階級 (公務員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

稿

[]







[]


















3

 - 
















 - 

 - 

 - 


 - [1]

 - 

 - 

[]




16[2] 






















[]


[ 1][4]

[5] [6]22














[]


便
日本の公務員の階級
自衛官
(陸・海・空)
警察官
皇宮護衛官を含む)
消防吏員 海上保安官
備考
統合幕僚長 警察庁長官 - - 指定職)本府省事務次官
陸上幕僚長
海上幕僚長
航空幕僚長
警視総監
警察庁次長[注釈 2]
消防庁長官 海上保安庁長官 (指定職)本府省外局長官級
警視監 - 海上保安庁次長
海上保安監
(指定職)本府省庁局長級、陸上総隊司令官方面総監
一等海上保安監(甲)
消防総監 (指定職)本府省庁局次長部長審議官級、地方機関の長(管区単位・大規模)、東京都理事(局長)、師団長(将)、旅団長(将補)、本庁部長・管区本部長〔海保〕
将補 一等海上保安監(乙)
警視長 消防司監 本府省庁課長級、地方機関の長(管区単位・小規模)、東京都理事(局次長、理事【将補相当】)、東京都区参事(部長、担当部長、参事)、団長(将補)、連隊長(1佐)、本庁参事官・管区本部次長〔海保〕
1佐 消防正監 二等海上保安監
警視正 消防監 本府省庁室長級、東京都区参事(統括課長、署長〔消防〕、統括副参事)、独立大隊長、管区機動隊連隊長、大型艦船の長、本庁課長・管区本部部長・保安部長・大型巡視船の長〔海保〕
2佐 警視 消防司令長 三等海上保安監 本府省庁課長補佐級、東京都区副参事(課長、担当課長、副参事、小規模署長)、大隊長(自衛隊)、機動隊大隊長、艦船の長、本庁課長補佐・管区本部課長・保安部次長・保安署長・中型巡視船の長〔海保〕
3佐 警部 消防司令 一等海上保安正 本府省庁係長、東京都区主事(統括課長代理〔都〕、本部指定係長・署課長・課長代理〔警視庁〕、課長補佐〔消防〕)、中隊長(自衛隊)、機動隊中隊長、小型艦船の長、本庁係長・管区本部課長補佐・保安部課長・保安署次長・小型巡視船の長〔海保〕
1尉 二等海上保安正 本府省庁係長心得、同主任、同係員、東京都区主事(課長代理〔都〕、本部係長・署課長代理〔警視庁〕、係長〔消防〕、統括係長〔特別区〕)、中隊長・副中隊長(自衛隊)、小隊長(一部)本部係長・署、本庁専門員・管区本部係長・保安部専門官・保安署次長・大型巡視艇の長〔海保〕
2尉3尉 警部補 消防司令補 三等海上保安正 本府省庁係長心得、同主任、同係員、東京都区主事(主任〔都〕、本部副主査・署係長〔警視庁〕、担当係長・統括・主任〔消防〕、係長・主査・次席〔特別区〕)、小隊長(自衛隊)、機動隊小隊長、管区本部専門員・保安部署係長・中型巡視艇の長〔海保〕
准尉曹長1曹 巡査部長 消防士長 一等海上保安士 東京都区主事(係員〔都〕、本部係員・署主任〔警視庁〕、副主任〔消防〕、主任主事〔特別区〕)、分隊長、機動隊分隊長。自衛隊にあっては上級陸曹(1曹以上)が小隊長級、初級陸曹(2曹3曹)が班長・分隊長級。※警察官、海上保安官(二等海上保安士以下は司法巡査)、自衛隊警務官にあってはこの階級以上が司法警察員
2曹 二等海上保安士
3曹 三等海上保安士
士長 巡査長 消防副士長 一等海上保安士補 自衛隊警務官にあってはこの階級が司法巡査。警察官、海上保安官にあってはこの階級以下が司法巡査(海上保安官では平成2年以降補職者なし)。
1士 巡査 消防士 二等海上保安士補
2士 三等海上保安士補

公務員以外の階級[編集]

公務員以外の民間企業宗教団体などにおいても組織上の職階に留まらず、軍隊や警察の階級を模倣した階級制度を制定している場合がある。船員警備員救世軍人、神宮衛士などはそれにあたる。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 親任式を以って任ずる官を除き他の高等官を9等に分け、親任式を以って任ずる官及び一等官・二等官を勅任官とし、三等官から九等官までを奏任官とした[3]
  2. ^ 警察庁次長の階級は警視監であるが、外局長官級の俸給である指定職6号俸を支給される。

出典[編集]

  1. ^ 参議院 事務局職員の採用 >衛視Q&A
  2. ^ http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen51/51020002010.htm 消防吏員の階級の基準
  3. ^ 「御署名原本・明治四十三年・勅令第百三十四号・高等官官等俸給令改正明治二十四年勅令第九十六号(枢密院議長副議長顧問官並書記官長書記官議長秘書官年俸)外三十一件廃止」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03020844700、御署名原本・明治四十三年・勅令第百三十四号・高等官官等俸給令改正明治二十四年勅令第九十六号(枢密院議長副議長顧問官並書記官長書記官議長秘書官年俸)外三十一件廃止(国立公文書館)(第2画像目、第32画像目から第40画像目まで)
  4. ^ 「文武判任官等級令ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113760100、公文類聚・第三十四編・明治四十三年・第六巻・官職門五・官等俸給及給与~旅費(国立公文書館)(第3画像目から第6画像目まで)
  5. ^ 「御署名原本・昭和二十一年・勅令第一九三号・官吏任用叙級令施行等ニ伴フ高等官官等俸給令ノ廃止等ニ関スル件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017814600、御署名原本・昭和二十一年・勅令第一九三号・官吏任用叙級令施行等ニ伴フ高等官官等俸給令ノ廃止等ニ関スル件(国立公文書館)(第2画像目から第3画像目まで、第7画像目)
  6. ^ 「御署名原本・昭和二十一年・勅令第一九四号・官吏任用叙級令施行ニ伴フ文武判任官等級令廃止等ニ関スル件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017814700、御署名原本・昭和二十一年・勅令第一九四号・官吏任用叙級令施行ニ伴フ文武判任官等級令廃止等ニ関スル件(国立公文書館)

関連項目[編集]