コンテンツにスキップ

澱川橋梁

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
澱川橋梁

地図
基本情報
日本
所在地 京都府京都市伏見区
交差物件 宇治川
設計者
施工者
関場茂樹(設計)
阪根繁三郎(製造監督)[1][2]
建設 1928年4月1日 - 1928年10月16日[3]
座標 北緯34度55分31.6秒 東経135度45分56.3秒 / 北緯34.925444度 東経135.765639度 / 34.925444; 135.765639座標: 北緯34度55分31.6秒 東経135度45分56.3秒 / 北緯34.925444度 東経135.765639度 / 34.925444; 135.765639
構造諸元
形式 複線下路プラット分格トラス(ペティット(ペンシルバニア)トラス)[2]
材料 鋼材
全長 162.4m[2]
9.75m(32フィート:主構橋中心間隔)[4]
最大支間長 164.59m(540フィート)[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

: Yodo-Gawa Bridge

12023

[]


2

[]


466.6km[ 1][5]沿670(21.336m)7[6] [ 2]調

16
16師団条件 陸軍省決定条件 備考
軍用地1235坪4合と奈良電用地5万3137坪の交換 1235坪の払下げ(西側作業場539坪+練兵場696坪)

東側作業場700坪の保留[7]・ 減少した敷地増加と作業場新設の研究

減少した敷地は増加もなく、作業場新設もされることはなかった。
橋梁の無橋脚化 一基までの設置を認める 奈良電側の判断にて無橋脚にて架橋
工事期間の内7月から10月までは禁止 条件無し 工事は規制なく行われ、5月頃の杭打ちは工兵隊施工
演習場附近高架下は陸軍・一般交通供用 条件無し

[8]

沿西橿橿

[ 3][5]

[]


1[ 4]

[ 5]

192710調831,500t[9]調

便2[1]US[10]

調調1928119281110

[ 6]1928518[ 7][11]


[]


[ 8]

1,810t2,000t60t62720t2,700t[12]8(2.43m)25(7.62m)8(203.2mm)32[13]

[ 9]192841526[14]

[ 10][15]4010(25.4cm)30(9.14m)60[ 11][16][17]

[18]



2410030.48m54816.66m[19]



21[20]

[15]

73,094使305穿260[21]

20Valdura Asphalt Paint23301,300[21]

[]


83923951192810161612[22]

[ 12][23][24][3]71111215 - 西34.5km[25]
80m

[]




46(14.02m)21(6.4m)26(762mm)

45°18309.144m9108024.38m2171184012.19m[26]
10001012
34t

16m[ 13][27][28]100012使
106200t6(360t)

1901E24[ 14][29]60.8t[ 15][29][30][31]6AREAAmerican Railway Engineering Association1.2[32]32(9.75m)[33]

[34]145kg/m2300kg/m26[35]

8021m62011使

[]


80姿[ 16]使

1977[36]1983[36]

2000101826-0073

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 192716(192511)(109 pp.17-19)

(三)^ 

(四)^ IHI

(五)^ 3000調J.A.4100191282001925100mm90mm1922使

(六)^ 50t192731937退

(七)^ 1927調

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 1

(12)^ # (1986) pp.82-8316192893S

(13)^ 西橿16,320mm2,515mm西2,628mm橿2,590mm

(14)^ 1909E33E401,067mm1,435mmE45E401100t

(15)^ 160.8t15.2t18.3m15.9mP-641.66t52t30047.07t53t140047.5t220047.5t100034t

(16)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b 土木学会誌 第16巻8号 p.515
  2. ^ a b c d 鉄の橋百選 p.150
  3. ^ a b 鉄道ピクトリアル No.569 p.125
  4. ^ 土木学会誌 第16巻8号 p.524
  5. ^ a b 土木学会誌 第16巻8号 p.514
  6. ^ 「奈良電気鉄道小倉伏見間工事施行一件」(京都府立京都学・歴彩館所蔵)
  7. ^ 土地建造物整理費予算財源として大蔵省に提供する予定の物
  8. ^ 京都教育大学紀要 119 pp.6-7
  9. ^ 奈良電鉄社史 p.19
  10. ^ 奈良電鉄社史 p.16
  11. ^ 蒸気機関車から超高速車両まで pp.6-7
  12. ^ 土木学会誌 第16巻8号 p.534
  13. ^ 土木学会誌 第16巻8号 pp.515 - 516
  14. ^ 奈良電鉄社史 p.17
  15. ^ a b 土木学会誌 第16巻8号 pp.535-536
  16. ^ 土木学会誌 第16巻8号 pp.517 - 521
  17. ^ 土木建築工事画報 第5巻2号 p.5
  18. ^ 土木学会誌 第16巻8号 p.532
  19. ^ 土木学会誌 第16巻8号 p.523
  20. ^ 土木学会誌 第16巻8号 p.535
  21. ^ a b 土木学会誌 第16巻8号 p.538
  22. ^ #佐藤、浅香 (1986) p.84
  23. ^ 鉄道ピクトリアル No.569 pp.121-122
  24. ^ 土木建築工事画報 第5巻4号 p.16
  25. ^ 奈良電鉄社史 pp.34-35
  26. ^ 土木学会誌 第16巻8号 pp.523 - 524
  27. ^ 日本車輛製品案内 昭和3年(鋼製車輛) p.54
  28. ^ 近鉄旧型電車形式図集 pp.73-140・259
  29. ^ a b 土木史研究 第12号 p.199
  30. ^ 日本車輛製品案内 昭和3年(鋼製車輛) pp.58・67
  31. ^ 近鉄旧型電車形式図集 pp.17 - 18
  32. ^ 土木史研究 第12号 pp.199 -200
  33. ^ 土木学会誌 第16巻8号 pp.523-526
  34. ^ 土木学会誌 第16巻8号 p.527
  35. ^ 土木史研究 第12号 p.200
  36. ^ a b 土木史研究 第12号 p.201

[]


 31928 

 PDF52192925 - 6 

PDF52192927 - 11 

  PDF531929326 - 28 

 PDF541929416 - 18 

   PDF16819308513 - 539 

  196312 

 1979 

I1986ISBN 4-7722-1427-5 

 西  PDF1619926197 - 202 

199212569199212118 - 123 

  199212569199212124 - 132 

   1994ISBN 4-490-20250-4 

   -90-1996 

  : PDF1092006915 - 29 

119201191-16CRID 1050845762913145984hdl:20.500.12176/7177ISSN 0387-7833 

T5-013 .  . 2010922

[]


 () - 

[]