コンテンツにスキップ

東富士五湖道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
その他の自動車専用道路
(有料)
東富士五湖道路
E68 東富士五湖道路
国道138号 バイパス
路線延長 18.0 km
開通年 1986年昭和61年) - 1989年平成元年)
起点 富士吉田市
主な
経由都市
山中湖村
終点 駿東郡小山町
接続する
主な道路
記法
E68 中央自動車道富士吉田線
国道138号
須走道路
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: HIGASHI-FUJIGOKO ROAD[1]: HIGASHI-FUJIGOKO EXP[ 1]IC駿IC138

 E68 [2]

[]

IC
IC
17.1 kp

沿IC殿



125 cc

2010226282011236193

[]


 - 

 - 駿

 - 18.0 km

 - 42

[]


IC

 (SIC) 


ICSICTB

1

2138
IC番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
備考 所在地
E68 中央自動車道富士吉田線E20 中央道 大月JCT方面)
3 富士吉田IC/TB[注釈 2] 県道707号富士河口湖富士線 0.0 須走方面出入口 山梨県 富士吉田市
3-1 富士吉田忍野SIC ※1 4.4 道の駅富士吉田に近接
4 山中湖IC ※1
※2
8.4 南都留郡
山中湖村
- 須走料金所 17.0 静岡県 駿東郡
小山町
5 須走IC 県道150号足柄停車場富士公園線
※2
18.0 道の駅すばしりに隣接
国道138号須走道路E1A 新東名 新御殿場ICE1 東名 御殿場IC方面)

IC

[]


198661828 - IC - IC

1989329 - IC - IC

20224724 - IC[3]

[]

[]

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度(悪天候時) 備考
富士吉田IC - 籠坂トンネル北側 2=1+1(暫定2車線 70 km/h(50 km/h)
籠坂トンネル北側 - 須走IC 60 km/h(40 km/h)

※ : 富士吉田IC付近、山中湖IC付近や富士吉田忍野スマートIC付近では上下線で右側付加車線が設置されている(4車線)。

須走IC付近を除き、雨天降雪濃霧台風などの荒天時、事故や工事などの時は50 km/h(トンネル北側から須走ICまでは40 km/h)の速度規制が行われる。

主要構造物[編集]

トンネルの数[編集]

区間 上り線 下り線
富士吉田IC - 山中湖IC 0
山中湖IC - 須走IC 1
合計 1 1

※暫定2車線の対面通行であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。

道路管理者[編集]

交通量[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
富士吉田IC - 富士吉田忍野SIC 5,939 17,309 6,510
富士吉田忍野SIC - 山中湖IC
山中湖IC - 須走IC 6,978 16,967 7,499

2227調

22調

2調[4]

[]


IC - ICIC - ICIC - IC3[ 3][ 4]3
東富士五湖道路の料金(2022年7月24日 - )[5]
普通車 大型車 特大車
富士吉田 - 富士吉田忍野スマート 280円 420円 1,040円
富士吉田忍野スマート - 山中湖 260円 390円 940円
山中湖 - 須走 540円[注釈 5] 810円[注釈 5] 1,980円

2022年7月23日以前は以下の通り

東富士五湖道路の料金(2019年10月1日 - 2022年7月23日)[5]
普通車 大型車 特大車
富士吉田 - 山中湖 540円 810円 1,980円
山中湖 - 須走 540円[注釈 5] 810円[注釈 5] 1,980円
東富士五湖道路の料金(2014年4月1日 - 2019年9月30日)
普通車 大型車 特大車
富士吉田 - 山中湖 530円 800円 1,940円
山中湖 - 須走 530円[注釈 5] 800円[注釈 5] 1,940円
東富士五湖道路の料金( - 2014年3月31日)
普通車 大型車 特大車
富士吉田 - 山中湖 520円 780円 1,890円
山中湖 - 須走 520円 780円 1,890円

ICICETCICICICETCIC202243180[ 2][ 2]ETC[6]

ETC200921328



地理[編集]

通過する自治体[編集]

接続する高速道路など[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 標識の表記
  2. ^ a b c 一部資料には「河口湖本線料金所」の記載も見られる。
  3. ^ 非ETC車は富士吉田忍野スマートICで出入りが出来ないため、実質的に富士吉田IC - 山中湖IC間、山中湖IC - 須走IC間の2区間料金である。
  4. ^ 後述するようにETC車は各区間を連続して走行した場合は、それぞれの走行経路にあたる区間の料金の合算額を各出口と富士吉田本線料金所で徴収している。非ETC車は富士吉田 - 山中湖の利用が2区間を連続して走行する形のため、2区間の料金の合算額を後述するように富士吉田IC・富士吉田本線料金所にて徴収している。
  5. ^ a b c d e f 激変緩和措置により料金が据え置かれている。

出典[編集]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ .  . 2017226

(三)^ E68  IC2022724152022610https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5440.html2022610 

(四)^ 2調 (PDF).    (20201014). 202151

(五)^ ab 84325 (PDF).   (2022325). 2022725

(六)^ E68 . NEXCO.  NEXCO. 2022318

関連項目[編集]

外部リンク[編集]