コンテンツにスキップ

中御門家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中御門家
家紋

竹に雀たけにすずめ

本姓 藤原北家勧修寺流庶流
家祖 中御門経継
種別 公家名家
華族伯爵侯爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市麻布区三河台町
著名な人物 寿桂尼
中御門宣胤
中御門経之
支流、分家 岡崎家(名家・子爵)
中御門経隆(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

[1][1][2]

[]


[3][4][1]21276[5]

[3][5]

[1][1]

200[3][1][ 1]西[3]

[6]218699261500[7]

2186961717188477[ 2][2] 188821117[2]

1778[3][9]

3118984[10]

32101620[10]

[4]

歴代当主[編集]

系図[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 調36554209471763355833419396200545

(二)^ 11[8]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f "中御門家". 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月8日閲覧
  2. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 325.
  3. ^ a b c d e 太田 1934, p. 4264.
  4. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 40.
  5. ^ a b 橋本政宣 2010, p. 538.
  6. ^ "中御門経之". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年11月8日閲覧
  7. ^ 落合弘樹 1999, p. 39.
  8. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  9. ^ 小田部雄次 2006, p. 340.
  10. ^ a b 松田敬之 2015, p. 509.
  11. ^ 庭田重保の子
  12. ^ 烏丸宣定の三男
  13. ^ 表向きは中御門宣顕の次男
  14. ^ 坊城俊将の次男
  15. ^ 堤栄長の子
  16. ^ 坊城俊明の五男
  17. ^ 中御門経隆の次男

[]


 19946 
 1999ISBN 9784122035423

オープンアクセス   419344294 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123910/443 国立国会図書館デジタルコレクション 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

 ︿1511199911ISBN 978-4121015112 

︿719902ISBN 978-4820540342 

201022ISBN 978-4642014427 

︿201527ISBN 978-4642014724 

[]