コンテンツにスキップ

清岡家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清岡家
家紋

梅鉢うめばち

種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
京都府京都市伏見区
凡例 / Category:日本の氏族


[]


5167716197716571718殿[1]

[1][1][1]303[1][2]西殿[1]

[1]

21869617[3][4]171884778[ 1]9[6]

11[7][7]

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。
五条為庸

 

 

 

清岡長時1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

致長2若江長統

 

 

 

長香3[† 1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貞長4輝忠

 

 

 

輝忠5

 

 

 

長親5[† 2]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長貴6長材7

 

 

 

長熈8[† 3]

 

 

 

長説9

 

 

 

長延10

 

 

 

長言11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長和12純子

系譜注[編集]

  1. ^ 五条為範の子
  2. ^ 五条為俊の次男
  3. ^ 壬生家尹の子

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[5]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 橋本政宣 2010, p. 800.
  2. ^ 『公卿諸家系図 -諸家知譜拙記-』続群書類従完成会、1966年、239頁
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  6. ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
  7. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 215.

[]


 19946 

オープンアクセス   219343300 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123864/517 国立国会図書館デジタルコレクション 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

201022ISBN 978-4642014427 

1996

 1994