コンテンツにスキップ

新居浜港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新居浜港
新居浜港本港
新居浜港本港
所在地
日本の旗 日本
所在地 愛媛県新居浜市
座標 北緯32度59分49秒 東経133度18分41秒 / 北緯32.99694度 東経133.31139度 / 32.99694; 133.31139座標: 北緯32度59分49秒 東経133度18分41秒 / 北緯32.99694度 東経133.31139度 / 32.99694; 133.31139
詳細
開港 1948年
管理者 新居浜港務局
種類 重要港湾
新居浜港本港地区の航空写真(1974年)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

西

[]


-  -  - 西

19481951

[]

[]


 - 

主要設備[編集]

  • 大江第1 - 7岸壁
  • 菊本第1 - 9岸壁
  • 住友重機械岸壁
  • 内港第1 - 4物揚場
  • 新居浜第1 - 16岸壁
  • 東須賀第1 - 3物揚場
  • 別子第1 - 10岸壁
一般旅客航路
  • 住鉱物流(原則、関係者以外乗船不可)

東港[編集]

新居浜港東港

 - 20199020183071 

[]


1

2 - 4 (2[1])

1 - 3


[]


22012便便(JR20)


- 

[]



[]


2

[]



- 

[]


16914



調1948貿19511953

1964 19661969

-7.5m1988


  • 1879年(明治12年):完成。
  • 1886年(明治19年):大阪商船(現:商船三井)寄港開始。
  • 1933年(昭和8年):新居浜築港事業計画による大規模港湾整備着工。
  • 1939年(昭和14年)同計画完成。
  • 1948年(昭和23年)1月:開港、貿易港に指定される。
  • 1948年(昭和23年)1月:神戸税関新居浜支所開設。
  • 1951年(昭和26年):重要港湾に指定される。
  • 1953年(昭和28年)12月1日:新居浜港湾局発足。
  • 1964年(昭和39年)1月:東予地区が新産業都市に指定される。
  • 1966年(昭和41年):東港地区が追加される。
  • 1969年(昭和44年):磯浦地区が東予港に編入される。
  • 1973年(昭和48年):バンパックフェリー就航。
  • 1980年(昭和55年)9月:東港多喜浜岸壁供用開始。
  • 1982年(昭和57年)4月:東港多喜浜岸壁に貨物定期航路就航。
  • 1988年(昭和63年)4月:東港に四国オレンジフェリー就航。
  • 1996年(平成8年)4月:新居浜マリーナ供用開始。
  • 1998年(平成10年):バンパックフェリー廃止。

新居浜港各所の灯台[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 新居浜港/CRUISE PORT GUIDE OF JAPAN”. www.mlit.go.jp. 2023年11月10日閲覧。
  2. ^ 新居浜港西防波堤灯台
  3. ^ 新居浜港東防波堤灯台
  4. ^ 新居浜港沢津沖防波堤西灯台
  5. ^ 新居浜港垣生埼灯台
  6. ^ 新居浜港多喜浜西防波堤灯台
  7. ^ 新居浜港多喜浜東防波堤灯台
  8. ^ 新居浜港多喜浜灯浮標
  9. ^ 新居浜大島港東防波堤灯台

関連項目[編集]

外部リンク[編集]