宣化天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宣化天皇

第28代天皇

在位期間
536年1月? - 539年3月15日?
安閑天皇2年12月 - 宣化天皇4年2月10日

時代 古墳時代
先代 安閑天皇
次代 欽明天皇

誕生 467年?
崩御 539年3月15日?
陵所 身狭桃花鳥坂上陵
漢風諡号 宣化天皇
和風諡号 武小広国押盾天皇
檜隈高田
別称 建小広国押楯命
武小広国押盾天皇
父親 継体天皇
母親 尾張目子媛尾張連草香女)
皇后 橘仲皇女仁賢天皇皇女・雄略天皇外孫)
子女 石姫皇女欽明天皇后)
小石姫皇女
倉稚綾姫皇女
上殖葉皇子
火焔皇子
日影皇女
宅部皇子
皇居 檜隈廬入野宮
テンプレートを表示

󠄁467?︿11?- 539315?︿4210285361?︿212 - 539315?︿4210

[]





[]

2637




 

 

 

 




 ?


 

 

[]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10 崇神天皇

 

彦坐王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊城入彦命

 

11 垂仁天皇

 

丹波道主命

 

山代之大筒木真若王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上毛野氏
下毛野氏

 

12 景行天皇

 

倭姫命

 

迦邇米雷王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本武尊

 

13 成務天皇

 

息長宿禰王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14 仲哀天皇

 

 

 

 

 

神功皇后
(仲哀天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15 応神天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16 仁徳天皇

 

菟道稚郎子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稚野毛二派皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17 履中天皇

 

18 反正天皇

 

19 允恭天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意富富杼王

 

忍坂大中姫
(允恭天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市辺押磐皇子

 

木梨軽皇子

 

20 安康天皇

 

21 雄略天皇

 

 

 

 

 

乎非王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯豊青皇女

 

24 仁賢天皇

 

23 顕宗天皇

 

22 清寧天皇

 

春日大娘皇女
(仁賢天皇后)

 

彦主人王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手白香皇女
(継体天皇后)

 

25 武烈天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26 継体天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27 安閑天皇

 

28 宣化天皇

 

29 欽明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石姫皇女
(欽明天皇后)

 

上殖葉皇子

 

30 敏達天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

31 用明天皇

 

33 推古天皇

 

32 崇峻天皇

 

穴穂部間人皇女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大河内稚子媛
(宣化天皇后)

 

十市王

 

押坂彦人大兄皇子

 

春日皇子

 

大派皇子

 

難波皇子

 

聖徳太子
(厩戸皇子)

 

来目皇子

 

当麻皇子

 

殖栗皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火焔皇子

 

多治比古王

 

 

 

 

 

 

茅渟王

 

 

 

 

 

栗隈王

 

山背大兄王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多治比嶋
多治比氏

 

 

 

 

 

 

35 皇極天皇
37 斉明天皇

 

36 孝徳天皇

 

美努王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有間皇子

 

橘諸兄
(葛城王)
橘氏



[]



[]


69[1]536?3(539?)



3

5536

陵・霊廟[ソースを編集]


橿138



殿殿1

在位年と西暦との対照表[ソースを編集]

後裔氏族[ソースを編集]

丹比氏[ソースを編集]

丹比氏(多治比氏)は飛鳥時代から平安時代初期にかけて有力豪族・上級貴族として繁栄した。また、その末裔に武蔵七党丹党がいる(同じ武蔵七党の私市党にも多治比氏の末裔とする説がある)。

威奈氏[ソースを編集]

椎田氏[ソースを編集]

川原氏[ソースを編集]

茨城氏[ソースを編集]

脚注[ソースを編集]

  1. ^ 「古事記」宣化天皇段(「宣化記」)には「弟(いろと)、建小広国押楯(たけをひろくこおしたて)命、檜垌(ひのくま)の廬入野(いほり)宮に坐しまして、天の下治めらしめしき」とある。なお、「宣化記」には系譜記事として、宣化天皇が二人の比売(ひめ)を娶って産まれた子どもが男子三人・女子二人であることと、その子孫にあたる氏族について書いている。

関連項目[ソースを編集]

外部リンク[ソースを編集]