コンテンツにスキップ

2004年の台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2004年の台風
軌跡の地図
最初の台風発生 4月3日
最後の台風消滅 12月22日
最も強かった
台風
台風16号 – 910 hPa,
110 kt (10分間平均)
熱帯低気圧の総数 39
台風の総数 29
総死亡者数 2,073
総被害額 1.81 億ドル (2004 USD)
年別台風
2002, 2003, 2004, 2005, 2006

2004年台風 (2004ねんのたいふう、太平洋北西部で発生した熱帯低気圧) のデータ。この年は太平洋高気圧の配置が例年と異なっていたため、年間で発生した29個の台風のうち3分の1以上にあたる10個(4号6号10号11号15号16号18号21号22号23号)が日本に上陸し、1951年の統計開始以降で最も多くなった。

台風の日本接近数[編集]

台風の年間日本接近数(上陸数を含む)
接近数が多い年 接近数が少ない年
順位 接近数 順位 接近数
1 2004年 1966年 1960年 19 1 1973年 4
4 2012年 17 2 1995年 5
5 2018年 1955年 16 3 1977年 6
7 2019年 2000年 1997年 1994年
1965年 1961年 1958年
15 4 2020年 2010年 1983年 1979年 7
8 2017年 2009年 1998年 1969年
1964年 1951年
8

台風の日本上陸数[編集]

台風の年間日本上陸数
上陸数が多い年 上陸数が少ない年
順位 上陸数 順位 上陸数
1 2004年 10 1 2020年 2008年 2000年
1986年 1984年
0
2 2016年 1993年 1990年 6 6 2023年 2009年 1995年 1987年 1980年
1977年 1973年 1957年
1
5 2019年 2018年 1989年 1966年
1965年 1962年 1954年
5

月別の台風発生数[編集]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
1 2 5 2 8 3 3 3 2 29

各熱帯低気圧の活動時期[編集]

「台風」に分類されている熱帯低気圧[編集]

台風1号(スーダエ)[編集]

タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 4月5日 – 4月16日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
940 hPa

200401・03W・コスメ

台風によるミクロネシアでの被害の様子 台風によるミクロネシアでの被害の様子
台風によるミクロネシアでの被害の様子

45Sudal[1][1]PAGASACosmeSudal使Mirinae使




2[]


20040204W
タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 5月14日 – 5月21日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
935 hPa

514Nida[2]Dindo[2][2][2]

1[2]31

3[]


20040306W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 5月18日 – 5月21日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
985 hPa

518Omais[3]Enteng

4[]


20040407W
タイフーン (JMA)
カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月6日 – 6月11日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
960 hPa

66西Conson[4][4]Frank61116[5]19515[6]39.1m/s[7]

5[]


20040508W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月10日 – 6月13日
ピーク時の強さ 60 kt (10分間平均) 
975 hPa

610西Chanthu[8][8]Gener西

38

6[]


20040609W
タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月13日 – 6月21日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
915 hPa

61321DianmuHelen3219965hPa35m/s619517211321沿223西

7[]


20040710W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月23日 – 7月4日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
940 hPa

623Mindulle[9]Igme西[9]

[9]40[9]251500mm[9]

8[]


20040811W
タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 6月26日 – 7月4日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
955 hPa

626Tingting[10][10]

400mm[10][10]3

Tingting使Lionrock使退

9[]


20040912W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 7月14日 – 7月16日
ピーク時の強さ 45 kt (10分間平均) 
992 hPa

714Compasu[11]Julian西

10[]


20041013W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月25日 – 8月2日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
935 hPa

725西Namtheun西2830西西3116西21829

11[]


20041115W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 8月4日 – 8月4日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
996 hPa

8月4日9時、日本の南海上にあった熱帯低気圧が潮岬の南海上で台風となり、アジア名「マーロウ(Marou)」と命名された。台風は4日22時過ぎには徳島県東部に上陸し、四国・中国地方を縦断して5日6時に熱帯低気圧に変わった。

台風12号(ムーランティ)[編集]

200412・14W

タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月4日 – 8月9日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
960 hPa

1184Meranti[12]

13[]


20041316W
タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月8日 – 8月13日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
950 hPa

88Rananim[13][13]PAGASAKaren[14]

14[]


20041417W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 8月11日 – 8月13日
ピーク時の強さ 45 kt (10分間平均) 
990 hPa

8月11日に日本のはるか南東で発生し、アジア名「マラカス(Malakas)」と命名された。命名国はフィリピンで、タガログ語で「強い」という意味である[15]。台風はほとんど発達することなく、太平洋上を北上した。

台風15号(メーギー)[編集]

200415・18W・ラウィン

タイフーン (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月16日 – 8月20日
ピーク時の強さ 65 kt (10分間平均) 
970 hPa

816MegiLawin17西20618

16[]


20041619W
タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月19日 – 8月31日
ピーク時の強さ 110 kt (10分間平均) 
910 hPa

81921Chaba23西27西293010鹿950hPa17311215

17[]


20041720W
タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月20日 – 8月26日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
955 hPa

820Aere[16]Marce[16]

18[]


20041822W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月28日 – 9月8日
ピーク時の強さ 95 kt (10分間平均) 
925 hPa

828SongdaNina西3145m/s退西95924.4hPa619911979945hPa40m/s138

19[]


20041923W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月4日 – 9月7日
ピーク時の強さ 55 kt (10分間平均) 
980 hPa

94Sarika[17]1818[17]

20[]


20042024W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月11日 – 9月13日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
996 hPa

911Haima[18]Ofel

21[]


20042125W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月20日 – 9月30日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
940 hPa

9223西MeariQuinta西2627298970hPa30m/s鹿15宿20309

22[]


20042226W
タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月4日 – 10月10日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
920 hPa

200410415Ma-onRolly920hPa50m/s10010916171845km/h

23[]


20042327W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月13日 – 10月20日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
940 hPa

1013TokageSiony1,100km600km120124

24[]


20042428W
タイフーン (JMA)
カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
発生期間 10月16日 – 10月26日
ピーク時の強さ 85 kt (10分間平均) 
945 hPa

1016Nock-ten[19][19]Tonyo西

25[]


20042529W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 11月14日 – 11月25日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
950 hPa

1114Muifa[20][20]Unding西[20]

8010080[20]
南下した台風(南下幅順)
順位 名称 国際名 南下幅 (緯度)
1 平成15年台風第18号 Parma 2003年 8.9
2 平成29年台風第5号 Noru 2017年 8.2
3 平成5年台風第27号 Manny 1993年 7.5
平成16年台風第25号 Muifa 2004年
5 昭和61年台風第14号 Wayne 1986年 6.9
6 平成12年台風第15号 Bopha 2000年 6.7
7 平成3年台風第20号 Nat 1991年 6.6
8 平成8年台風第25号 Ernie 1996年 6.4
9 平成30年台風第12号 Jongdari 2018年 6.3
10 昭和39年台風第14号 Kathy 1964年 6.2
昭和52年台風第12号 Dinath 1977年
昭和59年台風第25号 Bill 1984年
令和4年台風第11号 Hinnamnor 2022年

台風26号(マールボック)[編集]

200426・ヴィオレッタ

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生期間 11月22日 – 11月22日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
1000 hPa

1122Merbok[21][21]Violeta6256180[21]

27[]


20042730W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 11月29日 – 12月4日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
935 hPa

1129NanmadolYoyong77124[22]
2004124

[22][23][24]40.2m/s43.4m/s47.8m/s[23]1224.8[22]

28[]


20042831W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 12月10日 – 12月19日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
994 hPa

12月10日にマーシャル諸島付近で発生し、アジア名「タラス(Talas)」と命名された。命名国はフィリピンで、「鋭さ」を意味する[25]。台風はほとんど発達しなかったが、すぐには消滅せずに西に進み続け、途中でフィリピン大気地球物理天文局の監視エリアに進入したため、フィリピン名「ゾシモ(Zosimo)」と命名された。この台風は、最低気圧が992hPa以上の台風としては史上最も長寿となった[25]

台風29号(ノルー)[編集]

200429・32W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 12月18日 – 12月22日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
990 hPa

12月18日にマリアナ諸島で発生し、アジア名「ノルー(Noru)」と命名された。命名国は韓国で、「ノロジカ」を意味する[26]。台風はほとんど発達しないまま、太平洋上を北上した。

気象庁が「台風」に分類しなかった熱帯低気圧[編集]

TD 01W(アンボ)[編集]

トロピカル・デプレッション (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 2月11日 – 2月16日
ピーク時の強さ 30 kt (10分間平均) 
1002 hPa

TD 02W(ブッチョイ)[編集]

トロピカル・デプレッション (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 3月18日 – 3月24日
ピーク時の強さ 30 kt (10分間平均) 
1000 hPa

TD 05W[編集]

トロピカル・デプレッション (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 3月14日 – 3月20日
ピーク時の強さ 30 kt (10分間平均) 
1004 hPa

TD(パブロ)[編集]

トロピカル・デプレッション (JMA)
発生期間 9月15日 – 9月20日
ピーク時の強さ 30 kt (10分間平均) 
1008 hPa

TD 21W[編集]

トロピカル・デプレッション (JMA)
トロピカル・デプレッション (SSHWS)
発生期間 8月25日 – 8月30日
ピーク時の強さ 30 kt (10分間平均) 
1000 hPa

TD(ウィニー)[編集]

トロピカル・デプレッション (PAGASA)
発生期間 11月27日 – 11月30日
ピーク時の強さ 30 kt (10分間平均) 
1000 hPa

フィリピンに大きな被害を出し、1,593人もの犠牲者を出した。

各台風名[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]



(一)^ ab20041SUDAL. agora.ex.nii.ac.jp. 2020510

(二)^ abcde20042NIDA. agora.ex.nii.ac.jp. 2020527

(三)^ 20043OMAIS. agora.ex.nii.ac.jp. 2020527

(四)^ ab20044CONSON. agora.ex.nii.ac.jp. 202058

(五)^ 2004 . 2020525

(六)^ 46  .  . 202058

(七)^ 2004 : Wind disasters in 20042006107200693-98202058 

(八)^ ab20045CHANTHU. agora.ex.nii.ac.jp. 2020527

(九)^ abcde20047MINDULLE. agora.ex.nii.ac.jp. 2020527

(十)^ abcd20048TINGTING. agora.ex.nii.ac.jp. 2020527

(11)^ 20049KOMPASU. agora.ex.nii.ac.jp. 2020527

(12)^ 200412MERANTI. agora.ex.nii.ac.jp. 2020529

(13)^ ab200413RANANIM. agora.ex.nii.ac.jp. 2020510

(14)^ , B371120151-6doi:10.2208/jscejoe.71.1}2020526 

(15)^ 200414MALAKAS. agora.ex.nii.ac.jp. 202062

(16)^ ab200417AERE. agora.ex.nii.ac.jp. 202062

(17)^ ab200419SARIKA. agora.ex.nii.ac.jp. 202062

(18)^ 200420HAIMA. agora.ex.nii.ac.jp. 202062

(19)^ ab200424NOCK-TEN. agora.ex.nii.ac.jp. 202062

(20)^ abcd200425MUIFA. agora.ex.nii.ac.jp. 202065

(21)^ abc200426MERBOK. agora.ex.nii.ac.jp. 202065

(22)^ abc200427NANMADOL. agora.ex.nii.ac.jp. 2020420

(23)^ ab27 - Yahoo!. Yahoo! . 2020420

(24)^ 200412. www.jsdi.or.jp. 2020420

(25)^ ab200428TALAS. agora.ex.nii.ac.jp. 202065

(26)^ 200429NORU. agora.ex.nii.ac.jp. 202065