欠史八代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天皇系図 初代 - 10代

󠄁298[1][2]

[]


[3]8[3]
欠史八代と前後の天皇
漢風諡号 和風諡号[注釈 1] 没年齢(記:古事記、紀:日本書紀) 后妃の氏姓(古事記[注釈 2] 后妃の氏姓(日本書紀本文) 后妃の氏姓(日本書紀一書)
1 神武 カミヤマトイハレヒコホホデミ 記:127歳、紀:137歳
2 綏靖 カミヌナカハミミ 記:45歳、紀:84歳 師木県主 (事代主神) 磯城県主、春日県主
3 安寧 シキツヒコタマテミ 記:49歳、紀:57歳 師木県主 (事代主神) 磯城県主、大間宿祢
4 懿徳 オホヤマトヒコスキトモ 記:45歳、紀:77歳 師木県主 (息石耳命) 磯城県主、磯城県主
5 孝昭 ミマツヒコカエシネ 記:93歳、紀:114歳 尾張連 尾張連 磯城県主、(倭国豊秋狭太雄)
6 孝安 オホヤマトタラシヒコクニオシヒト 記:123歳、紀:137歳 (姪) (姪) 磯城県主、十市県主
7 孝霊 オホヤマトネコヒコフトニ 記:106歳、紀:128歳 十市県主、春日、(意富夜麻登)、(意富夜麻登[注釈 3] 磯城県主 春日、十市県主
8 孝元 オホヤマトネコヒコクニクル 記:57歳、紀:116歳 穂積臣、穂積臣、(河内) 穂積臣 -
9 開化 ワカヤマトネコヒコオホヒヒ 記:63歳、紀:115歳 旦波之大県主、穂積臣、丸邇臣、葛城 物部 -
10 崇神 ミマキイリヒコイニエ 記:168歳、紀:120歳

[4][5][ 4][7][7]

1930[7][8][8][7][9] - [7][ 5][9]207[3][10]

[]


35[10][11]7931078[7]6[12][3][13]

[]


13[14][15][16][11]

[]


[17][18][19][ 6]2ABCABC[ 7]寿681[25][18][26]A-B-C..[26][ 8][27]AB[18][27][28][ 9]

1978471[32]...8471[32][18][33]

6[34][35][36][37][37][38]

[]

[]


[ 10]

[11][11][40][11][ 11]

78[41]672[39]77[ 12][42][43]

[]


[44][44]10[45]47[45][ 13]

[47]
天武朝前後に見られる同母系親族婚(7世紀)[48] 6世紀以前に典型的な異母系親族婚[49] 欠史八代の同母系親族婚[50]

 

 

 

宝皇女
(斉明天皇)

 

舒明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天智天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天武天皇

 

鸕野皇女
(持統天皇)

 

大田皇女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堅塩媛

 

欽明天皇

 

石姫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

用明天皇

 

敏達天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厩戸皇子

 

菟道貝鮹

 

 

 

 

 

渟名底仲媛

 

安寧天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息石耳命

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懿徳天皇

 

天豊津媛命

 

 

后妃の世代[編集]

欠史八代の系譜が全て父子間の直系継承であることはこの系譜の作為性を示すものとされているが、このことは史書の編者が存在しない天皇の伝承を自在に付け加えることが可能であったことを意味するものではなく、より古い時代には天皇(大王)の名前のみが伝承され、各天皇間の続柄が伝わらなかった時代があったことを示すと見られる痕跡が存在する[51]。その端的な例は、欠史八代の各天皇が娶っている后妃の世代である。

以下に示すのは若井敏明がまとめた欠史八代の県主家出身の后妃の世代を表す系譜を写したものである[52]。『記紀』の系譜では各天皇は全員が父子であるが、一見して明らかなように数代にわたって同世代の后妃と婚姻を結んでいる。

県主家出身后妃の世代[52]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春日県主
大日諸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太真稚彦

 

 

 

 

 

猪手

 

十市県主
五十坂彦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯城県主
葉江

 

川派媛

 

第2代
綏靖天皇

 

糸織媛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯日媛

 

第4代
懿徳天皇

 

泉媛

 

五十坂媛

 

第6代
孝安天皇

 

長媛

 

第5代
孝昭天皇

 

渟名城津媛

 

川津媛

 

第3代
安寧天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3563-4[51][14][51][ 14]

[]


[54]5-6[54][55][56]72[57]宿宿宿727[54]

3[58]7[59][60]

[61]4[61][62][ 15]7[62]7[63][ 16]

[]


10[ 17][64][65][66]

[]


[67][67][68]3320[68][68][69][68][69]

[14][ 18][ 19][71][71][72][73][74]

[1][56][56][18][38]78[75][3][76]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  2005 

(二)^  1964, p. 219

(三)^  1964, p. 219 2

(四)^ [6]

(五)^ 19351調[7]

(六)^ 18-409420-4465[19]

(七)^ [20][21]7[22][23][24]

(八)^ 

(九)^ [29][30][31]

(十)^ [39]

(11)^ [11]

(12)^ [42]

(13)^ 666[46][3]

(14)^ 西調西[53][53]西調[14]

(15)^ [62]

(16)^ 56811811119[63]

(17)^ 

(18)^ ︿[70]

(19)^ [71]

出典[編集]

  1. ^ a b 吉村 2020, p. 85
  2. ^ 大津 2017, 125-132
  3. ^ a b c d e f 木下 1993, p. 263
  4. ^ 坂本 1970, pp. 68-70
  5. ^ 坂本 1970, p. 70
  6. ^ 遠藤 2018, p. 120
  7. ^ a b c d e f g 直木 2005, p. 3
  8. ^ a b 遠藤 2015, p. 14
  9. ^ a b 遠藤 2015, p. 15
  10. ^ a b 直木 2005, p. 9
  11. ^ a b c d e f 直木 2005, p. 5
  12. ^ 直木 2015, p. 8
  13. ^ 井上 1973, pp. 269-270
  14. ^ a b c d 遠藤 2018, p. 118
  15. ^ 直木 2005, p. 8
  16. ^ 若井 2010, pp. 58-68
  17. ^ 義江 2011
  18. ^ a b c d e 関根 2017, p. 19
  19. ^ a b 義江 2011, pp. 3-5
  20. ^ 義江 2011, pp. 8-9
  21. ^ 義江 2007, pp, 63-64, pp, 148-150 pp. 164-165
  22. ^ 溝口 2009, p. 45
  23. ^ 義江 2007, pp. 63-64
  24. ^ 義江 2011, pp. 9-10
  25. ^ 義江 2011, pp. 6-8
  26. ^ a b 義江 2011, pp. 13-14
  27. ^ a b 義江 2011, p. 15
  28. ^ 義江 2011, p. 16
  29. ^ 篠川 2015, p. 22
  30. ^ 溝口 2009, p. 46
  31. ^ 平林 2016, p. 10
  32. ^ a b 直木 1990, p. 226
  33. ^ 義江 2011, pp. 26-31
  34. ^ 義江 2011, p. 131
  35. ^ 関根 2017, p. 21
  36. ^ 義江 2011, p. 21
  37. ^ a b 義江 2011, p. 20
  38. ^ a b 義江 2011, p. 171
  39. ^ a b 直木 1964, p. 219
  40. ^ 坂本 1970, pp. 92-93
  41. ^ 直木 1964, p. 221
  42. ^ a b 直木 2005, p. 7
  43. ^ 直木 1964, pp. 216-238
  44. ^ a b 笠井 1957, p. 38
  45. ^ a b 笠井 1957, p. 42
  46. ^ 笹川 2016, pp. 45-53
  47. ^ 笠井 1957
  48. ^ 笠井 1957, p. 41
  49. ^ 笠井 1957, p. 40
  50. ^ 笠井 1957, p. 41. 笹川尚紀「『帝紀』・『旧辞』成立論序説」『史林』(史学研究会、2000年5月)に従い一部改めた.
  51. ^ a b c 若井 2010, pp. 62-66
  52. ^ a b 若井 2010, p. 65
  53. ^ a b 川田 1976, p, 83
  54. ^ a b c 大津 2017, 120
  55. ^ 直木 2005, p. 17
  56. ^ a b c 義江 2011, p. 170
  57. ^ 直木 2005, p. 20
  58. ^ 直木 2005, p. 21
  59. ^ 直木 2005, pp. 22-24
  60. ^ 直木 2005, pp. 24-25
  61. ^ a b 直木 2005, p. 26
  62. ^ a b c 直木 2005, p. 27
  63. ^ a b 直木 2005, p. 28
  64. ^ 直木 1990, p. 20
  65. ^ 直木 1964, p. 217
  66. ^ 河内 2018, p. 187
  67. ^ a b 矢嶋 2008, p. 93
  68. ^ a b c d 矢嶋 2008, pp. 92-94
  69. ^ a b 遠藤 2012, pp. 28-30
  70. ^ 関根 2017, p. 18
  71. ^ a b c 関根 2020, p. 12
  72. ^ 矢嶋 2008
  73. ^ 遠藤 2012
  74. ^ 関根 2020
  75. ^ 直木 2005, pp. 25-29
  76. ^ 義江 2011, pp. 183-229

[]


︿19604ISBN 978-4-00-413090-1 

1︿197310ISBN 978-4-12-200041-4 

 ︿ 34920128ISBN 978-4-642-05749-3 

20152ISBN 978-4-8273-1272-0 

 2 20184ISBN 978-4-8406-2225-7 

1︿201712ISBN 978-4-06-292481-8 

19573NAID 120006818077 

197612ISBN 978-4-00-002211-8 

199310ISBN 978-4-8273-1101-3 

 ︿20181ISBN 978-4-12-102470-1 

︿197011ISBN 978-4-642-06602-0 

20163ISBN 978-4-8273-1281-2 

 ︿120159ISBN 978-4-639-02375-3 

8092017918-27NAID 40021289543 

 ︿ 50220207ISBN 978-4-642-08385-0 

196412ISBN 978-4-8273-1012-2 

︿19906ISBN 978-4-06-158928-5 

200512ISBN 978-4-642-02442-6 

20151ISBN 978-4-8273-1270-6 

 ︿ 29420104ISBN 978-4-642-05694-6 

︿5201611ISBN 978-4-639-02446-0 

 ︿20091ISBN 978-4-00-431171-3 

︿ 26020089ISBN 978-4-642-05660-1 

 ︿200410ISBN 978-4-642-07937-2 

 20114ISBN 978-4-00-022910-4 

 ︿202011ISBN 978-4-04-703672-7 

[]






 -