コンテンツにスキップ

祥子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
祥子内親王
続柄 後醍醐天皇皇女

全名 祥子(しょうし/さちこ)
身位 内親王
出生 不明(元亨2年(1322年)ごろか、それよりやや前?)
死去 正平7年/文和元年(1352年2月10日以降
父親 後醍醐天皇
母親 阿野廉子
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

/

116

[]


[1]西513161319[1]31333 - 313363133315[1]21322[2]西213181319[2]

311133312[1][1]

/31336[ 1]退[1]6601,400

[3]

7/1352210[3]

[3][4][4]10/41355 [4]

[1]23/1368311[3]

116[5]西3[6]姿[7]

    ()()退
   ()綿() [ 2]()()綿()[ 3]綿[8]
祥子内親王、『新葉和歌集』神祇・574

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 伊勢に群行したのは、愷子内親王が最後であった(文永元年(1264年))。
  2. ^ 式子内親王「忘れめや 葵を草に 引き結び 仮寝の野辺の露のあけぼの」(『新古今和歌集』夏・182)[8]
  3. ^ 楮皮の繊維から作った白い糸状のもので、祭りの際に榊にかける[8]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 安西 1987, p. 141.
  2. ^ a b 所 2000, p. 94.
  3. ^ a b c d 安西 1987, pp. 142–143.
  4. ^ a b c 安西 1987, p. 143.
  5. ^ 安西 1987, pp. 141–144.
  6. ^ 安西 1987, p. 144.
  7. ^ 安西 1987, p. 145.
  8. ^ a b c 深津 & 君嶋 2014, p. 113.

[]


西,  : 231987133146  閲覧は自由
2000ISBN 978-4336042071 

;  ︿2014ISBN 978-4625424168 

[]


1992 ISBN 4-7904-9221-4

  1990

  1993

[]


 - 

 -