阿野廉子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿野廉子

阿野廉子像(『先進繍像玉石雑誌』より)

第97代天皇母

皇太后 暦応2年/延元4年 (1339年)10月以降?

新待賢門院

院号宣下 正平6年/観応2年12月28日1352年1月15日

誕生 正安3年(1301年
崩御 正平14年/延文4年4月29日1359年5月26日
廉子
別称 三位内侍
氏族 阿野家藤原氏
父親 阿野公廉
養父:洞院公賢
配偶者 後醍醐天皇
子女 祥子内親王
恒良親王
成良親王
義良親王(後村上天皇
惟子内親王(新宣陽門院?)
准后 建武2年4月26日1335年5月19日
身位 (中宮内侍)→ (准后)→ 皇太后
テンプレートを表示

  /[ 1][1][ 2]

1319西21325

20


[]


[2]

13198西19[ 3]殿殿 (西)[ 4] 

13202132531328/313313[ 5] 
西

2/41332

313331012西1119

1334123[3]213354

6/213511212/213579

14/41359459

[]


20[4]

6/21352 西[4]彿[4]

3/515133863[5][6]

[]


便

西[7]4[7]11213[7]

[]


4/41378耀[8]

[]



小説
映画
テレビドラマ
舞台
漫画

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^    /

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 1321

出典[編集]

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 43頁。
  2. ^ 森 2013, §1.2.3 寵姫阿野廉子.
  3. ^ 『大日本史料』6編1冊392–393頁.
  4. ^ a b c 森 2013, §2.2.1 女帝さながらの阿野廉子.
  5. ^ 亀田 2014, p. 171.
  6. ^ 亀田 2014, pp. 171–175.
  7. ^ a b c 兵藤 2018, pp. 83–88.
  8. ^ 川瀬一馬 『新発見の資料に拠る新待賢門院御陵墓攷』 安田文庫、1939年

[]


 ︿ 3782014ISBN 978-4642057783 

︿ 17152018ISBN 978-4004317159 

 ︿199110ISBN 978-4047032217 

[]


 -