コンテンツにスキップ

竈門神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竈門神社

拝殿
所在地 上宮:宝満山頂上
下宮:福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883
位置 上宮:北緯33度32分23.31秒 東経130度34分8.53秒 / 北緯33.5398083度 東経130.5690361度 / 33.5398083; 130.5690361 (竈門神社 上宮)
下宮:北緯33度31分43.93秒 東経130度33分8.68秒 / 北緯33.5288694度 東経130.5524111度 / 33.5288694; 130.5524111 (竈門神社 下宮)座標: 北緯33度31分43.93秒 東経130度33分8.68秒 / 北緯33.5288694度 東経130.5524111度 / 33.5288694; 130.5524111 (竈門神社 下宮)
主祭神 玉依姫命
神功皇后
応神天皇
社格 式内社名神大
官幣小社
別表神社
創建 (伝)天武天皇2年(673年
別名 宝満宮・竈門宮
例祭 11月15日
地図
竈門神社の位置(福岡県内)
竈門神社

竈門神社

竈門神社 (福岡県)

テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
下宮一の鳥居

[1]

[]


殿2

 - 829.6

 - 



西[2]40[3]

307

[]



829.6[4][5][2]

1[1][4][4][5][5]

[6]13[6]

[]




 [7]

殿

 

  - 15

[1]12[1][5]

[8]

[9]

[]

[]

殿

668-672[6][5]2673[6][5][6]

[5]調8[1]9使[6][5]

[5][5]

[]

[]


22803[ 1][1][5]

7840[ 2]3850[ 3]?859[ 4]3879[ 5]8896[ 6][1]

9842[ 7][1]5927 [1][1]

殿21105寿21155[1]29791121105[1]

1106[ 8][5][9][5]

[]




[2][1]退[1]

15158721597殿殿[1]

51600181641[1]316502殿殿[1]50[1]

[2]51872281895[6][5]

[]





7840421 [ 2]

3850107 [ 3]
[10]

859127 [ 4]

387968 [ 5]


889694 [ 6]

1106113 [ 8]

[]


殿[11][6]

[]

殿

殿殿殿殿

西[1]812[5]

[5]333222.57 130334.43 / 33.5396028 130.5512306 / 33.5396028; 130.5512306 (境外遥拝所)

宝満山中(上宮・中宮跡)[編集]

上宮社殿

829.6[6]

[2]

[6]

摂末社[編集]

  • 五穀神社
  • 須佐神社
  • 夢想権之助社
    祭神は夢想権之助。夢想権之助は宝満山で修行したのち、宮本武蔵と戦って勝ったと伝えられる[6]
  • 式部稲荷社

神宮寺[編集]


[2]

西[1][2][1]

22803[ 1][2]8[2]2280344[5]14847寿2852[1]39331[1]

41188[1][2]1112[2][1]1106[5]1[1]

[1][5]退[2]31557退37025[1]

[1]181641[1][2]

アニメの聖地[編集]

  • 鬼滅の刃:正確な関係性は吾峠や集英社側から明かされていないが、主人公の「竈門炭治郎」の姓と同じ、同神社が大宰府の「鬼門封じ」、同神社の上宮の宝満山で修行する修験者は「市松模様」の装束を着ているが、これは炭治郎の羽織の柄と合致する、金剛兵衛という刀鍛冶の墓がある、作者の吾峠呼世晴が福岡県出身であるなどの共通点が複数あることから『鬼滅の刃』の聖地ではないかと話題を集めており、2019年11月頃から鬼滅の刃のブームと共に参拝者が急増している[12][13]

祭事[編集]

文化財[編集]



[]


 - 251017[11]

[]




531978殿[15]90[15]15[15]5741[15]



307[16][16]1816411853[16]450.7[16]3722023318[16]

[]




 - 

883



西

8



  • 有智山城跡
  • 宝満城跡

関連項目[編集]

関連図書[編集]

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、21頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、101-102頁

参考文献[編集]

脚注[編集]

原典:記載事項の一次史料を紹介(出典扱いではない)。



(一)^ ab228031023

(二)^ ab7840421

(三)^ ab3850107

(四)^ ab85927

(五)^ ab387968

(六)^ ab889694

(七)^ 984273

(八)^ ab1106113

出典



(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacad

(二)^ abcdefghijklm 

(三)^  

(四)^ abc

(五)^ abcdefghijklmnopqrs

(六)^ abcdefghijk

(七)^ 

(八)^ 寿2002

(九)^ ab

(十)^  (PDF) 

(11)^ ab

(12)^ 西2020129)2020217

(13)^ ?20201020)20201020

(14)^ 

(15)^ abcd>

(16)^ abcde>

外部リンク[編集]

  • 竈門神社(公式サイト)
  • 竃門神社(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)