コンテンツにスキップ

毛利興元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

毛利 興元
紙本著色毛利興元像(毛利博物館蔵)
時代 戦国時代
生誕 明応2年[1]1493年
死没 永正13年8月25日[1]1516年9月21日
改名 幸千代丸(幼名[1]→興元
別名 少輔太郎(通称)[1]
戒名 秀岳院殿常松禅定門[2]
墓所 吉田郡山城跡内の毛利一族墓所(広島県安芸高田市吉田町
官位 治部少輔[1]
主君 大内義興
氏族 大江姓毛利氏
父母 父:毛利弘元[2]、母:福原広俊の娘[2](正室)
兄弟 興元宮姫武田氏室)[1]元就八幡新造渋川義正正室)[1]相合大方井上元光正室)[1]相合元綱[1]松姫吉川元経正室)[1]竹姫井原元師正室)[1]北就勝[1]見付元氏
正室:高橋久光の娘[2]
幸松丸[1]、女(山内豊通小早川興景行松正盛杉原盛重室)[1]
テンプレートを表示

  

[]

[]


21493[3][3][3]

9150038寿[3][4]

1501315061[5]333[3]1113[3][6]41507116[3][7]

[]


415071125515086[3]調[3]

815118249115[8]8141223[8]

[]


[9][ 1]

41507123[9]

81511101026[10]

[11]

[]


91512335[8][8]

1018調[8]調[8]

[8]婿[8][8]

[]


131516122527825[12]24[12][3]

2

[8]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中郡衆は後の毛利氏の勢力拡大後においても、本来の毛利氏譜代家臣団である「吉田衆」とは区別されており、元就の代の享禄5年(1532年)と天文19年(1550年)に毛利氏家臣達の連署起請文においては、親類衆や有力譜代家臣と並んで上位に署名している[10]

出典[編集]

[]


オープンアクセス 稿1916 NCID BN04718592https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969141 国立国会図書館デジタルコレクション 

 19663 NCID BN07835639OCLC 703821998:73004060 
  198011 NCID BN0189824XOCLC 674504899:81035962 

 1984

 201611 
 201611

[]


1997NHK