コンテンツにスキップ

弥彦山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弥彦山
栄PAより望む弥彦山(左)と多宝山(右)
標高 634 m
所在地 新潟県長岡市西蒲原郡弥彦村
位置 北緯37度42分17秒 東経138度48分32秒 / 北緯37.70472度 東経138.80889度 / 37.70472; 138.80889
弥彦山の位置(新潟県内)
弥彦山

弥彦山 (新潟県)

弥彦山の位置(日本内)
弥彦山

弥彦山 (日本)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

西[1]634m

[]


沿 (482m)  (313m)  (634m) 









 
920206

[]

9 20206

[2][3][4]561[5][6]

[]

9
20206

鹿 NHKFM[7]

1970


地上デジタルテレビ放送
ID 放送局名 コール
サイン
チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局年月日
1 NHK
新潟総合
JOQK-DTV 15 3kW 26kW 新潟県 62万2468世帯 2006年4月1日
2 NHK
新潟教育
JOQB-DTV 13 全国
4 TeNY
テレビ新潟放送網
JOPI-DTV 26 30kW 新潟県 2006年10月1日
5 UX
新潟テレビ21
JOUX-DTV 23 27kW
6 BSN
新潟放送
JODR-DTV 17 29kW 2006年4月1日
8 NST
NST新潟総合テレビ
JONH-DTV 19 30kW
FMラジオ放送
周波数
(MHz)
放送局名 コールサイン 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数 開局年月日 備考
77.5 エフエムラジオ新潟 JOXU-FM 1kW 5.2kW 新潟県 約-世帯 1987年10月1日 なし
82.3 NHK
新潟FM
JOQK-FM 5.6kW 約-世帯 1964年7月1日
92.7 BSN
新潟放送
(BSN新潟FM) 3.3kW 67万6672世帯 2015年11月1日[8] FM補完中継局[9]

閉局した送信所[編集]

地上アナログテレビ放送
チャンネル 放送局名 コールサイン 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数 開局年月日 閉局年月日
5 BSN
新潟放送
JODR-TV 映像5kW
/音声1.25kW
映像37kW
/音声9.3kW
新潟県 不明 1958年12月24日 2011年7月24日
8 NHK
新潟総合
JOQK-TV 1958年12月1日
12 NHK
新潟教育
JOQB-TV 全国 1962年11月1日
21 NT21→UX
新潟テレビ21
JOUX-TV 映像30kW
/音声7.5kW
映像290kW
/音声71kW
新潟県 1983年10月1日
29 TNN→TeNY
テレビ新潟放送網
JOPI-TV 映像300kW
/音声75kW
1981年4月1日
35 NST
新潟総合テレビ
JONH-TV 1968年12月16日
※NHK新潟総合は開局当初から1962年3月31日までは、2chで放送されていた。
FMラジオ放送(閉局)
周波数
(MHz)
放送局名 コールサイン 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数 開局年月日 閉局年月日 備考
79.0 新潟県民エフエム放送 JOWV-FM 1kW 4.9kW[10] 新潟県 51万9014世帯 2000年12月20日 2020年6月30日
マルチメディア放送
放送局名 周波数 空中線電力 ERP 放送区域 放送区域内世帯数 開局日 運用終了日
ジャパン・モバイルキャスティング
NOTTV
214.714286MHz 12.5kW -kW 下越地方中越地方の平野部、上越市佐渡市の一部[11] 約69万世帯[11] 2013年9月27日 2016年6月30日[12]

送信所施設について[編集]


FMNHK使UX (NT21) TeNY (TNN) 使UHFBSN使

パノラマタワー[編集]

パノラマタワー
パノラマタワー(山頂側から撮影)
情報
施工 日本ケーブル[13]
管理運営 弥彦観光索道
高さ 85 m[14]
竣工 1969年[13]
開館開所 1970年(昭和45年)6月11日[14]
所在地 新潟県
座標 北緯37度42分37秒 東経138度48分36秒 / 北緯37.71028度 東経138.81000度 / 37.71028; 138.81000 (パノラマタワー)座標: 北緯37度42分37秒 東経138度48分36秒 / 北緯37.71028度 東経138.81000度 / 37.71028; 138.81000 (パノラマタワー)
テンプレートを表示

[15]885m76m360[14][16]

19724752323[17]

[]


634mPR[18]8m2

湿

D

[5][15]

周辺の山[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ A-7   (PDF).  . 201858

(三)^ .  . 201858

(四)^ .  . 201858

(五)^ ab.  . 201858

(六)^ .  . 201858

(七)^ 

(八)^ FM - 20151020

(九)^ FM-FM-2015715https://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/150715.html 

(十)^ FMPORT Archived 201884, at the Wayback Machine.

(11)^ ab - 2013531

(12)^ NOTTV4 IT Media 2016630 2019914

(13)^ ab沿.  . 2022721

(14)^ abc2020910112

(15)^ ab .  . 2016922

(16)^   50. . (202083). https://web.archive.org/web/20201016100543/https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20200803559576.html  - Wayback Machine

(17)^ 2016930140ISBN 978-4-10-320523-4 

(18)^  634m.  . 2020619201858

[]

弥彦山関連
北陸道と境界

外部リンク[編集]