名古屋第二環状自動車道

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道
有料
名古屋第二環状自動車道
C2 名古屋第二環状自動車道
(名二環)

名古屋環状2号線専用部
地図
地図
路線延長 54.3 km
制定年 2010年平成22年)
開通年 1988年昭和63年)(東名阪自動車道として) - 2021年令和3年)
起点 名古屋南JCT
愛知県名古屋市緑区
主な
経由都市
春日井市清須市あま市海部郡大治町
終点 飛島JCT
(愛知県海部郡飛島村
接続する
主な道路
記法
E1A 伊勢湾岸自動車道
名古屋高速3号大高線
名古屋高速2号東山線
名古屋高速1号楠線
名古屋高速11号小牧線
名古屋高速6号清須線
名古屋高速16号一宮線
E23 東名阪自動車道
名古屋高速5号万場線
E1 東名高速道路
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: MEI-NIKAN EXPWY[1]NEXCO2[2][2][3][ 1]

C[ 2]C2[7]

概要[編集]

画像左:名二環は高速自動車国道であるが、東名高速や東名阪自動車道と比べると設計速度は60 km/hと低く、道路幅員も狭いなど低規格である(名古屋市天白区)。 画像右:名二環のインターチェンジは人口密集地帯の都市圏に敷設されることからハーフダイヤモンド型が主流である(松河戸IC)。 画像左:名二環は高速自動車国道であるが、東名高速や東名阪自動車道と比べると設計速度は60 km/hと低く、道路幅員も狭いなど低規格である(名古屋市天白区)。 画像右:名二環のインターチェンジは人口密集地帯の都市圏に敷設されることからハーフダイヤモンド型が主流である(松河戸IC)。
画像左:名二環は高速自動車国道であるが、東名高速や東名阪自動車道と比べると設計速度は60 km/hと低く、道路幅員も狭いなど低規格である(名古屋市天白区)。
画像右:名二環のインターチェンジは人口密集地帯の都市圏に敷設されることからハーフダイヤモンド型が主流である(松河戸IC)。
302302IC - IC302[8]

302

2[9]JCT - IC/JCT 66.2 (km) [10]3[11][12]2302[8]

1988633[13]2011233JCT - JCT[2][14]JCT西JCTIC[15]西JCT - JCT[15]

260 km/h[16]

JCT西JCTJCTJCT西JCTJCT[17]

[18]2 km51[19]NEXCO[19] (NEXCO) [20][19]

NEXCO[21][22]

路線データ[編集]

  • 起点 : 愛知県名古屋市緑区大高町字別所山(名古屋南JCT)(伊勢湾岸自動車道、名古屋高速3号大高線と接続)[3]
  • 終点 : 愛知県海部郡飛島村木場(飛島JCT)(伊勢湾岸自動車道と接続)
  • 構造規格 : 第2種第1級[16]
  • 設計速度 : 60 km/h[16]
  • 車線数 : 4車線[16]

路線名[編集]

画像左 : 路線の各名称。画像右 : 都市計画区域と都市計画路線名。環状2号一般部(国道302号)も記載。 画像左 : 路線の各名称。画像右 : 都市計画区域と都市計画路線名。環状2号一般部(国道302号)も記載。
 :  : 2302

法定路線名[編集]




[15]

[15]



[15]
2JCT - JCT - 西JCT

 IC - JCT

[15][23]
2西JCT - JCT

[]


142 2[24]

141 2[24]

JCT2[25]

142 2[25]

[]

411

[26]

3[27]12[27]3[27]33[27]

[28][29]西123[28][29][27]

198921[30][30]4[31]

[32][31]3[27][33][27]

2302JCT - IC302[8]
3198719959
235使

[34][35]5西JCTJCTJCT61沿[36]

[36]

[]


[37][38]302[38][19][39][ 3]1.5 - 2 km[40][18]

[38]4

[18]22[41][40]

制水ゲート[編集]


ICIC4[151]

[]2調[151][152]

サービスエリア・パーキングエリア[編集]

画像左:名古屋ICトールバリア後方の休憩施設(トイレのみ)[153]。 画像右:かつてサービスエリアの設置が検討された喜多山地区(大森IC - 小幡IC間)。名二環は鉄道の下をくぐっている。 画像左:名古屋ICトールバリア後方の休憩施設(トイレのみ)[153]。 画像右:かつてサービスエリアの設置が検討された喜多山地区(大森IC - 小幡IC間)。名二環は鉄道の下をくぐっている。
:IC[153]
:IC - IC

[3]ICJCT[153]

198762[154]400[154][155]

トンネルと主な橋[編集]

守山トンネル坑口と同地点の地上側の画像。トンネル坑口は半地下構造ゆえ地上部からトンネル入口を目にすることはない。トンネル案内標識と併せて危険物積載車輌通行禁止の標識を提示[150] 守山トンネル坑口と同地点の地上側の画像。トンネル坑口は半地下構造ゆえ地上部からトンネル入口を目にすることはない。トンネル案内標識と併せて危険物積載車輌通行禁止の標識を提示[150]
守山トンネル坑口と同地点の地上側の画像。トンネル坑口は半地下構造ゆえ地上部からトンネル入口を目にすることはない。トンネル案内標識と併せて危険物積載車輌通行禁止の標識を提示[150]
庄内川橋の単弦ローゼ橋。道路の中央に弦を一本のみ架けて橋桁と共に橋を支える。日本では8番目の採用例である[156]
本線
区間 構造物名 長さ 備考
引山IC-大森IC 名東トンネル 185 m[148] 危険物積載車輌通行禁止
守山トンネル 230 m[148]
大森IC - 小幡IC 隅除川トンネル 55 m[148]
小幡IC - 松河戸IC 白沢川トンネル 65 m[148]
庄内川橋 279 m[157] 単弦ローゼ橋[157]
支線(名古屋支線)

なし

トンネルの数[編集]

本線
区間 上り線 下り線
名古屋南JCT - 有松IC 0 0
有松IC - 鳴海IC 0 0
鳴海IC - 植田IC 0 0
植田IC - 高針JCT 0 0
高針JCT - 引山IC 0 0
引山IC - 大森IC 2 2
大森IC - 小幡IC 1 1
小幡IC - 松河戸IC 1 1
松河戸IC - 名古屋西JCT 0 0
名古屋西JCT - 飛島JCT 0 0
合計 4 4
支線(名古屋支線)
区間 上り線 下り線
名古屋IC - 上社JCT 0 0
合計 0 0

(出典:「『名古屋環状2号線東部・東南部』国土交通省中部地方整備局、4 - 7頁」「『東名阪自動車道 名古屋・勝川間工事誌』日本道路公団名古屋建設局 名古屋工事事務所、59頁」「『近畿(東名阪)自動車道 清洲東・名古屋西間工事誌』日本道路公団名古屋建設局 名古屋工事事務所、17頁」)

交通量[編集]

本線[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17年(2005年)度 平成22年(2010年)度 平成27年(2015年)度 令和3(2021)年度
名古屋南JCT - 有松IC 調査当時未開通 23,377 26,641
有松IC - 鳴海IC 33,331 34,690
鳴海IC - 植田IC 40,872 41,969
植田IC - 高針JCT 50,242 41,969
高針JCT - 上社南IC 13,689 19,583 64,384 58,757
上社南IC - 上社JCT 59,002 58,757
上社JCT - 上社IC 30,701 44,247 58,567 51,472
上社IC - 引山IC 30,701 44,247 65,018 59,637
引山IC - 大森IC 39,398 40,601 54,890 50,479
大森IC - 小幡IC 54,172 56,509 70,548 62,784
小幡IC - 松河戸IC 52,025 53,793 63,347 55,584
松河戸IC - 勝川IC 59,468 61,836 70,767 57,323
勝川IC - 楠IC 68,648 70,910 73,854 64,704
楠IC - 楠JCT 68,648 63,258 63,901 57,462
楠JCT - 山田東IC 60,525 64,575 66,833 58,756
山田東IC - 山田西IC 68,613 64,042 65,752 60,057
山田西IC - 平田IC 68,245 64,075 65,344 58,920
平田IC - 清洲東IC/JCT 60,051 68,156 69,286 61,628
清洲東IC/JCT - 清洲西IC 64,537 62,760 61,396 57,711
清洲西IC - 甚目寺北IC 55,888 53,688 51,356 50,055
甚目寺北IC - 甚目寺南IC 59,413 56,075 53,640 51,449
甚目寺南IC - 大治北IC 50,088 46,485 44,247 45,847
大治北IC - 大治南IC 51,154 47,674 45,879 47,189
大治南IC - 名古屋西JCT 36,851 30,948 33,255 47,189
名古屋西JCT - 千音寺南IC 調査当時未開通 15,357
千音寺南IC - 富田IC 19,981
富田IC - 南陽IC 17,732
南陽IC - 飛島北IC 15,906
飛島北IC - 飛島JCT 11,213

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

支線(名古屋支線)[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17年(2005年)度 平成22年(2010年)度 平成27年(2015年)度 令和3(2021)年度
名古屋IC - 本郷IC 39,862 43,732 33,977 24,490
本郷IC - 上社JCT 39,862 43,732 48,015 34,833

2227調3調

2調[158]

[]



 : JCT - 西JCTIC - JCT

[]


JCT - IC

JCT - JCT

IC - IC

IC - JCT

西IC - IC

IC-IC

[]


[159]
 : JCT - IC

 : IC - IC

西 : IC - 西JCT

[]


2021351[22]

ETCETC[160]ICICICJCT380ICICICJCT1,100JCTICICIC[22]
非ETC車の入口からの最大料金
軽自動車 普通車 中型車 大型車 特大車
950 1,100 1,260 1,730 2,670

ETC割引[編集]


[22]ETC[22]

NEXCO[22]

JCT - ICJCT - JCT[161]

[]

[]

[]



 -  -  -  -  -  - 西 -  -  -  -  -  -  -  - [3]

[]



[3]

[]


[3]

E1A JCT

 3JCT

 2JCT

C2 JCT

 1JCT

 11JCT

 6JCT

 16JCT

E23 西JCT

 5西JCT

E1A JCT

[3]

E1 IC

C2 JCT

[]


JCT西JCT

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 221[4]

(二)^ RingRR2[5]CircleCRC1:Circle 1[6]

(三)^ 西ICIC

出典[編集]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ abc 2011, p. 59.

(三)^ abcdefg 2011, pp. 3435.

(四)^ 19622023-7

(五)^  (PDF).    (201699). 2020922

(六)^  (PDF).  NEXCO (20171222). 2020922

(七)^  (PDF).  . 2017323

(八)^ abc 1982, pp. 4951.

(九)^  2000, pp. 1617.

(十)^ ab  1991, p. 91.

(11)^  2000, p. 15.

(12)^  2012, pp. 24.

(13)^ abcd  - 西. : p. 12. (1988323) 

(14)^ ab  . : p. 29. (2010923) 

(15)^ abcdef 2017, p. 381.

(16)^ abcd 2000, p. 19.

(17)^  (PDF) - 

(18)^ abcd 1995, p. 545.

(19)^ abcde西 1992, p. 365.

(20)^ 西 1992, pp. 446450.

(21)^   .  . 2016621

(22)^ abcdefJCTJCT (PDF).  NEXCO. 202151

(23)^ .    . 202153

(24)^ ab 291 291西

(25)^ ab.  . 2019519

(26)^  1995, pp. 5155.

(27)^ abcdefg    . : p. 22. (1973917) 

(28)^ ab 1969, p. 59.

(29)^ ab    . : p. 24. (19991113) 

(30)^ ab 1995, p. 52.

(31)^ abNo.1271477

(32)^  2000, p. 14.

(33)^  1970, p. 8.

(34)^  6 便 - 70 ITS  . : p. 23. (2003331) 

(35)^  1982, p. 49.

(36)^ ab 2000, pp. 1417.

(37)^  1967, p. 29.

(38)^ abc 1982, pp. 5253.

(39)^  1995, pp. 41, 47.

(40)^ abc 1995, p. 47.

(41)^ ab西 1992, pp. 365373.

(42)^ 西 1992, pp. 446447.

(43)^  2012, pp. 3435.

(44)^  1995, p. 21.

(45)^  1969, pp. 23.

(46)^  1967, pp. 2328.

(47)^  2017, p. 396.

(48)^ abcde西 1992, p. 7.

(49)^   1991, p. 92.

(50)^ ab  1999, p. 353.

(51)^  1967, pp. 2728.

(52)^   1999, p. 354.

(53)^   1999, pp. 349350.

(54)^  2012, p. 156.

(55)^ 20 1991, pp. 1825.

(56)^  2012, p. 17.

(57)^ ab 2017, p. 376.

(58)^ abcdefgh 2017, p. 400.

(59)^  1967, pp. 2329.

(60)^   1980, p. 281.

(61)^ ab  1980, p. 282.

(62)^  1976, p. 393.

(63)^    1989, pp. 300301.

(64)^  1987, p. 282.

(65)^ ab  1980, p. 286.

(66)^ abc西 1986, p. 7.

(67)^ ab2  8.460% 2 54. : p. 9. (1978312) 

(68)^ ab2  . : p. 1. (1978623) 

(69)^ 2 3.5   64. : p. 1. (1975717) 

(70)^  2017, p. 395-397.

(71)^ abcd 1995, p. 24.

(72)^ 西 1992, pp. 12.

(73)^  19   3. : p. 11. (1995711) 

(74)^ 21 2 . . (1988520) 

(75)^ 21   2. . (1988521) 

(76)^  1988, p. 38.

(77)^  2004, pp. 124125.

(78)^ ab1 2.8   .  : p. 18. (1991427) 

(79)^ abc 2017, pp. 410412.

(80)^ abc 1998, p. 2.

(81)^  2017, p. 385.

(82)^   1989, p. 302.

(83)^  2017, p. 386.

(84)^  2017, p. 398.

(85)^  1998, p. 474.

(86)^  1998, p. 293.

(87)^  1995, p. 58.

(88)^  1995, p. 35.

(89)^  1995, p. 31.

(90)^ ab 1995, pp. 3234.

(91)^  1995, pp. 3435.

(92)^  1995, p. 530.

(93)^  1996, p. 61.

(94)^  1996, pp. 6166.

(95)^ 2   西. : p. 3. (199234) 

(96)^ ab 2017, p. 402.

(97)^ ab 2012, pp. 4346.

(98)^ abc 西 -  . : p. 1. (20111224) 

(99)^ ab. : p. 3. (2012421) 

(100)^ abcC2   202151  西JCTJCT 12.2km   2021510 (PDF).    (2021226). 202165

(101)^ abc. : p. 24. (202152) 

(102)^ 西 1992, p. 22.

(103)^   1989, p. 301.

(104)^  1984, p. 489.

(105)^  (PDF).  . p. 3 (19876). 2018118

(106)^  (PDF).  . p. 142 (19876). 2017214

(107)^ .  . 2017214

(108)^  72. : p. 1. (19871121) 

(109)^ H15 2003, p. 135.

(110)^ H15 2003, p. 145.

(111)^   -   2. : p. 1. (1991319) 

(112)^ ab 2017, pp. 411412.

(113)^ 50 2013, p. 213.

(114)^ ab 1995, p. 11.

(115)^   1998, p. 15.

(116)^  . : p. 12. (1995328) 

(117)^  . : p. 1. (1995919) 

(118)^ abc 1998, p. 60.

(119)^  -   2 . : p. 1. (19981225) 

(120)^  -   41. : p. 10. (2001310) 

(121)^  . : p. 10. (2003329) 

(122)^  . : p. 27. (2005212) 

(123)^  & 2014-2015, pp. 1622.

(124)^  . : p. 22. (20071211) 

(125)^ 2  西 - . : p. 1. (2009424) 

(126)^ ab 2011, pp. 5960.

(127)^  302. : p. 23. (2011321) 

(128)^  西 5. . (2013921) 

(129)^  1970, p. 147.

(130)^  1970, p. 230.

(131)^  1969, pp. 3134.

(132)^ 西 1992, pp. 3943.

(133)^  1980, pp. 5354.

(134)^ 西 1992, p. 36.

(135)^ ab西 1992, pp. 3740.

(136)^  1995, p. 9.

(137)^  1995, p. 481.

(138)^  1995, p. 182.

(139)^ 20 1991, p. 96.

(140)^ 20 1991, p. 162.

(141)^ 西 1992, p. 38.

(142)^ abc西 1992, p. 53.

(143)^ 西 1992, p. 566.

(144)^ ab 1987, pp. 4344.

(145)^  1987, p. 58.

(146)^ abc (PDF).  . 2018814

(147)^  . . (201645). 2016-04-05 

(148)^ abcde 1995, p. 49.

(149)^  (PDF).  . 2018715

(150)^ ab 1995, pp. 542543.

(151)^ ab 1995, p. 294.

(152)^  1995, p. 297.

(153)^ ab 1995, pp. 530531.

(154)^ ab 1987, pp. 4749.

(155)^  2017, pp. 372374.

(156)^  . : p. 14. (19901228) 

(157)^ abc 1995, p. 50.

(158)^ ab2調 (PDF).    (20201014). 202151

(159)^ .   (2017511). 2018715

(160)^  . : p. 27. (2021428) 

(161)^  (PDF).  . p. 277. 201562

(162)^  1995, p. 25.

(163)^  1995, p. 51.

(164)^ 2 使 . : p. 17. (1999113) 

(165)^ ab 1995, p. 46.

(166)^ 西 1992, pp. 438440.

(167)^ 西 1992, p. 27.

(168)^ 西 1992, pp. 559578.

(169)^ 西 1992, pp. 138142.

[]


西 西 199210 

  19953 

331
21967 

2 4461969 

2 4551970 

2255調19825149-55 

3811調199511131-36 

 318調19888138-47 

 307調19877143-51 

381調19951151-60 

JCTJCT545調20115159-62 

JCTJCT1556調20126143-46 

  3521998260 

 23371019961061-66 

 19803 

19871 

35198712 

 1991 

30402調1997232-35 

30LIAISON 200012 

22012 

︿MOOK2011930ISBN 978-4-86320-484-3 

22012 

 2011 

 8 - 441999:22583554 

 2009ISBN 9784594060220 

2 2012 

4571970 

198011 

2019913:91049477 

II19989:99057785 

20123:22170728 

 26-27 26117 (3)2014-2015 


25  19767393-406 

2沿36  1987843-50 


 19983 

 19983 

II4512 201712 

西西1986315 

1984330 

H15(JH) 15200311 

︿1881969525 

197061 

19694 

 BP200438ISBN 4-8222-2033-8 

[]






2302

[]

ウィキメディア・コモンズには、名古屋第二環状自動車道に関するカテゴリがあります。