コンテンツにスキップ

田端駅

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

田端駅

北口(2019年1月)

たばた
Tabata
地図
所在地 東京都北区東田端一丁目17-1

北緯35度44分17秒 東経139度45分39秒 / 北緯35.73806度 東経139.76083度 / 35.73806; 139.76083座標: 北緯35度44分17秒 東経139度45分39秒 / 北緯35.73806度 東経139.76083度 / 35.73806; 139.76083

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ハタ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-
37,291人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1896年明治29年)4月1日[2]
乗入路線 3 路線
所属路線 京浜東北線
(線路名称上は東北本線
駅番号 JK34[報道 1]
キロ程 7.1 km(東京起点)
大宮から23.2 km

[* 1]JK 35 上中里 (1.7 km)

(0.8 km) 西日暮里 JK 33

所属路線 山手線
(西日暮里方は線路名称上は東北本線)
駅番号 JY09[報道 1]
キロ程 20.6 km(品川起点)

[* 1]JY 10 駒込 (1.6 km)

(0.8 km) 西日暮里 JY 08

所属路線 常磐線(貨物支線・田端貨物線)
キロ程 1.6 km(三河島起点)

三河島 (1.6 km)

備考
テンプレートを表示
南口(2010年6月)

JR


西

JK 34JY 09[ 1]

1963626
  

189629
41[4][5][4]

1225 - 

19033641 -  

19053841 -  -  - 

190639111[4]

1909421012

19176[6]

196136217

196439101[4]

19876241JR[4]

19902
519[7]

1110[7]

2001131118ICSuica[ 2]

200517

2006181112使

200820
3232使2

5171使

71使

730[ 3]

2014261116


24[1][ 1]使使



2[3][3]

[1]20087303TSUTAYA[ 3]

[1][3]

西使使

のりば

番線 路線 方向 行先
1 JK 京浜東北線 北行 赤羽浦和大宮方面
2 JY 山手線 内回り 巣鴨池袋新宿方面
3 外回り 上野東京品川方面
4 JK 京浜東北線 南行 上野・東京・横浜方面

(出典:JR東日本:駅構内図

バリアフリー設備

利用状況


20224137,29183,0002008[ 3]

1
年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 34,871 [* 3]
1991年(平成03年) 36,079 [* 4]
1992年(平成04年) 37,356 [* 5]
1993年(平成05年) 37,940 [* 6]
1994年(平成06年) 38,452 [* 7]
1995年(平成07年) 38,730 [* 8]
1996年(平成08年) 38,893 [* 9]
1997年(平成09年) 38,456 [* 10]
1998年(平成10年) 38,499 [* 11]
1999年(平成11年) 38,046 [* 12]
2000年(平成12年) [JR 1]36,555 [* 13]
2001年(平成13年) [JR 2]37,689 [* 14]
2002年(平成14年) [JR 3]39,741 [* 15]
2003年(平成15年) [JR 4]40,740 [* 16]
2004年(平成16年) [JR 5]41,278 [* 17]
2005年(平成17年) [JR 6]41,400 [* 18]
2006年(平成18年) [JR 7]41,732 [* 19]
2007年(平成19年) [JR 8]42,403 [* 20]
2008年(平成20年) [JR 9]42,683 [* 21]
2009年(平成21年) [JR 10]43,030 [* 22]
2010年(平成22年) [JR 11]43,208 [* 23]
2011年(平成23年) [JR 12]43,129 [* 24]
2012年(平成24年) [JR 13]44,155 [* 25]
2013年(平成25年) [JR 14]45,116 [* 26]
2014年(平成26年) [JR 15]45,296 [* 27]
2015年(平成27年) [JR 16]45,954 [* 28]
2016年(平成28年) [JR 17]46,241 [* 29]
2017年(平成29年) [JR 18]47,034 [* 30]
2018年(平成30年) [JR 19]47,440 [* 31]
2019年(令和元年) [JR 20]47,008 [* 32]
2020年(令和02年) [JR 21]34,278
2021年(令和03年) [JR 22]34,916
2022年(令和04年) [JR 23]37,291

駅周辺

駅は山手台地の縁に沿うような位置に立地し、台地の上と下を結ぶ形で都道458号線が在来線・貨物線を跨ぎ、駅の北口に面している。ロータリーも北口に設置されている。駅周辺に大きな商店や繁華街などはない。都道を東田端方面(北東方向)へ進み坂を下るか、あるいは動坂方面(南西方向)に坂を上ると飲食店や小さな商店が立地する一帯があるが、いずれも駅から400m程度離れている。

南口周辺は住宅地で、駅からは階段あるいは坂を上る必要がある。また駅の南東側(東田端・田端新町方面)へ直接行くことはできない。

北口


 - 

 - 1935



JR - STATION WORK[ 4]














 





 

便

便

便







2004318[8]


南口

バス路線

のりば 運行事業者 系統・行先
田端駅前
1 都営バス
2 端44北千住駅前
3 東43江北駅前・荒川土手・豊島五丁目団地
JR田端駅
北区コミュニティバス「Kバス」
日立自動車交通
田端循環ルートJR駒込駅



62

1

   2

193611328[9]

2019[ 2][ 2]


JR

JK 

 (JK 35) -  (JK 34) -  (JK 30)


 (JK 35) -  (JK 34) - 西 (JK 33)

JY 
 (JY 10) -  (JY 09) - 西 (JY 08)


 - 

記事本文

注釈

  1. ^ 1番線から線路を挟んだ石垣脇に、金魚が泳ぐ鑑賞池と植栽がある。国鉄時代の1970年頃、石垣下の暗さを和らげるため駅員が自費で造った池と築山が始まり。以前は錦鯉が放されていた。石垣の耐震工事に伴い、JR東日本は金魚を自社施設の池に移して、池を取り壊す予定である[新聞 1]

出典



(一)^ abcdJR 05 92︿20129921 

(二)^   20095ISBN 978-4877372828

(三)^ abcdeJR.  . 20239112023911

(四)^ abcde JR JTB1998101389ISBN 978-4-533-02980-6 

(五)^ 38235101896331https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947102/12 

(六)^ 1972p.247

(七)^ abJRJR '91199181191ISBN 4-88283-112-0 

(八)^ 318 .  (). (200441)

(九)^ 113275 10-11p425   1994

報道発表資料


(一)^ abc 2020PDF201646 2020211https://web.archive.org/web/20200211041325/https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160402.pdf202135 

(二)^ Suica20011118 (PDF).  . 20197272020423

(三)^ abc GRAND OPEN!!PDF2008625 201958https://web.archive.org/web/20190508114025/https://company.atre.co.jp/company/news/pict/58_20080625tabata.pdf2020421 

(四)^  STATION WORK1,000202093 202095https://web.archive.org/web/20200905155129/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho04.pdf202096 

新聞記事

利用状況

  1. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
東京都統計年鑑


19721014  200510ISBN 978-4425301638 

 () P18-19  

外部リンク