コンテンツにスキップ

下淀川橋梁

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下淀川橋梁
下淀川橋梁を淀川右岸上流側から見る
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪府大阪市北区 - 西淀川区
交差物件 淀川(新淀川)
用途 鉄道橋
路線名 東海道本線
管理者 西日本旅客鉄道
建設 1964年12月 - 1974年3月[1]
座標 北緯34度42分25.11秒 東経135度28分26.41秒 / 北緯34.7069750度 東経135.4740028度 / 34.7069750; 135.4740028座標: 北緯34度42分25.11秒 東経135度28分26.41秒 / 北緯34.7069750度 東経135.4740028度 / 34.7069750; 135.4740028
構造諸元
形式 複線下路トラス橋(64.2メートル×11連+42.8メートル×1連)+単線上路PC桁橋(28.70メートル)×複線(下り線・上り線とも)[1]
材料 上部構造: 鋼鉄プレストレスト・コンクリート
下部構造: 鉄筋コンクリート[1]
全長 790 m[2]
最大支間長 64.2 m
地図
下淀川橋梁の位置
下淀川橋梁の位置
下淀川橋梁の位置
下淀川橋梁の位置
下淀川橋梁の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

 - 7902

建設の背景と下十三川橋梁[編集]

(下)十三川橋梁
下十三川橋梁
基本情報
日本
所在地 (現大阪府大阪市淀川区
交差物件 中津川(十三川)
設計者
施工者
ジョン・イングランド
建設 1874年
構造諸元
形式 平行弦下路ポニーワーレントラス橋(70フィート構桁9連)
材料 上部構造:錬鉄、下部構造:鋼管柱
全長 627フィート(約190メートル)[3]
最大支間長 70フィート(約21.3メートル)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
下十三川橋梁と下淀川橋梁の位置図
70フィートポニーワーレントラス桁の図

--[4]--[5]便187252沿[5]西[6][7]

[8][9][9][10]

--4[11]1[11][12]7021.39627190[13][3]70[13][13]149,266[3]

70100[14]T[14]1887H[14]

18747511 - [15]189629 - 西[16]12133[9][9][17][18]

188518[19]190033[18]使190942[18]1935101[18][18]

初代下淀川橋梁[編集]

1902年架設上り線[編集]

下淀川橋梁(初代)
初代下淀川橋梁、新たに桁橋を建設中の様子
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪府大阪市北区西淀川区
交差物件 淀川(新淀川)
設計者
施工者
セオドア・クーパーチャールズ・シュナイダー(上り線)
建設 1900年[20] - 1902年[21](上り線)、1934年[22] - 1935年[21](下り線)
構造諸元
形式 複線下路プラットトラス橋(31.3メートル構桁23連)+単線上路桁橋(22.25メートル鈑桁1連)×複線(上り線)
単線上路桁橋(32.0メートル鈑桁22連、28.5メートル鈑桁1連、25.35メートル鈑桁1連、16.0メートル鈑桁1連)×複線(下り線)[21]
材料 上部構造:鋼鉄、下部構造: 煉瓦(上り線)、鉄筋コンクリート(下り線)[21]
全長 773.0メートル(上り線)
789.7メートル(下り線)[21]
最大支間長 100フィート(約30.3メートル)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

188518[19]189629[20]12160190033[23][20]

[24][24]189629189831[24]10030.323[25]AP[25]206,00093.41D13,0001.36E29[26]22.251×773.0[21]使15[21]

1902352[23]1555366[23]190942[19]

1935[]


419165[27]19349 - [22]1934910[22]

1825×[28][29]28.51322225.41161[28]789.7[21]6104[30]KS-18[28]

193510611[22] - 19371210[27]558079[31]

2[]


[21]1964391130196641317[21]

[21]11[1]14.510.6[21]

264.2[21]12[1]1967421210196843811[1]

使[1]19704592719714679[1]

1974493[1]3639256000[1]

[]


18747511 -  - [15]

188720 - H[14]

189629 - [20] - 西[16]

190033 - [20][18]

1902352 - [23]

190942 - [19]

1934910 - [22]

19351011 - [22]

19371210 - [27]

196641317 - [21]

1967421210 - [1]

196843811 - [1]

197045927 - [1]

19714679 - [1]

1974493 - [1]

[]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『大阪工事局50年史』p.106
  2. ^ 『日本鉄道名所4 勾配・曲線の旅 東海道線』p.67
  3. ^ a b c 「官設鉄道鉄橋ノ延長及ヒ其工費」p.633
  4. ^ 『日本の鉄道創世記』p.96
  5. ^ a b 『地形で謎解き!「東海道本線」の秘密』pp.144 - 145
  6. ^ 『地形で謎解き!「東海道本線」の秘密』pp.145 - 146
  7. ^ 『日本の鉄道創世記』p.103
  8. ^ 淀川改良工事とは”. 国土交通省淀川河川事務所. 2016年9月6日閲覧。
  9. ^ a b c d 『関西鉄道遺産』p.65
  10. ^ 『日本の鉄道創世記』p.97
  11. ^ a b 『関西鉄道遺産』p.60
  12. ^ 『関西鉄道遺産』p.62
  13. ^ a b c 『関西鉄道遺産』p.63
  14. ^ a b c d 「わが国における英国系鉄道トラス桁の歴史」p.55
  15. ^ a b 『日本鉄道史 上編』p.97
  16. ^ a b 『関西鉄道遺産』p.64
  17. ^ 「わが国における英国系鉄道トラス桁の歴史」p.60
  18. ^ a b c d e f 『鉄の橋百選』p.4
  19. ^ a b c d 『地形で謎解き!「東海道本線」の秘密』p.147
  20. ^ a b c d e 「歴史的橋梁を訪ねて 15 東海道本線 上淀川橋梁」p.128
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『大阪工事局50年史』p.105
  22. ^ a b c d e f 「下淀川橋梁井筒沈下工」p.318
  23. ^ a b c d 『日本鉄道史 中編』p.160
  24. ^ a b c 「明治時代に製作されたトラス橋の歴史と現状(第5報)」pp.227 - 228
  25. ^ a b 「明治時代に製作されたトラス橋の歴史と現状(第5報)」p.235
  26. ^ 「明治時代に製作されたトラス橋の歴史と現状(第5報)」p.228
  27. ^ a b c 『大阪工事局40年史』p.62
  28. ^ a b c 『大阪工事局40年史』p.73
  29. ^ 『大阪工事局40年史』p.80
  30. ^ 『大阪工事局40年史』pp.73 - 74
  31. ^ 『大阪工事局40年史』p.85

[]

[]


西120141020ISBN 978-4-06-257886-8 

  1921https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127152 

  1921https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960215 

西 2010630ISBN 978-4-309-22527-2 

!2016310ISBN 978-4-12-004832-6 

  1994ISBN 4-490-20250-4 

401968220 

501977310 

 4  

[]


西西101990653 - 64doi:10.2208/journalhs1990.10.53 

PDF11718919632 - 633 

西西519896227 - 238doi:10.11532/journalhs1981.9.227 

4519355318 - 322 

15 49920085126 - 129 

[]