勝浦郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳島県勝浦郡の位置(1.勝浦町 2.上勝町 水色:後に他郡から編入した区域)
現在の徳島県勝浦郡
拡大表示(SVGファイル対応ブラウ ザのみ)



5,671179.46km²31.6/km²202451

2




[]


1879122



西

[]

[]


[1]

[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
勝浦郡 8座(並小)
勝占神社 カツタノ
カツウラノ
勝占神社 徳島県徳島市勝占町
事代主神社 コトシロヌシノ 生夷神社 徳島県勝浦郡勝浦町沼江
山方比古神社 ヤマカタノ- (論)山方比古神社(金山神社) 徳島県徳島市多家良町
(論)立岩神社 徳島県徳島市多家良町 金山神社境内社
宇母理比古神社 ウモリ- 宇母理比古神社 徳島県徳島市八多町
阿佐多知比古神社 アサタチ- 朝立彦神社 徳島県徳島市飯谷町
速雨神社 ハヤアメノ 速雨神社 徳島県徳島市八多町
御県神社 ミアカタノ 御縣神社 徳島県小松島市中田町 豊國神社境内社
建嶋女祖命神社 タケシマ- 建嶋女祖命神社 徳島県小松島市中田町
凡例を表示

沿[]


調433

西[2]

4
7141871829 - 1

111518711226 - 1

91876333
821 - 2













12187914[3] - 

13188032 - 2

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.   

221889101 - 7
  

  西

  

  

  

  

  

24189141 - [ 1]

401907111 - 16

12192341 - 

151926211 - 25

15192671 - 

261951
4123




61 - 13

301955
31 - 12

720 - 2

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和29年 昭和30年 - 現在 現在
小松島村 明治40年11月1日
町制
小松島町 昭和26年6月1日
市制
小松島市 小松島市
那賀郡
立江町
那賀郡
立江町
昭和26年4月1日
小松島町に編入
棚野村 大正15年2月11日
町制改称 横瀬町
横瀬町 昭和30年3月1日
勝浦町
勝浦町
生比奈村 生比奈村 生比奈村
高鉾村 高鉾村 高鉾村 昭和30年7月20日
上勝町
上勝町
福原村 福原村 福原村
多家良村 多家良村 昭和26年4月1日
徳島市に編入
徳島市 徳島市
勝占村 勝占村

行政[編集]

高知県勝浦・名東郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月4日
明治13年(1880年)3月1日 徳島県に移管
徳島県勝浦・名東郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治13年(1880年)3月2日
明治24年(1891年)3月31日 廃官
勝浦郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治24年(1891年)4月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ [1]
 
殿


(二)^ 

(三)^ 126

注釈[編集]

  1. ^ 最初郡役所は、名東勝浦・麻植阿波・海部・那賀・名西・板野・美馬・三好に置かれた。(中略)本県では翌二十四年四月一日郡制を実施、その際、名東と勝浦、麻植と阿波をそれぞれ分離して、十郡役所、十郡長を設置した。『徳島県史 第5巻』44頁

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 36 徳島県、角川書店、1986年11月1日。ISBN 4040013603 
  • 旧高旧領取調帳データベース