193711 - 西120

151940121 - 西119

251950101 - 218

27195241 - 214

281953
21 - 西西18

41 - 25

29195441 - 13

301955
21 - 12

211 - 11

41 - 西1

46197151 - 1900

[]

自治体の変遷

明治22年6月1日 明治33年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和29年 昭和30年 昭和31年 - 昭和63年 平成1年 - 平成21年3月 平成21年4月 - 現在
西大寺村 明治29年2月26日
町制
西大寺町 昭和28年2月1日
西大寺市
西大寺市 昭和44年2月18日
岡山市に編入
岡山市 平成21年4月1日
政令市に移行
岡山市東区
金岡村 金岡村 昭和12年1月1日
西大寺町に編入
芳野村 芳野村 昭和15年12月1日
西大寺町に編入
古都村 古都村 古都村
可知村 可知村 可知村
光政村 光政村 光政村
津田村 津田村 津田村
九蟠村 九蟠村 九蟠村
金田村 金田村 金田村
雄神村 雄神村 雄神村 雄神村 昭和30年4月1日
西大寺市に編入
平島村 平島村 平島村 昭和28年4月1日
上道町
上道町 昭和46年5月1日
岡山市に編入
御休村 御休村 御休村
角山村 角山村 角山村
浮田村 浮田村 浮田村 浮田村 昭和30年2月11日
上道町に編入
三櫂村 明治32年6月1日
岡山市に編入
岡山市 岡山市 岡山市 岡山市 平成21年4月1日
政令市に移行
岡山市中区
宇野村 宇野村 昭和6年4月1日
岡山市に編入
平井村 平井村
富山村 富山村 富山村 昭和27年4月1日
岡山市に編入
操陽村 操陽村 操陽村
三蟠村 三蟠村 三蟠村
沖田村 沖田村 沖田村
財田村 財田村 財田村 昭和25年10月1日
町制
昭和29年4月1日
岡山市に編入
高島村 高島村 高島村 高島村
幡多村 幡多村 幡多村 幡多村
玉井村 玉井村 玉井村 玉井村 昭和30年2月1日
赤磐郡
瀬戸町の一部
赤磐郡
瀬戸町
平成19年1月22日
岡山市に編入
平成21年4月1日
政令市に移行
岡山市東区

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年9月29日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 西

(二)^ 

(三)^ 便1

(四)^ ab

(五)^ 

(六)^ abcdefgh

(七)^  10 (1)634

参考文献[編集]

  • 谷淵陽一『岡山市の地名由来』吉備人出版(2002年)
  • 永山卯三郎『岡山県通史 上巻』岡山県通史刊行会(1930年)
  • 永山卯三郎『岡山県通史 下巻』岡山県通史刊行会(1930年)
  • 池邊彌『和名類聚抄郷名考証』吉川弘文館(1966年)
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 33 岡山県、角川書店、1989年6月1日。ISBN 4040013301 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]