コンテンツにスキップ

逮捕術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
逮捕術

たいほじゅつ


画像をアップロード

競技形式 防具を使用した打撃制(一部の技は寸止め
使用武器 警棒特殊警棒警杖手錠短刀拳銃(場合や状況により刺又ライオットシールドを使用する)
発生国 日本の旗 日本
発生年 昭和中期
創始者 複数の武道格闘技をベースとして発案された総合格闘技
源流 日本拳法空手剣道神道夢想流杖術
派生種目 自衛隊逮捕術[1]警備員護身術[注釈 1]
主要技術 打撃技関節技投げ技絞め技固技
テンプレートを表示

[ 2][2]

[]

[]




[3][4]

[5]

[]


[ 3]

[]


221947[7][7]

321957421967[8]531978495[9]

[]


[ 4]

使[ 5][ 6]

[]


[10][11][12]9[13]

[14]

























[15]

[]


[16]

[1]

12



[ 7]

使[17]

[]

注釈[編集]

  1. ^ 全国警備業協会発行のテキスト類(『警備員必携』、『警備員指導教育責任者講習教本Ⅰ 基本編』等)の護身術の項目は、警察の逮捕術教範とほぼ同じ記述になっている。
  2. ^ なお、入国警備官が不法入国者やオーバーステイ者などの身柄を拘束することは刑事訴訟法上の逮捕ではないので「収捕」の語を用いる。
  3. ^ 川路大警視訓示 「武術について私の所見を述べて置く。諸君は学問だけでなく、武術の方でも選抜された人々である。武術を知らぬ警察官ほど物足りないものはあるまい。何となれば、有事の際に一人前以上の腕力があって凶徒を制圧し得てこそ国民信頼の警察官である。その力の足りない人は何をおいても武術を錬ることが肝心じや、私も若い時から武術をやっているが、警察武術というものを打建てねばならぬと考えている。警察官は兇賊を相手としてもそれを傷つけることなく取押えることが上乗である。兇賊の暴力を巧みに避けて倒す、縛るという武術が必要と思う」[6]
  4. ^ 警察以外の組織でもこれに準じた基準が設けられている。
  5. ^ 武道用具メーカーのカタログに記載がある。同種の物はアメリカにもあり、ゴムやプラスチック製で、一目で真正銃否かの判別がつくよう全体が赤や青で塗られ「red gun」「blue―」という。
  6. ^ 例えば『入国警備官逮捕術教本』には拳銃を突きつけられた際に銃口を避けて離脱する技が記載されている。
  7. ^ 例:クラヴ・マガクボタンなど。

出典[編集]



(一)^ ab

(二)^  

(三)^ 2003150

(四)^ 2003148

(五)^ 2003146

(六)^ 18

(七)^ ab404

(八)^ 19977

(九)^ 19975

(十)^ 199753

(11)^ 199752-53

(12)^ 199751

(13)^ 199750-51

(14)^ 199759

(15)^ 199762-63

(16)^ http://www.npa.go.jp/kougu/pdf2/h23panfu.pdf (PDF) -

(17)^ 'KARATE' COPS Gardaí to be trained in ancient non-lethal combat technique first used by Japanese police (). . (2022913). https://www.sundayworld.com/news/irish-news/gardai-to-be-trained-in-ancient-non-lethal-combat-technique-first-used-by-japanese-police/277284274.html 2022919 

参考文献[編集]

  • 『警視庁武道九十年史』(警視庁警務部教養課、1965年)
  • 警察大学校術科教養部編『改訂 術科必携』(警察時報社、2000年)
  • 警察大学校術科教養部編『新版 一目でわかる逮捕術』(立花書房、1997年)
  • 『入国警備官逮捕術教本』(法務総合研究所、平成12年)
  • 鈴木陽子『麻薬取締官』(集英社新書、2000年)
  • 自衛隊「逮捕術」を学ぶ!!(『月刊空手道』1999年9月号、10月号掲載記事)
  • 荒木肇編著、陸上自衛隊小平学校協力『自衛隊警務隊逮捕術』(並木書房、2020年)
  • 海上保安庁第1回警備救難競技全国大会(『コンバットマガジン』2007年3月号掲載記事)
  • 『実践的護身術』(社団法人全国警備業協会、2004年)
  • 『警戒杖術』(社団法人全国警備業協会、2003年)
  • 『警備員必携』(社団法人全国警備業協会、2005年)
  • 『警備員指導教育責任者講習教本Ⅰ 基本編』(社団法人全国警備業協会、2005年)
  • 『警備員のための護身術(教本・DVD)』(社団法人全国警備業協会)
  • 『施設警備業務の手引き 上級』(社団法人全国警備業協会、2005年)
  • 『施設警備業務の手引き 初級』(社団法人全国警備業協会、2005年)
  • カズキ・オオツカ『海外旅行者のための護身術』(データハウス、2003年)
  • 窪田孝行『クボタン護身術』(並木書房、1994年)
  • 平山隆一『増補版 自衛隊徒手格闘入門』(並木書房、2002年)
  • 自衛隊格闘術のすべて(『月刊空手道』1990年3月号、4月号掲載記事)
  • 小佐野淳『図説 武術事典』(新紀元社、2003年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]