港湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送)
2010年以来、世界最大のコンテナ港である上海港
積み替え港として世界最大シンガポール港
ロッテルダム港マースフラクテ地区にあるコンテナターミナル
名古屋港、空から見る鍋田埠頭と飛島埠頭

: Port[1]

[]


使

便



[ 1]

[1]21[2]

[]


"Harbour" "here"  "beorg" 

"port""portare"portport 


[]

[]



種類 内容 主な入港船舶
商港 外国貿易・内国貿易による貨物取扱いを主とする港湾 貨物船コンテナ船など
工業港 工業地域に接し原料や工業製品の取扱いを主とする港湾 タンカー、原料輸送船など
漁港 水産物の取扱いを主とする港湾 漁船など
フェリー港 車両・旅客を運送するフェリーが出入港する港湾 フェリー
マリーナ 趣味娯楽観光目的の船舶が停泊・発着する港湾 ヨットプレジャーボート遊覧船など
軍港 軍事的な性格を持った港湾 軍艦など
避難港 小型船舶が強い風浪から避難するための港湾 小型船舶など

また、港湾の立地・地形に着目した分類もある。港湾の多くは海洋に面している海港沿岸港であるが、河口河川に建設された港湾も少なくない。概略は以下のとおり。

種類 内容 港の例
海港・沿岸港 海洋に面した港湾 多数
河口港 河口に位置する港湾 ルアーブル港、水島港新潟港
河川港河港 河川に面した港湾 ロッテルダム港ロンドン港、旧伏見港上海港ハンブルク港デュースブルク港、ベオグラード港モントリオール港、ニューヨーク港ニューオーリンズ港、ブエノスアイレス
湖港 湖に面した港湾 シカゴ港、ジュネーヴ港、バクー港、大津港土浦港米子港、長浜港ダルース

多くの河川が航行に利用され、運河も発達している欧米では、海を航行する船が直接入港する港を港(海港)、河川や運河を航行する船が入る港を内陸港湾(Inland port)と呼んで区別している。この区分によると、たとえば海を航行する船が入港しているハンブルク港は、エルベ川の河口から約100km上流に位置しているが「内陸港湾」ではない。

以上のほか、天然の地勢に恵まれた「天然港」と、海浜掘込など人為的に建設された「人工港」という建設方法による分類、高緯度地域において冬季でも暖流などによって凍結することのない不凍港の分類などがある。

日本における分類[編集]

日本においては、いくつかの港湾関係法令が制定されており、それぞれの法令目的に従って港湾分類がなされている。

港湾の管理・建設を目的とした港湾法においては、次のような港湾区分を設けている。

区分 概要
国際戦略港湾 重要港湾の中でも東アジアのハブ化目標とする港湾
国際拠点港湾 重要港湾の中でも国際海上輸送網の拠点として特に重要な港湾
重点港湾 重要港湾のうち国が重点して整備・維持する港湾
重要港湾 国際海上輸送網または国内海上輸送網の拠点となる港湾で今後も国が整備を行う港湾
その他の重要港湾 国際海上輸送網または国内海上輸送網の拠点となる港湾など
地方港湾 重要港湾以外で地方の利害にかかる港湾
56条港湾 港湾区域の定めがなく都道府県知事が港湾法第56条に基づいて公告した水域
避難港 小型船舶が荒天・風浪を避けて停泊するための港湾

運輸省(現国土交通省が1995年に策定した港湾政策「大交流時代を支える港湾」に明記された通称で、次のような港湾区分を設けていた。

区分 概要
スーパー中枢港湾 国家的見地でみた日本のコンテナ重要港湾
中枢国際港湾 日本の中枢的な国際コンテナ港湾
中核国際港湾 国際海上コンテナターミナルを有する港湾







1


[]

[]




21950

[]


沿

沿

[]










[ 2]



[ 3][1]



[ 4][2]

[]


2011調使23

()貿 - 2324

[]

[]





港湾施設[編集]

水域・陸域それぞれに各種の港湾施設が整備されている。主要な港湾施設は下表のように区分されている(→詳細は各項目を参照)。

区分 施設の例
水域施設 航路泊地および船だまり
外郭施設 防波堤、防潮堤、防砂堤、導流堤、堤防など
係留施設 岸壁、物揚場、係船浮標桟橋浮桟橋など
臨港交通施設 臨港道路、臨港鉄道、運河など
荷さばき施設 ガントリークレーン、アンローダー、荷役機械、上屋など
旅客施設 旅客乗降用施設、旅客ターミナルなど
保管施設 倉庫、野積場、貯木場、コンテナターミナル(コンテナヤード)など
船舶役務用施設 給水施設、給油施設など
航行援助施設 灯台灯浮標

[3][4]

世界の主要港湾[編集]

アフリカ[編集]

アフリカ最大の港湾は、エジプトのポートサイドである。

アジア[編集]

上海港は、載貨トン数及び活動において世界最大の港湾である。2009年及び2010年、同港は載荷トン数及びコンテナ取扱量で世界最大の港湾の地位を取り戻した。同港の後には、いずれもシンガポール港及び香港港英語版釜山港が続く。

ヨーロッパ[編集]

コンテナ取扱量及び載貨トン数でヨーロッパ最大の港湾は、第2位に大差をつけてオランダのロッテルダム港である。同港の後には、測定基準に応じ、アントワープ港又はハンブルク港が続く。

北アメリカ[編集]


西貿

[]



[]



最も忙しい港[編集]

2012年〜2015年[編集]

ランク 港湾 測定 2015 キロトン[5][6] 2014 キロトン[7][8] 2013 キロトン[9][10] 2012 キロトン[11][12]
1 宁波舟山港寧波市舟山市 中華人民共和国の旗 中国 メートルトン 889,000 873,470 810,000 744,000
2 上海港 中華人民共和国の旗 中国 メートルトン 646,514 678,376 696,985 644,659
3 シンガポール港 シンガポールの旗 シンガポール 貨物トン 575,846 581,268 560,888 538,012
4 青島市 中華人民共和国の旗 中国 メートルトン 476,216 465,055 450,111 407,340
5 広州市 中華人民共和国の旗 中国 メートルトン 475,481 500,975 472,760 438,000
6 ロッテルダム港 オランダの旗 オランダ メートルトン 466,363 444,733 440,464 441,527
7 ヘッドランド港ポートヘッドランド オーストラリアの旗 オーストラリア メートルトン 452,940 446,922 488,000 288,443
8 天津市 中華人民共和国の旗 中国 メートルトン 440,430 445,780 477,399 477,000
9 釜山港 大韓民国の旗 韓国 収入トン 347,713 335,411 313,295 298,689
10 大連市 中華人民共和国の旗 中国 メートルトン 320,658 337,366 320,843 303,000
11 光陽港光陽市 大韓民国の旗 韓国 収入トン 272,007 134,947 127,642 109,730
12 香港の港香港 香港の旗 香港 メートルトン 256,488 297,737 276,055 269,282
13 秦皇島市 中華人民共和国の旗 中国 メートルトン 246,550 261,702 253,293 233,235
14 南ルイジアナ港(ルイジアナ州) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 メートルトン 235,058 242,578 216,445 228,677
15 クラン港 マレーシアの旗 マレーシア メートルトン 219,768 217,289 198,928 195,856
16 ヒューストン港 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 メートルトン 218,575 212,561 207,973 216,082
17 アントワープ港アントワープ ベルギーの旗 ベルギー メートルトン 208,423 199,012 190,849 184,136
18 厦门港廈門市 中華人民共和国の旗 中国 メートルトン 200,500 184,604 171,885 155,131
19 名古屋港 日本の旗 日本 貨物トン 197,947 207,621 208,241 202,556
20 深圳市 中華人民共和国の旗 中国 メートルトン 191,037 192,093 201,546 196,458

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 貨物船でも旅客を運ぶ貨客船となれば滞船待ちの順番を待たずに優先的に接舷できたため、多くの貨物船が旅客設備を備えるようになった時期がある。
  2. ^ 日本のシップチャンドラーとしては、高級スーパーやジャム等でもよく知られた明治屋が有名である。
  3. ^ 船への給油作業は「バンカリング」と呼ばれる。これは石炭を燃料としていた時代の名残で石炭庫のことをバンカーと呼んでいたためである
  4. ^ 神戸港・横浜港の補給水はそれぞれ遠洋の航海においても日持ちが良いとされ、文字通り「六甲のおいしい水」「道志の源流水」として人気がある。

出典[編集]



(一)^ abc200929ISBN 9784816346408 

(二)^ ab 20081124ISBN 9784797350081 

(三)^  201021ISBN 9784528019256 

(四)^ 2003625ISBN 4827730318 

(五)^ AAPA World Port Rankings 2015

(六)^ Global Port Development Annual Report (2015). 2016726

(七)^ AAPA World Port Rankings 2014

(八)^ Global Port Development Annual Report (2014). 2015726

(九)^ AAPA World Port Rankings 2013

(十)^ Global Port Development Annual Report (2013). 2014726

(11)^ AAPA World Port Rankings 2012

(12)^ Global Port Development Annual Report (2012). 2013726

[]


ABC1994ISBN 4425391241 

[]


Anchorage (maritime)


[]


Bandar ()

 - 






[]








Spaceport

Port of entry

[]


Lists of ports

World's busiest port

Sea rescue organisations

[]


 - e-Gov