コンテンツにスキップ

2002年の台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2002年の台風
軌跡の地図
最初の台風発生 1月12日
最後の台風消滅 12月11日
最も強かった
台風
台風9号 – 920 hPa,
100 kt (10分間平均)
熱帯低気圧の総数 37
台風の総数 26
総死亡者数 725人
総被害額 95.37 億ドル (2002 USD)
年別台風
2000, 2001, 2002, 2003, 2004

20022002西

26[1][2]817 (14.1) 9106 (9.0)[2]

1336721[3][1]37[1]31951[1][2]

19581121223112132002[2]

[2]

[2][2]

180西17241951[2][2]

西1951[2][2]

72199393[2][ 1]

91987159[2][ 1]

[]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
1 1 1 3 5 6 4 2 2 1 26

各熱帯低気圧の活動時期[編集]

「台風」に分類されている熱帯低気圧[編集]

台風1号(ターファー)[編集]

200201・01W・アガトン

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 1月12日 – 1月13日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
996 hPa

台風2号(ミートク)[編集]

200202・02W・バズヤン

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 2月28日 – 3月8日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
930 hPa

台風3号(ハギビス)[編集]

200203・05W

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 5月16日 – 5月21日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
935 hPa

台風4号(ノグリー)[編集]

200204・07W・エスパダ

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月8日 – 6月10日
ピーク時の強さ 60 kt (10分間平均) 
975 hPa

台風5号(ラマスーン)[編集]

200205・09W・フロリタ

タイフーン (JMA)
カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月29日 – 7月6日
ピーク時の強さ 85 kt (10分間平均) 
945 hPa

台風6号(ツァターン)[編集]

200206・08W・グロリア

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月29日 – 7月11日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
930 hPa

629西779110鹿1121120[4]

613910,000

7[]


20020710W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月7日 – 7月16日
ピーク時の強さ 85 kt (10分間平均) 
945 hPa

台風8号(ナクリー)[編集]

200208・11W・ハンバロス

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 7月9日 – 7月12日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
983 hPa

台風9号(フンシェン)[編集]

200209・12W

タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月14日 – 7月27日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
920 hPa

台風10号(カルマエギ)[編集]

200210・14W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生期間 7月20日 – 7月21日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
1002 hPa

台風11号(フォンウォン)[編集]

200211・15W・カカ

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月20日 – 7月27日
ピーク時の強さ 70 kt (10分間平均) 
960 hPa

7月20日に、日本のはるか南東海上で発生後、しばらくは西進していたが、沖縄の南東海上で楕円を描くような経路を示し、その後北上して九州に接近した後に消滅するという、複雑な進路を辿った[5]

台風12号(カンムリ)[編集]

200212・16W・ラガラグ

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 8月3日 – 8月5日
ピーク時の強さ 55 kt (10分間平均) 
980 hPa

台風13号(ファンフォン)[編集]

200213・19W

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月12日 – 8月22日
ピーク時の強さ 85 kt (10分間平均) 
940 hPa

811Phanfone15西西17181921583[6][7]

14[]


20021420W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 8月18日 – 8月19日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
985 hPa

台風15号(ルーサー)[編集]

200215・21W

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月23日 – 9月1日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
950 hPa

823Rusa26西293191[8]

16[]


20021622W
タイフーン (JMA)
カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月29日 – 9月8日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
950 hPa

台風17号(エーレ)[編集]

200217・02C

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月30日 – 9月9日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
940 hPa

台風18号(ハグピート)[編集]

200218・23W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月11日 – 9月12日
ピーク時の強さ 45 kt (10分間平均) 
990 hPa

台風19号(チャンミー)[編集]

200219

トロピカル・ストーム (JMA)
発生期間 9月21日 – 9月22日
ピーク時の強さ 45 kt (10分間平均) 
985 hPa

台風20号(メーカラー)[編集]

200220・24W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月25日 – 9月28日
ピーク時の強さ 45 kt (10分間平均) 
990 hPa

台風21号(ヒーゴス)[編集]

200221・25W

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月26日 – 10月2日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
930 hPa

9273西929930hPa50m.s9301012020960 hPa35m/s19511622950 hPa3321955 hPa4沿102615西

22[]


20022226W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月9日 – 10月13日
ピーク時の強さ 55 kt (10分間平均) 
985 hPa

108西西102212西西14[9]

17624[9]

23[]


20022329W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月27日 – 10月30日
ピーク時の強さ 55 kt (10分間平均) 
980 hPa

台風24号(フーコ)[編集]

200224・03C

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 11月3日 – 11月7日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
985 hPa

台風25号(ハイシェン)[編集]

200225・30W

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 11月20日 – 11月25日
ピーク時の強さ 85 kt (10分間平均) 
955 hPa

台風26号(ポンソナ)[編集]

200226・31W

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 12月3日 – 12月11日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
940 hPa

123Pongsona[ 2][10][10]

Pongsona使Noul使
グアム島における台風の被害 北マリアナ諸島における台風の被害
グアム島における台風の被害
北マリアナ諸島における台風の被害

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 台風が転向した後の中緯度での進路の動向が強く影響する現象であり、これには数日〜1週間という短い時間スケールで変化する、太平洋高気圧や偏西風帯の高気圧・低気圧などの影響が非常に大きいため、単純にエルニーニョ現象と結びつけて解説することはできない。このことは、(先述の)関東への上陸台風が3個であった現象にも当てはまる。 参考:気象庁の資料
  2. ^ 命名国:北朝鮮 意味:ホウセンカ

出典[編集]



(一)^ abcd2002. 2020724

(二)^ abcdefghijklm14.  . 2020724

(三)^ 2002. www.data.jma.go.jp. 2020724

(四)^ 6 142002 78712. www.data.jma.go.jp. 2020420

(五)^ 200211 (FUNG-WONG) - . agora.ex.nii.ac.jp. 2020416

(六)^ 200213 (PHANFONE) - . agora.ex.nii.ac.jp. 2020523

(七)^ 2002 13 (Phanfone) : TY0213. 2020724

(八)^ 3019. mizu.bosai.go.jp.   . 2020424

(九)^ ab2002 22 (Bavi) : TY0222. tydb.bosai.go.jp. 2020724

(十)^ ab200226 / PONGSONA. agora.ex.nii.ac.jp. 2020510

外部リンク[編集]