吉田郡山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
吉田郡山城
広島県
郡山城本丸から二の丸を望む
郡山城本丸から二の丸を望む
城郭構造 山城
天守構造 三重四階
築城主 毛利氏
主な改修者 毛利元就毛利輝元
主な城主 毛利氏
廃城年 天正19年(1591年
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸
指定文化財 国の史跡「毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡」
位置 北緯34度40分27.43秒 東経132度42分34.52秒 / 北緯34.6742861度 東経132.7095889度 / 34.6742861; 132.7095889座標: 北緯34度40分27.43秒 東経132度42分34.52秒 / 北緯34.6742861度 東経132.7095889度 / 34.6742861; 132.7095889
地図
吉田郡山城の位置(広島県内)
吉田郡山城

吉田郡山城

テンプレートを表示

  [1]

[]


[ 1]

調

沿[]

[]


21325[2]3133621705[3]

1352471371-1374殿[2][4][3]

1231523[3][3]91540[3]3退8000[ 2]201551[2][3]

[]


[3]使[4]121584[2][3]使

便19159119[4]51600[2]19[4][ 3]31594[3]

[]


201615141637[4]31863[2]21869

[3][3]

[]


[5]

194015198863  [2]

19902西19957調調2006184610072

[]


390190[2]270[2][3]

西7m2[3] 使[3]

[]




35[6][3]2310[6]15-161587-1588[4]



0.512715[6]西[5]



[6][2]西[3]



156



400119

寿

13



10[6][3][5]



西12.54[5]



7[6]



6



西8



10



17[6]



[6]2西[2]164000[ 4][3]29390[6]



[3]739



9[6]

[]




西[5]西



[2][3]



[3]



西7[2][3]

[]




[6][2]



1991-19923-4調[5]



2[ 5][6]


現地情報[編集]

所在地
広島県安芸高田市吉田町郡山
(安芸高田市歴史民俗博物館から本丸跡まで徒歩45分[2]
山麓にある公共施設[2]
  • 安芸高田市歴史民俗博物館(駐車場・トイレあり、100名城スタンプの設置場所)
    • 広島県安芸高田市吉田町吉田278-1
  • 大通院谷公園(駐車場・トイレあり)
  • 清神社・郡山公園(トイレあり)

脚注[編集]

注釈


(一)^ 

(二)^ 38000

(三)^   

(四)^ 1000

(五)^ 

出典
  1. ^ 「毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡」文化庁公式HP
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「国指定史跡毛利氏城跡 郡山城」パンフレット(安芸高田市未来創造事業 歴史・伝統文化を活用した地域活性化実行委員会)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 戦乱中国の覇者 毛利の城と戦略 - 1997年 成美堂出版
  4. ^ a b c d e f 歴史群像シリーズ49 毛利戦記(1997年 学習研究社
  5. ^ a b c d e f 現地説明板
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 郡山城跡見どころ紹介 - 安芸高田市歴史民俗博物館

関連項目[編集]

外部リンク[編集]