コンテンツにスキップ

中部横断自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道
有料 / 無料)
中部横断自動車道
E52 中部横断自動車道
地図
地図
路線延長 約132 キロメートル
開通年 2002年平成14年) -
起点 静岡県静岡市清水区
新清水JCT
終点 長野県小諸市
佐久小諸JCT
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: CHUBU-ODAN EXPWY[1] (JCT) JCT132

JCT - JCTE52[2]

[3]

[]



起点 主たる経過地 終点
静岡市 山梨県南アルプス市(旧中巨摩郡甲西町)付近 佐久市

全区間が下記のとおり高速自動車国道の路線にされている。

起点 重要な経過地 終点
静岡市 山梨県南巨摩郡身延町 同郡富士川町 南アルプス市 甲斐市 韮崎市 北杜市 長野県南佐久郡佐久穂町 佐久市 小諸市 佐久市

JCTJCT調JCTIC西

JCT - JCT202138JCT - JCTIC - JCT: CHUBU-ODAN EXPWY: CHUBU-ODAN EXPIC - ICIC - IC

JCT - JCT[]


IC - IC (28.3) 43212

[4]201325150[5]1914.9406.1210.53.51.75 

201729420213829[6][7]

IC - IC20193133,154[8]111.4IC - JCT16848[9]153[8]

20061817720071923220183071242019313IC - IC164[8]

2019312[8]2201971[10]

2021829[6]5,000[ 1][11]

JR

JCT - JCT[]


JCT - JCTICJCT - IC

201022127201224201325320152749[ 2]

沿[12]201628523[13]

沿[12][13]

201729921沿1調[14]

20183071124251[15]

2019628[16][17]

20235719 - 10[18][19]IC

インターチェンジなど[編集]


ICIC - ICIC - IC[20][21][22]

 (SIC) ETC





1522141

ICJCTPATB
IC番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
備考 所在地
E52 新東名高速道路 清水連絡路
9 新清水JCT E1A 新東名高速道路 0.0 静岡県
静岡市
清水区
- 両河内SIC - 5.6 事業中[23]
- 富沢TB - 20.5 本線料金所 山梨県 南巨摩郡 南部町
1 富沢IC ※1 20.7 ここから静岡方面は有料区間
ここから甲府方面は無料区間
2 南部IC ※1(南部バイパス 27.4 道の駅なんぶに隣接
2-2 身延山IC 県道10号富士川身延線 32.6 地域活性化IC 身延町
3 下部温泉早川IC 県道9号市川三郷身延線 40.6
3-2 中富IC 県道405号割子切石線[24] 45.4 地域活性化IC
4 六郷IC 県道43号六郷インター線 49.0 ここから静岡方面は無料区間
ここから甲府方面は有料区間
西八代郡 市川三郷町
- 富士川TB - 57.5 本線料金所 南巨摩郡 南巨摩郡
富士川町
5 増穂IC/PA[25] ※1(甲西道路 58.3 PA下り線(中央道方面)は道の駅富士川に隣接
- 南アルプスTB - 旧 本線料金所
2017年2月20日廃止[26]
南アルプス市
6 南アルプスIC 新山梨環状道路(南部区間)
県道12号韮崎南アルプス中央線
64.5
7 白根IC 県道39号今諏訪北村線 67.5
15-2 双葉JCT E20 中央自動車道 74.3 甲斐市
(重複区間)詳細は「E20 / E52 中央自動車道」を参照
韮崎市
北杜市
- 長坂JCT E20 中央自動車道
長坂 - 八千穂 (都市計画手続き中)
八千穂高原IC 国道299号 0.0 ここから佐久北ICまでは無料区間 長野県 南佐久郡 佐久穂町
佐久穂IC (間)※2 4.5 地域活性化IC
佐久臼田IC 県道121号上小田切臼田停車場線(下小田切バイパス) 6.9 地域活性化IC 佐久市
佐久南IC 国道142号 14.6 道の駅ヘルシーテラス佐久南に隣接
佐久中佐都IC 県道154号塩名田佐久線(中佐都バイパス) 16.9 地域活性化IC
佐久北IC ※2 21.1 ここから韮崎・佐久穂方面は無料区間
ここから東京・長野方面は有料区間
- 小諸御影TB - 21.9 本線料金所 小諸市
7-1 佐久小諸JCT E18 上信越自動車道 22.4

歴史[編集]

各年ごとの開通区間
2002(3月)双葉JCT - 白根IC
2003
2004(3月)白根IC - 南アルプスIC
2005
2006(12月)南アルプスIC - 増穂IC
2007
2008
2009
2010
2011(4月)佐久小諸JCT - 佐久南IC
2012
2013
2014
2015
2016
2017(3月)増穂IC - 六郷IC
2018(4月)佐久南IC - 八千穂高原IC
2019(3月)新清水JCT - 富沢IC、下部温泉早川IC - 六郷IC
(11月)富沢IC - 南部IC
2020
2021(8月)南部IC - 下部温泉早川IC

198762
630 : 

91 : 

1989227 : IC - JCT

199131220 : IC - JCTJCT - ICIC - JCT

199351119 : IC - JCT

199681227 : JCT - ICIC - JCT

1997925 : JCT - IC

199810
48 : IC - JCT

1225 : JCT - ICIC - JCT

200214330 : IC - JCT

2003151225 : IC - JCT

200416320 : IC - IC

200618
27 : IC - IC

921 : ICICICIC

1216 : IC - IC

200921320 : IC - IC28.3[27]JCT[27]

201022
318 : IC - IC[28]

69 : IC - JCT2010

628 : IC - JCT

1114 : IC - JCT

201123
321 : IC - JCT311312

326 : IC - JCT

619 : 

201224
414 : JCT

420 : IC[29][30]

628 : IC - IC[31]

201325611 : IC[32]

201426623 : 1[33]

201628
226 : IC - ICICICICIC使[34]

819 : JCT - IC2017[35]

1122 : JCT - IC20172018 - 2019[36]600[36]

1227 : ICICICICICIC[37]

201729
220 : ICIC - JCT33IC - IC36[26]

319 : IC - ICPA[38][20]

201830
318 : IC - IC[39]

422 : IC - ICIC - IC428[40][41]

428 : IC - IC[42][41]

75 : 2018IC - IC2019[43]

201931/
310 : JCT - ICIC - IC[44][45]

319 : IC - IC20192020[46]360[46]

87 : IC - IC2019201911[47]

942IC - JCT10 - 154[48][49][50]

1117 : IC - IC[51]

20202717 : IC - IC20202021[52]

20213
427 : IC - IC202120219[7]

721 : IC - IC829[6]

86 : JCT - ICIC[23]

829 : IC - IC[6]JCT - JCT2[6][53][54]

20235
719 :  - 

10IC

20246
313ICETC[55]

[]


 : JCT - ICSIC

[]

[]


 (SA)  (PA) PA

PAPA

201830324ICETC2.0退退2調[56]

ICIC

[]

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 料金 備考
新清水JCT - 富沢IC 2=1+1
暫定2車線
70 km/h※1 有料
富沢IC - 六郷IC 無料
六郷IC - 双葉JCT 有料 ※2
(長坂JCT - 八千穂高原IC間未開通)
八千穂高原IC - 佐久小諸JCT 2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h※1 無料

主要構造物[編集]

釜無川橋(2012年8月撮影)
富士川橋。下り線方向(2017年3月撮影)
八之尻トンネル南口(2017年3月撮影)
富士川大橋。下り線方向(2021年10月撮影)

佐久小諸JCT - 八千穂高原IC間[編集]

トンネル・橋梁名称 名称の読み方 延長 区間 備考 参考
千曲川橋 ちくまがわ 270 m 佐久中佐都IC - 佐久南IC [57]
佐久臼田トンネル さくうすだ 800 m 佐久臼田IC - 佐久穂IC 長野県内の区間で最も長いトンネル。 [57]
北沢橋 きたざわ 222 m 佐久穂IC - 八千穂高原IC [58]
上野橋 うえの 292 m [58]
大石川橋 おおいしがわ 295 m 長野県内の区間で最も長い橋梁。 [58]

八千穂高原IC - 長坂JCT間[編集]

基本計画によるルート策定中。

双葉JCT - 清水JCT間[編集]

トンネル・橋梁名称 名称の読み方 延長 区間 備考 参考
釜無川橋 かまなしがわ 753 m 双葉JCT - 白根IC
富士川橋 ふじかわ 823 m 増穂IC - 六郷IC 有料区間で最も長い橋梁。 [59]
八之尻トンネル はちのしり 2,469 m [60]
宮狩トンネル みやかり 2,893 m [61]
原トンネル はら 751 m
鴨狩津向トンネル かもがりつむぎ 355 m 六郷IC - 中富IC
城山トンネル しろやま 2,087 m
一色トンネル いっしき 1,275 m 中富IC - 下部温泉早川IC
醍醐山トンネル だいごやま 2,409 m 新直轄区間で最も長いトンネル。 [62]
富士川大橋 ふじかわ 994.5 m 身延山IC - 南部IC 最も長い橋梁。 [63]
塩沢トンネル しおざわ 649 m 南部IC - 富沢IC
楮根第四トンネル かぞねだいよん 1,852 m
峯トンネル みね 506 m 富沢IC - 新清水JCT
竹之沢トンネル たけのさわ 766 m
森山トンネル もりやま 1,734 m
石合トンネル いしあい 509 m
長瀞川橋 ながとろがわ 322.5 m [59]
樽峠トンネル たるとうげ 4,999 m 同道路で最も長いトンネル。危険物積載車両が通行できるトンネルとしては日本で一番長い。 [59]
湯沢トンネル ゆざわ 199 m
葛沢トンネル とずらさわ 2,295 m [59]
両河内トンネル りょうごうち 682 m
両河内橋 りょうごうち 460 m [64]

ハイウェイラジオ[編集]

  • 樽峠(新清水JCT - 富沢IC 樽峠トンネル内)

交通量[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
新清水JCT - 富沢IC 調査当時未開通
富沢IC - 南部IC
南部IC - 身延山IC
身延山IC - 下部温泉早川IC
下部温泉早川IC - 中富IC
中富IC - 六郷IC
六郷IC - 増穂IC
増穂IC - 南アルプスIC 調査当時未開通 6,798 2,379
南アルプスIC - 白根IC 1,379 8,009 3,695
白根IC - 双葉JCT 2,757 5,506 4,684
長坂JCT - 八千穂高原IC 未開通
八千穂高原IC - 佐久穂IC 調査当時未開通
佐久穂IC - 佐久臼田IC
佐久臼田IC - 佐久南IC
佐久南IC - 佐久中佐都IC 調査当時未開通 9,747
佐久中佐都IC - 佐久北IC 9,747
佐久北IC - 佐久小諸JCT 9,747

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理[編集]

通過する自治体[編集]

※ 開通済みの区間のみ掲載

接続する高速道路[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中央自動車道には8,000メートル以上の長さがある恵那山トンネルが存在する。
  2. ^ 決定された対応方針では、山梨県区間については約1km幅のルート案を絞り込みつつも、長野県では川上村を除く殆どの区間において、3kmという広い幅で大まかなルート帯案を示すに留まった。

出典[編集]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ .  . 2017525

(三)^  西. ONLINE.   (2020830). 202092

(四)^  - .   2 (). (201051) 

(五)^ 50 .   (). (201335). 201337. https://web.archive.org/web/20130307051119/http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/03/05/4.html 

(六)^ abcdeE52    ICIC382916 (PDF).    (2021721). 2021721

(七)^ abJCTIC調7 (PDF).    (2021427). 2021427

(八)^ abcd . . (201961). 201973. https://web.archive.org/web/20190531214056/https://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20190601-OYTNT50013/ 201961 

(九)^ JCT (PDF) NEXCO

(十)^  . . (201973). 201973. https://web.archive.org/web/20190701235734/https://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20190701-OYTNT50166/ 201973 

(11)^   4999m. .  . 2021923

(12)^ ab. UTY (). (201659) 

(13)^ ab. YBS (). (2016523) 

(14)^ ~調12017921 (PDF, 2.26 MiB) 

(15)^ ~調22018711 (PDF, 4.34 MiB) 

(16)^   . UTY (). (2019628) 

(17)^   . (). (2019629) 

(18)^ .  . 20231031

(19)^ . www.pref.nagano.lg.jp. 20231031

(20)^ ab (PDF).   (20184). 2018715

(21)^ 24 PDF2011129https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000050692.pdf 

(22)^  17. YOMIURI ONLINE (). (2013615). http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20130614-OYT8T01378.htm []

(23)^ ab調 (PDF).   (202186). 2021830

(24)^ 24 調 (PDF).  . 2013611

(25)^ 14 .  . 2018715

(26)^ ab ICJCT20161221https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3963.html20161222 

(27)^ ab .    (): p. 32. (2009319) 

(28)^ 2010318

(29)^ 2 (PDF).  . 2018715

(30)^  17.   2 (): p. 1. (2012421) 

(31)^  . (). (2012628) 

(32)^  (PDF).   (2013611). 2013611

(33)^ . (). (2014623). 2014627. https://archive.is/9nUEl 2014627 

(34)^ JCTICPDF 2016226https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000641713.pdf2016226 

(35)^  . (). (2016820). 2016820. https://web.archive.org/web/20160820003203/http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/272919.html 20161020 

(36)^ abJCTIC調2PDF 20161122http://www.pref.yamanashi.jp/release/kousokudouro/2811/documents/161122_kokkouhsou_kiji.pdf20161122 

(37)^ PDF 20161227http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/information/h28data/83_161227_1_09.pdf20161228 

(38)^  ICIC319152017126https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3975.html2017126 

(39)^ 4. (). (2018319). 2018319. https://web.archive.org/web/20180319045714/http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180319/KT180318SJI090002000.php 2018320 

(40)^  ICIC42818422ICIC. watch (). (2018319). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1112495.html 2018320 

(41)^ abE52 ICIC30428183ICICICPDF 2018319http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/information/h29data/83_180319_1_09.pdf2018428 

(42)^  ICIC304282PDF 201838http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000697062.pdf201838 

(43)^ JCTIC調3PDF 201875http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000705295.pdf201875 

(44)^ E52 JCTICICIC 2019310()1630 201925https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/koufu_00000403.html201925 

(45)^ E52  JCTICICIC 2019310()1630 201925https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4469.html201925 

(46)^ abJCTIC調4 (PDF).    (2019319). 2019319

(47)^ JCTIC 調5 (PDF).    (201987). 201987

(48)^ ab2 (PDF).   (201994). 20201215

(49)^ abIC (PDF).  . 20201215

(50)^ ab24880km.   Watch (201996). 2021318

(51)^ E52 ICIC 201911171500 (PDF).    (2019927). 2019927

(52)^ JCTIC調6 (PDF).    (2020717). 2020717

(53)^  -  . . (2021829). https://web.archive.org/web/20210829113831/https://www.chunichi.co.jp/article/320408 2021829 

(54)^ . . (2021830). https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210830-OYT1T50140/ 2021830 

(55)^ 202423ETCETCETC202425https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5948.html202426 

(56)^ 324 PDF2018228http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000695931.pdf 

(57)^ ab (PDF).   (2010924). 2018715

(58)^ abc (PDF).   (2012222). 2018715

(59)^ abcdNEXCO (PDF) []

(60)^  - 201638 - 

(61)^   (PDF).   (2011915). 2018715

(62)^  - 2013126 - 

(63)^ 21PDF2010712https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000014648.pdf 

(64)^   (PDF).   (20101215). 2018715

(65)^ 2調 (PDF).    (20201014). 202151

関連項目[編集]

外部リンク[編集]