コンテンツにスキップ

川上郡 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山県川上郡の位置


[]


187811



西

[]



近世以降の沿革[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。東組・西組は3ヶ所ずつ所在。●は村内に寺社領が存在。(66村)
知行 村数 村名
幕府領 大森代官所 13村 東組[1]、西組[1]、中組[1]、西元組[1]、元組[1]、長谷組[1]、西組[2]、東組[2]、西組[3]、東組[3]、布寄村、西山村、坂本村
倉敷代官所 6村 小泉村、塩田村、吹屋村、本郷組[4]、小野路組[4]、大野路組[4]
旗本領交代寄合山崎氏) 20村 ●成羽村、福地村、原田村、下日名村、上日名村、水名村、増原村、上黒忠村、下黒忠村、三沢村、上大竹村、下大竹村、布瀬村、臘数村、佐々木村、羽根村、羽山村、下原村、大原村、福松新開
旗本領(その他) 13村 布賀村、高山市村、相坂村、長屋村、長地村、七地村、高山村、二ヶ村[5]、佐屋村、九名村、大津寄村、黒萩村、下切村
藩領 備中松山藩 12村 春木村、西野々村、割出村、宇治村、丸山村、飯部村、玉村、阿部村、近似村、川乱村、神原村、田井村
備後福山藩 1村 領家村
幕府領・藩領 旗本領(その他)・福山藩 1村 地頭村

4
516186875 - 

620186888 - 

1271869119 - 西

21121869124 - 

31870 - 

4
7141871829 - 

111518711226 - 1

5651872710 - 

7187456
西西

西

西西





81875
1220 - 2

西55

91876 - 54

101877 - 51

111878929 - 

14188149



沿[]


22188961 - 16
  

  

  

  

  

  

  

  



  西西

  

  

  

  

  

  

33190041 - 

341901
26 - 115

41 - 214

39190641 - 213

12192341 - 

15192671 - 

25195041 - 312

291954
41 - 310

51 - 35

61 - 34

301955
31 - 33

41 - 23

311956930 - 3

162004101 - 

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年6月1日 明治22年 -明治35年 明治36年- 昭和28年 昭和29年 - 昭和31年 昭和32年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
東成羽村 明治34年4月1日
成羽町
明治39年4月1日
成羽町
昭和30年3月1日
成羽町
成羽町 平成16年10月1日
高梁市
高梁市
成羽村 成羽村
中村 中村 中村
吹屋村 明治34年2月6日
吹屋町
吹屋町 昭和30年4月1日
成羽町へ編入
手荘村 手荘村 昭和25年4月1日
手荘町
昭和29年4月1日
川上町
川上町
大賀村 大賀村 大賀村
高山村 高山村 高山村
富家村 富家村 富家村 昭和31年9月30日
備中町
備中町
平川村 平川村 平川村
湯野村 湯野村 湯野村
玉川村 玉川村 玉川村 昭和29年5月1日
高梁市の一部
高梁市
宇治村 宇治村 宇治村
松原村 松原村 松原村
高倉村 高倉村 高倉村
落合村 落合村 落合村
日里村 日里村 日里村 昭和29年6月1日
小田郡
美星町
小田郡
美星町
平成17年3月1日
井原市へ編入
井原市

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年9月29日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ abcdef

(二)^ ab

(三)^ ab西

(四)^ abc

(五)^ 

[]


  33198961ISBN 4040013301 

調

[]


1927NDLJP:1170778 

[]




 -