コンテンツにスキップ

毛利元春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

毛利 元春
時代 南北朝時代 - 室町時代
生誕 元亨3年(1323年[1][2]
死没 不詳
改名 師親(初名)[1][2]→元春[1]→元阿(法名)[2]
別名 少輔太郎(通称)[1][2]、郡山殿、親衡[2]
戒名 元阿大禅定門[3]
墓所 広島県安芸高田市吉田町吉田の毛利氏歴代墓所
官位 従五位下[1][2]、右馬頭[1][2]、備中守、左近将監[1][2]、権大丞[1][2]
幕府 室町幕府
主君 足利尊氏義詮義満
氏族 大江姓毛利氏
父母 父:毛利親衡[1][2]、母:長井三田入道の娘[1][2]
兄弟 元春、坂匡時[1]、有富直衡[1]
広房[3][2]、厚母元房[3][2]、広内[3][2]、中馬忠広[4][2]福原広世[4][2]、元淵[4][2]
テンプレートを表示

  [1]

[]


136/21351[5][6][ 1][ 2]

2/41341

19殿

2/21385西


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 典拠は『毛利家文書』所収 「毛利元春自筆事書案」[7]
  2. ^ このことが、師泰の子・師武に始まる国司氏が毛利氏の家臣となるきっかけとなったとされる[6]

出典[編集]

[]


198411ISBN 440401239X NCID BN01455089OCLC 672973935:85019269 

︿, 92 . 1997335ISBN 4404024665 NCID BA36814619OCLC 170119475 

 15  1-419201130 NCID BN04859787OCLC 33677381:73018527 オープンアクセス

オープンアクセス 稿1916 NCID BN04718592https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969141 国立国会図書館デジタルコレクション 

 19663 NCID BN07835639OCLC 703821998:73004060 
  198011 NCID BN0189824XOCLC 674504899:81035962