コンテンツにスキップ

裏辻家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
裏辻家
家紋

藤巴ふじともえ

本姓 藤原北家閑院流正親町庶流
家祖 裏辻季富
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
凡例 / Category:日本の氏族

[1]

[]


150[ 1]

21869617[2][3]171884778[ 2][1][5]

西[5]

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。
正親町季秀

 

 

 

裏辻季福1

 

 

 

実景2[6]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季勝3季盛

 

 

 

季盛4

 

 

 

公規5[7]

 

 

 

公風6

 

 

 

実本7[8]

 

 

 

公理8[9]

 

 

 

実和9

 

 

 

公周10

 

 

 

実孚11[10]

 

 

 

公篤12[11]

 

 

 

公愛13[12]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公本芝亭実忠彦六郎14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斧丸[13]公博15三郎

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の裏辻家領は、山城国葛野郡唐橋村のうち50石、山城国乙訓郡寺戸村のうち100石であり、合計2村・150石。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[4]

出典[編集]



(一)^ ab 2006, p. 329.

(二)^  1994, p. 24.

(三)^  2006, p. 13-14.

(四)^  1994, p. 118.

(五)^ ab 1990, p. 380.

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 1881315258

[]


 19946 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

1996