京都大学医生物学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都大学 医生物学研究所
正式名称 京都大学 医生物学研究所
英語名称 Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University
組織形態 大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点
所在地 日本の旗 日本
606-8507
京都府京都市左京区聖護院川原町53番地
北緯35度1分8.4秒 東経135度46分23.6秒 / 北緯35.019000度 東経135.773222度 / 35.019000; 135.773222座標: 北緯35度1分8.4秒 東経135度46分23.6秒 / 北緯35.019000度 東経135.773222度 / 35.019000; 135.773222
所長 河本宏
設立年月日 2016年10月1日
前身 ウイルス研究所(1956年)
結核研究所(1941年)のちに胸部疾患研究所(1988年)
生体医療工学研究センター(1990年)
再生医科学研究所(1998年)
ウイルス・再生医科学研究所(2016年10月1日発足)
上位組織 京都大学
特記事項 2007年 - 山中伸弥のチーム、ヒトiPS細胞の作成に世界で初めて成功
ウェブサイト 京都大学 医生物学研究所
テンプレートを表示

: Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University2016101: Institute for Frontier Life and Medical Sciences, Kyoto University202241[1]

沿[]




19564 - 2



19413 - 

19676 - 

19884 - 



1980 - 1984

19906 - 



199849 - 

2007iPSinduced pluripotent stem cell2010iPS
  • 2016年10月1日 - 京都大学ウイルス研究所と統合し、京都大学ウイルス・再生医科学研究所が発足。
  • 2022年04月1日 - ウイルス・再生医科学研究所の名称を医生物学研究所に変更[1]

組織[編集]

研究部門[編集]

  • ウイルス感染研究部門
  • 再生組織構築研究部門
  • 生命システム研究部門

附属施設[編集]

  • 附属感染症モデル研究センター
  • 附属再生実験動物施設
  • 附属ヒトES細胞研究センター[注釈 1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2020年4月設置。

出典[編集]

  1. ^ a b 研究所名の変更について”. 京都大学医生物学研究所 (2022年4月1日). 2022年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月7日閲覧。 “ウイルス・再生医科学研究所は令和4年4月1日付けで「医生物学研究所」に改称いたしました。”

関連項目[編集]

外部リンク[編集]