コンテンツにスキップ

滝沢修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たきざわ おさむ
滝沢 修
滝沢 修
1953年ごろ
本名 滝沢 脩
別名義 瀧澤 修
生年月日 (1906-11-13) 1906年11月13日
没年月日 (2000-06-22) 2000年6月22日(93歳没)
出生地 日本の旗 日本東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区
死没地 日本の旗 日本東京都三鷹市
職業 俳優演出家
ジャンル 舞台映画テレビドラマ
活動期間 1925年 - 1997年
配偶者 あり
著名な家族 長男:滝沢荘一(富山国際大学教授)
主な作品
映画
安城家の舞踏会』 / 『原爆の子
霧の旗』 / 『白い巨塔
黒部の太陽』 / 『戦争と人間
テレビドラマ
天と地と』 / 『新・平家物語
舞台
『炎の人』 / 『セールスマンの死
『オットーと呼ばれる日本人』

 

受賞
紀伊國屋演劇賞
個人賞
1978年『その妹』
テンプレートを表示

  1906︿391113 - 2000︿12622 

[1][1]

[]


1906391113宿[2][3][4]

3[][2][4]19241368192514[4]19272119283192941[4]35退[4]19338

193491綿[4]P.C.L.19401581914[4][5]194318[4]

19452012141946211947223退728[6][7][8]

1950251222195126831970

1[6]

1996819979200012622115193

[]


[9]630姿



姿

使使



2004200517

[]



1951

1989 

19514

196511

19668

196618NHK

196637

197513 

1977

197813 

198030

1986

[]

[]


1932 -  

1934 -  

1936 -  

1936 -  

1937 -  

1943 -  

1945 -  

1946 -  

1947 -  

1948 -  

1948 -  

1949 -  

19501969 -   

1951 - 西 

19511969 -  

1951 -  

1952 -  

1952 -  

1952 -  

1952 -  

1953 -  

1953 -  

1954195719661975 -  

1954 -  

1954 -  

1955 -  

1955 -  

1955 -  

1956 -  

1956 -  

1956 -  

1957

1958 -  

1958

1959 -  

1960 -  

1960

1961 -  

1962 -  

1963 -  

19641980 -  

1964 -  

1965 -  

1966

1967 -  

19671968 -  

1968 -  

1970 -  

1970 -  

1970 -  

1971 -  

1971 -  

1971

 1972 -  

1972 -  

1972

1973 -  

1974 -  

1974

1978 - 西  

197919811992 -  

1983 -  

1984 -   

198419901996

1986 -   

1987

1987

1988

 1989 -   

1991 -  

1992

1993 -   

1994 -  

1996 -   

1997

[]

 1938
1947
1950
1952
1953
1954


  • 河向ふの青春(1933年、音画芸術研究所
  • 乙女ごころ三人姉妹(1935年、P.C.L.) - 小杉 役
  • 放浪記(1935年、P.C.L.)
  • 都会の怪異七時三分(1935年、P.C.L.) - 質屋の親爺 役
  • 噂の娘(1935年、P.C.L.) - 理髪店の客 役
  • 巨人傳(1938年、東宝映画) - 清家老人 役
  • 世紀の合唱 愛国行進曲(1938年、東宝映画) - 瀬戸口藤吉
  • 藤十郎の恋(1938年、東宝映画) - 近松門左衛門
  • 逢魔の辻 江戸の巻(1938年、東宝映画) - 三沢半之丞 役
  • 綴方教室(1938年、東宝映画) - 大木先生 役
  • 忠臣蔵(1938年、東宝映画) - 柳沢出羽守 役
  • 初恋(1939年、東宝映画) - 岡松玄信 役
  • 多甚古村(1940年、東宝映画) - 眼界和尚 役
  • 奥村五百子(1940年、東京発声) - 鯉淵彦五郎 役
  • 続蛇姫様(1940年、東宝映画) - 館林兵庫 役
  • 煉瓦女工(1946年、南旺映画) - 父 役
  • 安城家の舞踏会(1947年、松竹) - 安城忠彦 役
  • 幸運の椅子(1948年、日映
  • わが生涯のかがやける日(1948年、松竹) - 佐川浩介 役
  • 王将(1948年、大映) - 関根名人 役
  • 破戒(1948年、松竹) - 猪子蓮太郎 役
  • 検事と女看守(1949年、大映) - 秩田裁判長 役
  • こんな女に誰がした(1949年、東横映画) - 刑事 役
  • 新釈四谷怪談(1949年、松竹) - 直助権兵衛 役
  • 真昼の円舞曲(1949年、松竹) - 春宮 役
  • 破れ太鼓(1949年、松竹) - 茂樹の父直樹 役
  • 暴力の街(1950年) - 戸山検事 役
  • また逢う日まで(1950年、東宝) - 田島英作 役
  • 戦火の果て(1950年、大映)
  • 長崎の鐘(1950年、松竹) - 朝倉教授 役
  • 風にそよぐ葦(1951年、東横映画) - 清原節雄 役
  • 愛妻物語(1951年、大映) - 坂口監督 役
  • 真説石川五右衛門(1951年、東映) - 不思議な老人 役
  • 花荻先生と三太(1952年、劇団民藝) - 強羅さん 役
  • 長崎の歌は忘れじ(1952年、大映) - 牧原宗雲 役
  • 山びこ学校(1952年、八木プロ) - 無着の父 役
  • 原爆の子(1952年、近代映画協会) - 岩吉爺さん 役
  • 忠治旅日記 逢初道中(1952年、東映) - 加部安左衛門 役
  • 母のない子と子のない母と(1952年、新教映) - 解説
  • 縮図(1953年、新東宝) - 猪野 役
  • 夜明け前(1953年、新東宝) - 青山半蔵 役
  • 心臓破りの丘(1954年、大映) - 慧海和尚 役
  • 花と竜(1954年、東映) - 吉田磯吉 役
  • 黒い潮(1954年、日活) - 山名部長 役
  • 泥だらけの青春(1954年、日活) - 森川重役 役
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954年、松竹) - 吉良上野介
  • 和蘭囃子(1954年、新東宝) - 高橋作左衛門 役
  • 初姿丑松格子(1954年、日活) - 岡っ引き常吉 役
  • 青春怪談(1955年、日活) - 阿久沢 役
  • 六人の暗殺者(1955年、日活)- 坂本竜馬
  • 自分の穴の中で(1955年、日活) - 青山の叔父 役
  • 青銅の基督(1955年、松竹) - キリシトファ・フェレラ 役
  • 沙羅の花の峠(1955年、日活) - 検事 役
  • 江戸一寸の虫(1955年、日活) - 小笠原地頭 役
  • 神阪四郎の犯罪(1956年、日活) - 今村徹雄 役
  • 倖せは俺等のねがい(1957年、日活) - 重田糸治 役
  • 鳴門秘帖(1957年、大映) - 脇伊豆 役
  • 九人の死刑囚(1957年、日活) - 田所弁護士 役
  • 白夜の妖女(1957年、日活) - 老宗朝 役
  • 地上(1957年、大映) - 明鳥 役
  • 春高楼の花の宴(1958年、大映) - 筑紫白鳳 役
  • 忠臣蔵(1958年、大映) - 吉良上野介 役
  • 盗まれた欲情(1958年、日活) - 山村民之助 役
  • 紅の翼(1958年、日活) - 長沼純平 役
  • キクとイサム(1959年、大東映画) - カメラの男 役
  • 男が爆発する(1959年、日活) - 室戸米次 役
  • 次郎長富士(1959年、大映) - 黒駒勝蔵 役
  • 男なら夢を見ろ(1959年、日活) - 小野寺幸一 役
  • 海軍兵学校物語 あゝ江田島(1959年、大映) - 河村校長 役
  • かげろう絵図(1959年) - 中野石翁
  • 野火(1959年、大映) - 安田 役
  • 千姫御殿(1960年、大映) - 柳生但馬守 役
  • 青年の樹(1960年、日活) - 総長 役
  • 天下を取る(1960年、日活) - 鬼平五左衛門 役
  • 甘い夜の果て(1961年、松竹) - 本堂 役
  • 処刑前夜(1961年、日活) - 山際一作 役
  • あいつと私(1961年、日活) - 阿川正男 役
  • 釈迦(1961年、大映) - アシユダ仙人 役
  • 酔っぱらい天国(1961年、松竹) - 専務 役
  • からみ合い(1961年、にんじんくらぶ) - 倉山杏一郎 役
  • 青年の椅子(1962年、日活) - 菱山 役
  • 激流に生きる男(1962年、日活)
  • お吟さま(1962年、にんじんくらぶ) - 豊臣秀吉
  • 雲に向かって起つ(1962年、日活) - 川本総理 役
  • 愛と死のかたみ(1962年、日活) - 飯島牧師 役
  • 泥だらけの純情(1963年、日活) - 清水 役
  • 何か面白いことないか(1963年、日活) - 松下政治郎 役
  • 死闘の伝説(1963年、松竹) - 語る人 役
  • 嘘(1963年、大映) - 裁判長 役
  • 夜霧のブルース(1963年、日活) - 野上源造 役
  • 花と怒涛 (1964年、日活)
  • 人生劇場(1964年、日活) - 青成瓢太郎 役
  • 怪談(1965年、にんじんくらぶ) - 作者 役
  • 城取り(1965年、石原プロ) - 直江山城守兼続
  • 霧の旗(1965年、松竹) - 大塚欽三 役
  • 拳銃野郎(1965年、日活)
  • 鉄火場仁義(1966年、日活) - 木沢 役
  • 青春大統領(1966年、日活) - 黒田 役
  • 徳川家康(1965年、東映) - 語り手
  • 白昼の通り魔(1966年、創造社) - 声
  • 愛と死の記録(1966年、日活) - 病院長 役
  • 白い巨塔(1966年、大映) - 東京大学第二外科主任教授 船尾巌 役
  • 秩父水滸伝 影を斬る剣(1967年、日活) - 県令吉田 役
  • 黒部の太陽(1968年、石原プロ・三船プロ) - 太田垣士郎
  • 祇園祭(1968年、日本映画復興協会) - ナレーション
  • 昭和のいのち(1968年、日活) - 笹島医師 役
  • 座頭市と用心棒(1970年、大映) - 烏帽子屋弥助 役
  • 戦争と人間(日活) - 伍代由介 役
    • 第一部 運命の序曲(1970年)
    • 第二部 愛と悲しみの山河(1971年)
    • 第三部 完結篇(1973年)
  • 甦る大地(1971年、石原プロ) - S金属会長 役
  • 雨は知っていた(1971年、東宝) - 重役 役
  • 内海の輪(1971年、松竹) - 宗三の義父 役
  • 華麗なる一族(1974年、芸苑社) - 宮本開発銀行頭取 役
  • 天保水滸伝 大原幽学(1976年、農村映画協会) - 林伊兵衛 役
  • 皇帝のいない八月(1978年、松竹) - 佐橋総理大臣 役
  • 天平の甍(1980年、芸苑社) - 良弁
  • さくら隊散る(1988年、近代映画協会) - 証言者

テレビドラマ[編集]

ドキュメンタリー[編集]

  • NHK特集「どんなご縁で〜ある老作家夫婦の愛と死〜」(1988年、NHK)- 朗読[10]

ラジオドラマ[編集]

  • 森永乳業名作シリーズ 第12集「砂の女」(1963年、文化放送) - 語り手・N 役
  • ベルリンが歌っていた(1986年11月22日、NHK) - 第二の人物 役

著書[編集]

  • 『俳優の創造』、青雅社、1948年
  • 『愛は風雪に耐えて』、古谷綱武(編)、中内書店、1949年 ※妻・文子と共著

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]



(一)^ ab  20151010

(二)^ ab2004p.37

(三)^  +Plus2015109

(四)^ abcdefgh1979p.331

(五)^ 2004p.177

(六)^ ab1979p.332

(七)^ 1975

(八)^  1983p.32

(九)^ NHK .  NHK (20061112). 2012531

(十)^ "". NHK. 20214282021428

[]


1979 

2004ISBN 9784797494716 

[]