コンテンツにスキップ

源氏物語60巻説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
源氏物語 > 源氏物語60巻説
源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

606060

[]


54372815460606060

60[]

60[]


60













 

[1]

606060654

60

殿

60[2][3]

60[]


654660

60[]


6060


543111


555

60[]


6060

5460

5460


60[]


545460

54265460

[4]654660

54606060[5]

60[]


115460[6]

 - 

 - 

 -

宿 - 

 - 

    [7]

12 

宿宿[8][9][10]1493[11][12][13][14]155

 




  [15][16]

[]





[]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 今井源衛「『今はむかし物語』翻刻と解題」『今井源衛著作集 4 源氏物語文献考』2003年(平成15年)9月、pp. 285-301。 ISBN 4-305-60083-8
  2. ^ 「光源氏一部歌」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp. 441-442。 ISBN 4-490-10591-6
  3. ^ 今井源衛「島原松平文庫蔵『光源氏一部歌』解題」『祐倫 光源氏一部歌』桜風社、1979年(昭和54年)11月。 のち『今井源衛著作集 第4巻 源氏物語文献考』笠間書院、2003年(平成15年)9月、pp. 166-202。 ISBN 4-305-60083-8
  4. ^ 「源氏秘義抄」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、p. 199。 ISBN 4-490-10591-6
  5. ^ 今井源衛「了悟『光源氏物語本事』について」東京大学国語国文学会編『国語と国文学』第38巻第11号、1961年(昭和36年)10月。のち、『源氏物語の研究』未來社、1963年(昭和38年)。及び『今井源衛著作集 第4巻 源氏物語文献考』笠間書院、2003年(平成15年)9月、pp. 105-135 ISBN 4-305-60083-8
  6. ^ 寺本直彦「巻数は当初から五十四帖だったか(巻数) 源氏六十帖説」『國文學 解釈と教材の研究』第25巻第6号(源氏物語の謎<特集>) 、學燈社、1980年(昭和55年)5月、pp. 51-52。
  7. ^ 池田亀鑑『源氏物語大成 第十三冊 資料篇』中央公論社、1985年(昭和60年)10月、pp. 61-133。
  8. ^ 「源氏抄」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、p. 199。 ISBN 4-490-10591-6
  9. ^ 寺本直彦「後編第九節 明応二年奥書源氏抄と源氏秘義抄」『源氏物語受容史論考』風間書房、1970年(昭和45年)5月、pp.. 892-907。
  10. ^ 寺本直彦「後編第十節 源氏物語梗概書の展開 明応二年奥書源氏抄と源氏秘義抄のまきまきのちうをめぐって」『源氏物語受容史論考』風間書房、1970年(昭和45年)5月、pp.. 908-938。
  11. ^ 寺本直彦「桃園文庫旧蔵明応二年奥書本『源氏抄』解題」『源氏物語受容史論考 続編』第二部「源氏物語受容とその周辺の諸問題」第四章「資料 研究・解説」三、風間書房、1984年(昭和59年)1月、pp.. 752-759。ISBN 4-7599-0598-7
  12. ^ 寺本直彦「桃園文庫旧蔵明応二年奥書本『源氏抄』翻刻・注」『源氏物語受容史論考 続編』付録「資料・翻刻」2、風間書房、1984年(昭和59年)1月、pp.. 769-798。 ISBN 4-7599-0598-7
  13. ^ 「源氏抄」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、p. 167。 ISBN 4-490-10591-6
  14. ^ 池田亀鑑「翻刻 為氏本源氏古系図」『源氏物語大成 第十三冊 資料篇』中央公論社、1985年(昭和60年)10月、p. 212。 ISBN 4-1240-2483-5
  15. ^ 寺本直彦「源氏物語目録をめぐって -異名と并び-」」『文学・語学』1978年6月号のち『源氏物語受容史論考 続編』風間書房、1984年(昭和59年)1月、pp. 645-681。
  16. ^ 寺本直彦「源氏物語目録続考 -「さむしろ」と「ならび」の一異説とについて-」源氏物語探求会編『源氏物語の探求 第四編』風間書房、1979年(昭和54年)4月、pp. 37-67。のち『源氏物語受容史論考 続編』風間書房、1984年(昭和59年)1月、pp. 682-713。

参考文献[編集]

  • 寺本直彦「源氏巻名目録と「まきまきのちう」 目録と注と梗概書」、『源氏物語受容史論考』、風間書房、1970年(昭和45年)、pp. 915-918。
  • 島津久基「源氏六十帖」『源氏物語新考』明治書院、1936年(昭和11年)、pp. 412-413。のち日向一雅監修解題「源氏物語研究叢書 第5巻 源氏物語新考」クレス出版、1997年(平成9年)5月
  • 咲本英恵「中世を生きる『雲隠六帖』 : 『源氏物語』六十巻説を始発に」『文學藝術』共立女子大学文芸学部 第37号(特集 60)、2013年(平成25年)7月、pp. 1-20。