コンテンツにスキップ

毛利豊元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

毛利豊元
時代 室町時代後期
生誕 文安元年(1444年[1]
死没 文明8年5月28日[1]1476年6月19日
改名 松寿丸(幼名)[1]、豊元
別名 少輔太郎[1]
戒名 広修寺殿前禮部月江常澄大居士[1]
墓所 広島県安芸高田市吉田郡山城跡内
官位 治部少輔[1]
主君 山名是豊大内政弘
氏族 大江姓毛利氏
父母 父:毛利煕元[1]、母:不詳
兄弟 豊元元家、女(山内時通妻)、女(井上光教室)
粲室妙珠禅定尼[1][注釈 1]
弘元[1]兼重元鎮、女(国司元純[2]
テンプレートを表示

  

[]


31471西

西西退

714751124寿149151[3]

8147652833[3]599[3]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 死没年月日は延徳3年7月4日1491年8月18日[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 時山弥八編 1916, p. 69.
  2. ^ 時山弥八編 1916, p. 70.
  3. ^ a b c 河合 1984, p. 88.

参考文献[編集]

  • オープンアクセス時山弥八編『国立国会図書館デジタルコレクション 稿本もりのしげり』1916年。 NCID BN04718592https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969141 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 河合正治『安芸 毛利一族』(新人物往来社、1984年)

関連項目[編集]