風早家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
風早家
家紋

片喰に唐花かたばみにからはな

本姓 藤原北家閑院流姉小路支流
家祖 風早実種
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
凡例 / Category:日本の氏族

[1]

[]


303[2]

21869617[3][4]171884778[ 1][1]橿[6]

[7]

歴代当主[編集]

氏名 生没年 備考
1 風早実種
かぜはや さねたね
寛永9年 - 宝永7年
1632年 - 1711年
姉小路家7代当主・姉小路公景の子
2 風早公長
かぜはや きんなが
寛文5年 - 享保8年
1665年 - 1723年
初代当主・実種の子
3 風早実積
かぜはや さねつみ
元禄4年 - 宝暦3年
1691年 - 1753年
2代当主・公長の子
4 風早公雄
かぜはや きみお
享保6年 - 天明7年
1721年 - 1787年
3代当主・実積の子
5 風早実秋
かぜはや さねあき
宝暦9年 - 文化13年
1760年 - 1816年
4代当主・公雄の次男
6 風早公元
かぜはや きみもと
寛政3年 - 嘉永6年
1791年 - 1853年
5代当主・実秋の子
7 風早実豊
かぜはや さねとよ
文化12年 - 弘化4年
1815年 - 1847年
6代当主・公元の子
8 風早公紀
かぜはや きんこと
天保12年 - 明治38年
1841年 - 1905年
7代当主・実豊の子
9 風早実恭
かぜはや さねやす
明治6年 - 大正8年
1873年 - 1919年
8代当主・公紀の子
10 風早公武
かぜはや きみたけ
明治39年 - 昭和34年
1906年 - 1959年
三条西家18代当主・三条西実義の子

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。
姉小路公景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実道
姉小路家
風早実種1山本実富大宮実勝

 

 

 

公長2

 

 

 

実績3

 

 

 

公雄4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実覚実秋5冷泉為訓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公元6季行

 

 

 

実豊7

 

 

 

公紀8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実恭9三条西実義

 

 

 

 

 

公武10[8]公武

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[5]

出典[編集]

[]


 19946 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

2010

1996

1994

2003