保安隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
保安隊
保安隊鳩章
保安隊旗
創設 1952年(昭和27年)10月15日
解散 1954年(昭和29年)7月1日(陸上自衛隊に改組)
派生組織 保安庁(上位組織)
指揮官
第一幕僚長 林敬三(初代)
総人員
兵役適齢 17歳から
徴兵制度 なし
予備役 昭和28年台風第13号での救援活動
テンプレートを表示

National Safety Forces195227101519542971

[]


1950810[1]21952131[2]

195198調[3]調1951125[3]

1952428[4][4][2]

19528110141015[4]

編成(1952年)[編集]

管区隊配置(1952年)

ギャラリー[編集]

保安官の階級[編集]

警察予備隊と保安隊の階級章

警察予備隊から保安隊への移行にともない、警察予備隊の警察官は保安官となった。保安隊から陸上自衛隊へ移行した際、保安官は陸上自衛隊の自衛官(陸上自衛官)となった。

保安官の階級
分類 階級名 相当階級
警察予備隊警察官 陸上自衛官
士官相当 将官相当 保安監(甲)[5]
保安監(乙)
総隊総監たる警察監
警察監
陸将
保安監補 警察監補 陸将補
佐官相当 1等保安正 1等警察正 1等陸佐
2等保安正 2等警察正 2等陸佐
3等保安正 警察士長 3等陸佐
尉官相当 1等保安士 1等警察士 1等陸尉
2等保安士 2等警察士 2等陸尉
3等保安士[6] - 3等陸尉
下士官相当 1等保安士補 1等警察士補 1等陸曹
2等保安士補 2等警察士補 2等陸曹
3等保安士補 3等警察士補 3等陸曹
兵卒相当 保査長 警査長 陸士長
1等保査 1等警査 1等陸士
2等保査 2等警査 2等陸士

[]


195328
426 - 48[7]

426512 - 252.9700

925 - 2813100200[8]

[]


MSA西[9]195310195438MSA調[10]

MSA1953927[11][11]1251954383219543911[12]

2192362971[12]6%7,300退

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 初代の第一幕僚長は、警察予備隊総隊総監であった林敬三保安監がそのまま補職される形となったが、警察予備隊時代と違って部隊の指揮権はもたず、専門的助言者として保安庁長官を補佐する立場となった[2]

出典[編集]



(一)^  1961, pp. 2531.

(二)^ abc 2015, pp. 372379.

(三)^ ab 1961, pp. 4144.

(四)^ abc 1961, pp. 5159.

(五)^ 3

(六)^ 1958319984125 

(七)^   1868-2009201092790ISBN 9784816922749 

(八)^ 289261

(九)^  2015, pp. 454458.

(十)^  2015, pp. 475478.

(11)^ ab 2015, pp. 458468.

(12)^ ab 2015, pp. 523535.

[]


 1961NDLJP:9543937 

  - ︿20151981ISBN 978-4122061101 

19984 

 

[]






 ()#

[]


 

NHK - 

 -