掣圏真陰流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
掣圏真陰流

せいけんしんかげりゆう


画像をアップロード

発生国 日本
発生年 1999年
創始者 佐山聡
源流 アルファ&オメガ
ボクシング
キックボクシング
アマチュアレスリング
グラップリング
総合格闘技
主要技術 当身技
投げ技
組み技
テンプレートを表示



退199619995

[]


1999102(SWA)1999 WORLD BATTLE in JAPANSA4[1]

200031126vsvs1056

2000592

2000611 PresentsPRIDEvs

200010292000 WORLD BATTLE in JAPAN

2001812S.W.A()TKO

2001819S.W.A()SPWFTKOLLPW

2001101S.W.A()

2002921()

20039211()  

20051272(2)  

2005693()  

20059264()  

200512165()  

20063106() IMN 

2006677()  MAX

20069208() 666 

200612129()  

20073710()  

20076811()  

2007092112()  

20101029 

2011524 

2011126 

K-1


[]

[]




1



1998&2

[]


20008262003使()

2006825(使)()

2()





20114宿()

[]


200412(SWA)使

[]


(1989)2007

 


[]





[]



[]



[]


LLPW

()









2014

2015320522調

2020()

[]


2014()使MMA(20171)20216142017202265202342SFA()SEIKENDOαβPro3

[]

  • 白帯(初心者)
  • 黄帯(初級レベル)
  • 青帯(中級レベル)
  • 茶帯(上級レベル)
  • 紫帯(准指導員レベル)
  • 黒帯(指導員)
  • 赤帯(最高位の帯で創立者である掣圏真陰流の総監の佐山聡だけしかいなかった)

※空手の世界もそうだが、帯の色というのは飽くまで基準値であり、個人によっては下の帯の方が強い場合もあり、一概にいえるものではない。

[編集]

当身技[編集]

基本的な動きはキックボクシングボクシングをベースとしたものであり、応用的に空手テコンドーの技なども使用可。
倒れた相手への上からのパンチも可。
練習は基本的にキックボクシングのミット打ちやスパーリングを中心に行う。

投げ技[編集]

レスリング系の投げでも柔道系の投げでも良いが、胴着を掴む事が禁じられている。

組み技[編集]

レスリングや柔道等、さまざまな組み技格闘技の技術を使って投げ、ニープレス等で抑え込む。
掣圏道のコンセプトでは基本的に寝技は行わない。

競技形式[編集]

  • SAボクシング(現在は廃止)
  • SAプロレス
  • ロシアンアブソリュート
  • 武道 掣圏
  • アルティメットストライカーα(掣圏会)
  • アルティメットストライカーβ(掣圏会)
  • アルティメットストライカーPro(掣圏会)

脚注[編集]

  1. ^ 藁谷浩一 掣圏道「WORLD BATTLE in JAPAN」、『ゴング格闘技』12月号・No.92・第32巻第12号通巻442号、107-109頁、日本スポーツ出版社、1999年12月23日

関連項目[編集]

外部リンク[編集]