コンテンツにスキップ

梅園家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梅園家
家紋

藤巴ふじともえ

本姓 藤原北家閑院流橋本支流
家祖 梅園実清
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
京都市左京区
凡例 / Category:日本の氏族

[1]

[]


[2]150[2][ 1]31663231863

21869617[3][4]171884778[ 2]8[1]

3[6]

歴代当主[編集]

  1. 梅園実清1609年 - 1662年
  2. 梅園季保1646年 - 1691年
  3. 梅園実邦1670年 - 1745年
  4. 梅園久季1689年 - 1749年
  5. 梅園実縄1727年 - 1794年
  6. 梅園実兄1765年 - 1836年
  7. 梅園実好1798年 - 1871年
  8. 梅園実紀1827年 - 1907年)
  9. 梅園実師1861年 - 1917年
  10. 梅園篤彦1889年 - 1978年
  11. 梅園勝彦1931年 - 1986年
  12. 梅園晴一1963年 - )

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。
橋本実勝

 

 

 

梅園実清

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友清季保

 

 

 

実邦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久季高丘敬季邦子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公熙実縄池尻栄房

 

 

 

成季

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実兄季規

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実矩実好

 

 

 

実好

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実紀実静中園実受

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実静実師

 

 

 

実師

 

 

 

篤彦[7]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の梅園家領は山城国愛宕郡千本廻りのうち3斗8升7合、山城国葛野郡壬生村のうち149石6斗6升6合9勺であり、合計2村・150石5升3合9勺)
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[5]

出典[編集]

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 329.
  2. ^ a b 太田 1934, p. 914.
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  6. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 285.
  7. ^ 梶野行篤の7男。

[]


 19946 

オープンアクセス,    11934914 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/531 国立国会図書館デジタルコレクション 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

2010

1996

1994

[]


 - 2008124