火打山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
火打山
高層湿原の天狗の庭から望む火打山(1999年9月4日)
高層湿原の天狗の庭から望む火打山
標高 2,461.77[1] m
所在地 日本の旗 日本
新潟県糸魚川市妙高市
位置 北緯36度55分22秒 東経138度04分05秒 / 北緯36.92278度 東経138.06806度 / 36.92278; 138.06806座標: 北緯36度55分22秒 東経138度04分05秒 / 北緯36.92278度 東経138.06806度 / 36.92278; 138.06806[2]
山系 頸城山塊
火打山の位置(日本内)
火打山
火打山の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示

2,462m[3][4][5][ 1][6]

[]


西姿西[7][8]

 

[9][8]

[]


 - [9]

1864 - [10][ 2][5][9]

190437 - [11]

19132 - [11]

19176727 - [12]

19283 - [9]

19305 - [9][11]

195631710 - [13]

196640

30 - 2[8]

19795410 - 

201527327 - 

[]

湿

[14][6][15]湿[15]I[16][9][9]

[]


[17] 西[3][9]

[]


2[18]
名称 所在地 標高
(m)
火打山からの
方角と距離 (km)
収容
人数
キャンプ
指定地
備考
高谷池ヒュッテ 高谷池畔 2,110 南東 2.0 80人 テント30張 [19]
黒沢池ヒュッテ 黒沢池の東 2,000 南東 3.5 100人 テント20張

地理[編集]

東隣の妙高山と西隣の新潟焼山を合わせた三山が頸城三山と呼ばれており、その最高峰である。

周辺の山[編集]

天狗の庭付近から望む焼山・影火打・火打山
山容 山名 標高
(m)
三角点等級
基準点名[1][2]
火打山からの
方角と距離(km)
備考
天狗の庭から望む火打山(1998年7月19日) 火打山 2,461.77  三等
「火打山」
0 頸城山塊最高峰
日本百名山
火打山から望む焼山(1999年9月5日) 焼山 2,400.26  二等
「焼山」
西 2.9 活火山
日本三百名山
火打山から望む妙高山とタンポポ(1996年6月29日) 妙高山 2,454 (一等)
「妙高山」
(2,445.90 m)
南東 5.3 日本百名山
標高1490m付近から雨飾山方向(2009年8月14日) 雨飾山 1,963.21  二等
「雨飾山」
西 9.7 日本百名山
火打山から望む黒姫山(1996年6月29日) 黒姫山 2,053 南東 13.2 日本二百名山
火打山から望む高妻山(1996年6月29日) 高妻山 2,357.79  二等
「高妻山」
南 13.7 日本百名山

[]


[20]








[]







[]


39

西14.2 km[3]

13 km

[]



初夏の火打山
初夏の火打山
  • 天狗の庭からの夏の火打山[21]
    天狗の庭からの夏の火打山[21]
  • 秋の火打山
    秋の火打山
  • 後立山連峰の爺ヶ岳から望む晩秋の焼山(左)と火打山(右)
    後立山連峰爺ヶ岳から望む晩秋の焼山(左)と火打山(右)
  • 高谷池ヒュッテ
    高谷池ヒュッテ
  • 天狗の庭からの火打山
    天狗の庭からの火打山
  • 火打山から見た妙高山
    火打山から見た妙高山
  • 火打山から見た後立山連峰と焼山
    火打山から見た後立山連峰と焼山
  • 脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 田中澄江は『花の百名山』の著書で、火打山を代表する高山植物としてハクサンコザクラを紹介した。
    2. ^ 麓からは直江津高田地区を除くと平地から火打山が見えにくく、不遇の山と見られていた。

    出典[編集]



    (一)^ ab.  . 201142

    (二)^ ab.  . 201142

    (三)^ abc (1992)429

    (四)^  (1986)116

    (五)^ ab (1982)137-140

    (六)^ ab (1997)284-287

    (七)^  (1987)82

    (八)^ abc1000 (1992)309

    (九)^ abcdefgh (2005)744-746

    (十)^ ().  . 201426

    (11)^ abc (2000)41

    (12)^ 200510()ISBN 4635178145 

    (13)^ .  . 201142

    (14)^ IIVU) - .  . 2022830

    (15)^ ab (2007)104-105

    (16)^  (PDF).  . pp. 6 (20013). 201426

    (17)^ .  . 201142

    (18)^ 20111便2011201012p.112ASIN B004DPEH6G 

    (19)^ .  . 201142

    (20)^  (2012)

    (21)^  powered by 195910https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1898/

    []


    ︿20004ISBN 4635171000 

     199210ISBN 4-385-15403-1 

     200511ISBN 4-779-50000-1 

    19976ISBN 4-16-352790-7 

    1996121ISBN 4-635-18003-4 

    19973ISBN 4620605247 

    198610ISBN 4527002333 

    100019928ISBN 4635090256 

    19827ISBN 4-02-260871-4 

    2001987ISBN 4398220011 

    ︿20122012316ISBN 978-4398758170 

     2007620ISBN 9784635922463 

    19969ISBN 4635170950 

    200810229-234ISBN 9784635330008 

     ︿20102122-123ISBN 9784635023665 

    []