集中豪雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豪雨から転送)

[1][2][3][4]

[]


2使[5]

 - mm[6]

 - 100mmmm[7]

[8][9][7][9]

[4]

[10][11]

"cloudburst"[12]"downpour"""

使1953814-151953815使[1][13]2008使[ 1]

メカニズム[編集]


[ 2][14]

[]


[ 3][15][16][5]

single cell[ 4][16]

5 - 15km寿30 - 6030[17][18]

mm[5][6]

1mmmm寿[5]

11寿30 - 60[17]2 - 3[19]

[ 5][16][20]

2 - 200kmβγ[21]100km477[19]

[]


[4][20]

Bluestein, Jain1985 Broken lineBack buildingBroken arealEmbedded areal4[22][23]Multicell lineMulticell cluster2[24]1991Bluestein198013[25]

退退[ 6]200119988108[25]

1998BluesteinBack and Side building20012005[25]

220102011[26][27]

[]


100 - 300kmMesoscale convective complexβ20 - 200kmγ2 - 20km[28]

[]





[18]

1100mm
[18]

3

[]


[18]


=湿湿[ 7][18]

湿3,000m700hPa1,500m850hPa湿[29]500m950hPa500m355K[18][30]湿[31]


[ 8][18]


1,500m[18]

[]





[32]




[33]


[34]

[]


[ 9]

[35]湿[4]

1,000kmα200 - 1,000km[4][28]


[]



[]


10km貿2 - 3km100mm[35]

5km10mm[35]

2[35]

[]


389200 - 400mm400mm1,000mm[36]

鹿西[37]

[]


ITCZ沿20 - 35西湿40 - 55沿[38]

湿[ 10][38][38][35]

2,000mm1400mm10150mm11111[39]

湿湿15km[40]

[]


[38]

西湿湿沿[41]

11湿西[42]西[4][43]

101124沿101040 - 50mm[44]


降水量に占める豪雨のインパクト[編集]
6・7月の日降水量階級毎の降水量への寄与度
(1951 - 1980年平均)[45]
階級 鹿児島市 千葉県銚子市
日数 階級毎降水量 日数 階級毎降水量
>100mm/日 1.6日 200mm 0.1日 10mm
50 - 100mm/日 3.6日 260mm 0.9日 50mm
20 - 50mm/日 7.0日 230mm 3.4日 100mm
10 - 20mm/日 4.2日 50mm 3.9日 50mm
1 - 10mm/日 10.9日 50mm 11.9日 50mm
0.1 - 1mm/日 15.3日 10mm 16.8日 10mm
6・7月総雨量 約800mm 約270mm

6 - 721/2鹿800mm5.28.5%1/2460mm1.62.6%1/4200mm30[45]

[]

[]

X2017718

2[20]

16250m520141,3009,000200920C202265CX20212[20][5][46][47][48]

20222C2010C2013[47]

CXMP2X60kmC120km250mC1km16C51C2017XRAIN[48][49][50]

2000XKaW[20]

[25][51]301

[]


56[52]

湿[53]

[54]

2022612024202920233020262 - 3[55][56]湿10[57]

MP-PAWR303SIP12017201932[58][59][60]20082022336[61]

[]

20097

[]


[62]

120088[5]

20087101m30cm[5][63]

[]




[5]

 - [5]

 - 20mm/[5][64]

 - 1[5][64]



 - 5  = [65]

 - 1km退[64]

 - 242 - 32022[66]

 - [67]



 - [68]

 - [69]

130mm50mm50mm80mm80mm[70][71][ 11][70][73]



 - [74]

 - [75]

 - 20126[76]

 - 20216[77]

4[78]





2[79]

[]


100050mm1976 - 19861601998 - 2009233+45%80mm1976 - 19869.81998 - 200918.0+80%[80]

[80]

20112000mm231210km/h121002000mm[81]

[]



20世紀[編集]

発生期間 被害地域 摘要
1938年7月3日 - 5日 兵庫県 阪神大水害
24時間雨量は六甲山で616mm、神戸市で461.8mm。生田川など市内の河川が氾濫し死者715名。これ以降六甲山の砂防事業が開始。
1953年6月25日 - 29日 福岡県
佐賀県
熊本県
大分県
昭和28年西日本水害
24時間雨量は小国で433.6mm、佐賀市で366.5mm、久留米市で308.7mmなど。筑後川遠賀川大分川矢部川白川など九州北部の河川のほとんどが氾濫。九州電力夜明ダムが決壊するなど浸水被害甚大。死者759名、行方不明者242名、浸水家屋45万棟以上。これ以降筑後川の松原ダム、矢部川の日向神ダムなど各河川で多目的ダム建設が進められる。
1953年7月17日18日 和歌山県 紀州大水害(南紀豪雨)
紀伊半島南部を中心に24時間雨量が500mmを超える。有田川日高川日置川など県内全ての河川が氾濫し死者・行方不明者1,046名と和歌山県史最悪の被害。これ以降七川(日置川)・二川(有田川)・椿山(日高川)などの多目的ダムが和歌山県により建設される。
1953年8月14日15日 京都府 南山城水害(南山城豪雨)
京都府南部の木津川流域を中心に豪雨。24時間雨量は和束で428mmの猛烈な豪雨となったが10数km離れた京都市では雷鳴が轟いただけだった。大正池が決壊し死者105名。この豪雨において新聞が初めて「集中豪雨」の名称を使用する。
1957年7月25日 - 28日 長崎県 諫早豪雨(諫早大水害)
死者856、不明136、負傷3,860、浸水72,565、24時間雨量は瑞穂町西郷(現:雲仙市)で1,109mm。
1962年7月1日 - 8日 佐賀県 昭和37年梅雨前線豪雨
死者110名、行方不明者17名。佐賀県で大規模な土砂崩れ。
1964年7月17日 - 20日 島根県 昭和39年7月山陰北陸豪雨
死者114名、行方不明者18名。島根県で影崩れ。
1967年7月9日 大阪府 北摂豪雨
大阪府北摂を中心とした地域に豪雨。最多雨量は北摂で255mm。死者61名。この災害で治水対策として、安威川ダム箕面川ダムが建設された。
1967年8月26日 - 29日 新潟県
山形県
羽越豪雨(羽越水害)
24時間雨量は新潟県関川村で700mm近くに達する。最上川荒川胎内川加治川などが氾濫し死者104名、被害総額は現在の貨幣価値で約4,000億円に上る。これ以降治水対策の根本が見直され荒川が一級河川に指定されたほか多くの河川で多目的ダム、治水ダムが建設された。
1968年8月17日 岐阜県 1時間雨量は郡上郡美並村で114mm。8月18日2時10分に土砂崩れにより白川町で飛騨川に観光バス2台が転落し、104人の犠牲者をだす飛騨川バス転落事故が発生した。
1970年7月1日 千葉県 1時間雨量は大多喜町で116mm、同町中野で114mm)。当時の内閣総理大臣佐藤栄作が現地視察した。
1972年7月3日 - 15日 高知県
熊本県
愛知県
岐阜県
神奈川県
昭和47年7月豪雨
死者421名、行方不明者26名、負傷者1,056名。
1974年7月7日 静岡県 七夕豪雨
24時間雨量は静岡市で508mm。漫画『ちびまる子ちゃん』にはこの時の様子を描いた「まるちゃんの町は大洪水」という話がある。
1982年7月23日 長崎県 昭和57年7月豪雨長崎大水害
1時間雨量は長与町で187mm(日本歴代最多)、長崎市で127.5mm。重要文化財眼鏡橋が半壊。この災害を受けて「記録的短時間大雨情報」が1983年10月に創設される。死者300人以上。
1983年7月23日 山口県
島根県
昭和58年7月豪雨
三隅町(現:浜田市)、田万川町(現:萩市)などで33人が死亡。これにより益田川ダム建設計画(益田川)が見直された。死者100人以上。
1989年8月31日 - 9月16日 日本各地 平成元年秋雨前線豪雨
1993年8月1日6日 鹿児島県 平成5年8月豪雨
鹿児島市姶良郡8月6日にはJR日豊本線竜ヶ水駅が土石流に埋まり、復旧に約1か月を要した。
1994年9月7日 大阪府 1時間雨量は池田市で130mm。9月4日関西国際空港に国際線発着の機能を移転させたばかりの大阪国際空港で地下の空港施設や機器類が浸水し、翌日まで使用不能となった。
1998年8月27日 栃木県
茨城県
那須町で1時間雨量が90mm、総雨量が1254mm。那珂川支流余笹川が氾濫し死者・行方不明24人、55人負傷。101棟全壊。下流の水戸市でも那珂川が氾濫し浸水や橋梁の流失などが起こる。平成10年台風第4号の影響。
1998年9月24日25日 高知県 平成10年9月豪雨(高知豪雨)
高知市で1時間雨量が129.5mm、24時間雨量が861.0mm。高知市東部の国分川、舟入川などの河川が氾濫し高知市東部の平野域がほぼ2日間にわたり水没。マンホールの蓋が水圧で外れて吸い込まれて2人が死亡。死者8人、負傷者14人、住宅の全半壊55棟、一部損壊86、浸水家屋17000棟。
1999年6月29日 福岡県
広島県
6.29豪雨災害
1時間雨量は福岡市で79.5mm。博多駅の地下街が水没し、都市型自然災害として問題となった。また、同日広島県を中心に土砂災害が発生した。中国地方4県で死者36人。
1999年7月21日 東京都 1時間雨量は練馬区役所で91mm。死者1人、重傷者1人、軽傷者2人、床上浸水493棟、床下浸水315棟[82]
1999年7月23日 長崎県 1時間雨量は諫早市で101mm。
1999年10月27日 千葉県 佐原豪雨
南岸低気圧が関東地方で急速に発達し、佐原市で1時間雨量152.5mm、日降水量は299mmに達した。死者1人、一部損壊10棟、床上浸水109棟、床下浸水487棟。
2000年9月11日12日 愛知県 東海豪雨
1時間雨量は愛知県東海市で114mm。名古屋市では2日間で一年の降水量の1/3を超える567mmの降水量。

21世紀[編集]

発生期間 被害地域 摘要
2001年9月2日 鹿児島県 1時間雨量は鹿児島県熊毛郡中種子町で162mm、西之表市で日降水量341mm[83]、熊毛郡屋久町で日降水量394mmなど[84]
2003年7月18日 - 21日 九州全域 1時間雨量は福岡県太宰府市で104mm、長崎県厳原町(現:対馬市)で116mmなど。
2004年7月12日13日 新潟県
福島県
平成16年7月新潟・福島豪雨(7.13水害)
24時間雨量は新潟県栃尾市で422mmなど。
2004年7月17日・18日 福井県 平成16年7月福井豪雨
1時間雨量は福井県美山で96mmなど。被害は福井市足羽川堤防決壊により中心部浸水被害)・鯖江市美山町(浸水被害、山間部の土砂崩れ)など。
2004年10月20日 兵庫県 豊岡市の総雨量は282mmだが、流域に短時間で降雨したため市内の円山川、出石川が堤防決壊。死者7名、全壊333、半壊3,733、市街のほぼ全てが浸水。平成16年台風第23号の影響。
2005年9月4日 埼玉県
神奈川県
1時間雨量は東京都杉並区下井草で112mm、東京都三鷹市新川で105mmなど。
2005年9月4日 - 7日 宮崎県 総雨量が宮崎県えびの市で1,307mmなど。平成17年台風第14号の影響。
2006年8月22日 大阪府 1時間雨量は豊中市で110mm。
2007年7月16日・17日 大阪府
奈良県
解析1時間雨量は大阪府富田林市で120mm以上、堺市南区和泉市で110mm、奈良県宇陀市で110mmなど。浸水57、崖崩れ14。
2007年9月15日 - 18日 東北地方北部 9月15日19時から18日24時までの雨量は岩手県花巻市豊沢で300mm、秋田県仙北市鎧畑で289mm、青森県新郷村戸来で216mmなど。多数の床下床上浸水、非住家被害、死者および行方不明の被害。
2008年8月5日 東京都 東京都豊島区雑司が谷の下水道工事現場で、作業員6人で工事中の下水道内で5人が流された(5人とも死亡)。
2008年8月26日 - 31日 東海地方
関東地方
中国地方
東北地方
平成20年8月末豪雨
1時間雨量は愛知県岡崎市で146.5mm、一宮市で120mm、千葉県我孫子市で104mmなど。その他東海地方・関東地方の多くの地点で解析1時間雨量が100 - 120mm。多数の床下床上浸水、行方不明の被害。
2009年7月19日 - 26日 山口県
福岡県
平成21年7月中国・九州北部豪雨
1時間雨量は防府市で70.5mm、福岡市博多区で114mmなど。大規模な土砂崩れが発生。死者32人となった。
2009年11月11日 和歌山県 1時間雨量は和歌山市で119.5mm。
2010年10月18日 - 21日 鹿児島県 平成22年10月18日から21日にかけての奄美地方の大雨
奄美大島を中心に48時間雨量は奄美市住用町で約800mm、24時間雨量は同市名瀬で648mmなど。増水や土砂崩れにより3人が死亡[85]
2011年7月18日 - 21日 四国地方
近畿地方
東海地方
総雨量は高知県馬路村で1,199mm。同村では、1日の雨量が多い時で日本での観測史上最大の851.5mmを記録。また、近畿の熊野川など各地で川が氾濫し浸水の被害が出た。平成23年台風第6号の影響。
2011年7月25日 三重県 上空の強い寒気の影響で大気の状態が不安定になりゲリラ豪雨が相次ぎ三重県では桑名市では同日17時までの1時間雨量が83mmに達し、19時までの3時間だけで約170mmの雨が降った。また、気象庁のレーダー解析の結果では同県四日市市付近で1時間に90mmの猛烈な雨が降った。両市では住宅の床上や床下浸水が相次ぎ、自主避難者が出た。土砂崩れも相次ぎ東名阪自動車道では、車1台が土砂に巻き込まれた。
2011年7月27日 - 30日 福島県
新潟県
平成23年7月新潟・福島豪雨
前線と湿った空気の影響で大気の状態が不安定になって三条市加茂市周辺や福島県只見町周辺で1時間に100mm前後の猛烈な雨が降り続き、新潟県内の河川では氾濫が相次いだ。三条市では7月29日夜、全世帯に避難勧告が出された。30日朝も猛烈な雨が降った。
2012年4月30日 - 5月4日 三重県
静岡県
関東地方
東北地方
北海道
動きの遅い低気圧の影響で大雨となり静岡県天城山で降り始めからの雨量が787mmを記録。また岩手県など東日本大震災の被災地では土砂崩れなどの被害が出たほか、避難指示や勧告も相次いだ。和歌山県では昨年の台風で大きな被害が出た那智勝浦町で避難勧告。人的被害は愛知県で2人、静岡県で1人、宮城県で1人死亡、埼玉県で1人がけが。
2012年7月 九州地方
四国地方
京都府
静岡県
神奈川県
平成24年梅雨前線豪雨
2012年7月11日 - 14日 熊本県
大分県
福岡県
平成24年7月九州北部豪雨
2012年8月13日 - 14日 京都府南部 平成24年8月豪雨
2013年7月28日 - 29日 山口県
島根県
平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨
梅雨前線に加えて西からの暖湿流や上空の寒気で大気が不安定となった影響で、28日午前中に山口県・島根県県境付近で大雨となり、山口市山口で143mm/時、萩市須佐で138.5mm/時、津和野町津和野で91.5mm/時、阿武町で120mm以上/時(解析)、萩市・阿武町で約350mm/3時間(解析)、阿武町で約600mm/24時間(解析)など猛烈な雨が降った。住宅倒壊などにより両県で死者2名・行方不明者2名が出たほか、住家全壊49棟・半壊72棟、床上浸水770棟などの被害が出た[86][87]。気象庁はこの大雨を特別警報に匹敵するものと判断して「ただちに命を守る行動を取ってください」などの呼びかけを行った[88][89]
なおこの大雨を含む7月21日 - 8月1日までの期間には、福井県東部、岐阜県西部、石川県南部、新潟県上中越、北海道胆振などでも大雨となり、新潟県で死者1名が出ている[86]
2013年8月9日 秋田県
岩手県
平成25年8月秋田・岩手豪雨
日本海方面からの暖湿流で大気が不安定となった影響で、9日明け方から秋田県・岩手県を中心に大雨となり、鹿角市鹿角で108.5mm/時、大館市で120mm/時(解析)、西目屋村北秋田市藤里町で約120mm/時(解析)、また大館市・北秋田市で約300mm/3時間(解析)など猛烈な雨が降った。河川の増水や土砂災害により両県で死者6名・行方不明者1名が出たほか、住家や農地への被害、停電、断水、交通影響などが生じた[90]
2014年8月20日 広島県 平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
前線に向かって流れた暖湿流の影響で広島市上空で積乱雲が発生し、前日8月19日夜から激しい雷雨に見舞われていた。翌20日には広島市三入で午前4時30分までの3時間に降った雨が217.5mmを観測する猛烈な雨となり、広島市安佐南区安佐北区で土砂災害が発生し多数の死者・行方不明者が出た。
2015年9月9日 - 11日 栃木県
茨城県
宮城県
平成27年9月関東・東北豪雨
平成27年台風第18号に伴い関東や東北で豪雨に見舞われ、冠水や土砂崩れ、堤防の決壊が相次いで発生した。特に茨城県常総市では鬼怒川の堤防が決壊し、甚大な冠水被害をもたらした[91]
2017年7月5日 福岡県
大分県
平成29年7月九州北部豪雨
梅雨前線の南下と停滞に伴い福岡・大分に被害が出た。死者34名。朝倉市黒川で9時間降水量778mm。
2017年7月22日 - 23日 秋田県 梅雨前線の北上と停滞のほか日本海方面からの寒気と太平洋方面からの暖湿流、更に線状降水帯からもたらされた豪雨により、22日午前中から秋田県秋田市大仙市横手市を中心に水害・土砂災害などの被害が発生。県内ではおよそ4年前の規模を超える多発的豪雨となった。また、同年8月24日 - 25日2018年5月18日にもほぼ同様の状況を持った豪雨による被害が発生した。
2018年6月28日 - 7月8日 北海道地方
中国地方
四国地方
九州地方北部
近畿地方
東海地方
平成30年7月豪雨
台風7号の通過後、北海道付近に停滞していた梅雨前線が南下し、北の高気圧と南の太平洋高気圧の勢力が同じ状態に保たれ、梅雨前線が九州から中部地方にかけて長期間に渡り停滞。台風7・8号がもたらした暖かく湿った空気と太平洋高気圧の縁を回る湿った空気で前線活動が活発化し、7月6日に長崎、福岡、佐賀、広島、岡山、鳥取、京都、兵庫の8県、7日に岐阜県、8日に高知、愛媛の両県に大雨特別警報が発表。総雨量は高知県馬路村魚梁瀬で1,852.5mm、徳島県那賀町木頭で1,365.5mm。各地で大雨による冠水や川の氾濫で甚大な被害が発生。死者は平成以降最悪の200人以上。299人の犠牲者を出した長崎大水害以来初めて水害で200人以上の死者を出した。さらに高速道路では法面崩落や土砂流入で通行止めの影響が長引いた。
2019年8月27日 - 29日 九州地方北部 令和元年8月の前線に伴う大雨
秋雨前線の影響で線状降水帯が発生し大雨となった。この豪雨で4人が死亡した。
2019年10月25日 東北地方
関東地方
令和元年10月25日の大雨
台風21号の影響で暖かく湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定となったため東北・関東の太平洋沿岸を中心に記録的な大雨となった。この豪雨で千葉県で11人、福島県で2人の計13人が死亡した。
2020年7月3日 - 31日 中国地方
四国地方
九州地方
近畿地方
東海地方
東北地方
令和2年7月豪雨
梅雨前線の影響で豪雨となり、死者・行方不明者86名を出した。
2021年7月3日 静岡県 熱海市伊豆山土石流災害
2021年8月11日 - 19日 長野県
中国地方
九州地方北部
令和3年8月の大雨
梅雨末期に近い気圧配置のほか、活発な前線の影響により、更に線状降水帯からもたらされた豪雨により、11日から19日にかけて長野県や中国地方、九州地方北部を中心に長期的・記録的な水害・土砂災害などによる被害が発生した。
2022年8月3日 - 16日 東北地方
北陸地方
秋雨前線の接近と停滞のほか、日本海方面と太平洋方面からのそれぞれの暖湿流、更に線状降水帯からもたらされた豪雨により、3日から16日にかけて東北地方と北陸地方を中心に長期的・記録的な水害・土砂災害などによる被害が発生した。
2023年6月29日 - 7月6日 九州地方
中国地方
東海地方
北陸地方
信越地方
梅雨前線や上空の寒気の影響により、6月29日から7月6日にかけて九州地方、山口県を中心に長期的・記録的な水害・土砂災害などによる被害が発生した[92]
2023年7月7日 - 10日 九州地方北部
中国地方
梅雨前線が対馬海峡付近にほぼ停滞した影響により、更に線状降水帯からもたらされた記録的な大雨により、7日から10日にかけて九州地方北部、山口県を中心に長期的・記録的な水害・土砂災害・土石流などによる被害が発生した[93]
2023年7月14日 - 16日 秋田県 令和5年7月14日からの梅雨前線による大雨
梅雨前線が朝鮮半島付近にほぼ停滞した影響により、更に連続した暖湿流からもたらされた記録的な大雨により、14日から16日にかけて秋田県を中心に記録的な水害・土砂災害・土石流などによる被害が多発・発生した[94][95]。特に秋田県の複数の地点で、24時間降水量が観測史上1位の値を更新したほか、総降水量は特に秋田県の多い所で400mmを超え、解析雨量では局地的に約500 mmとなるなど記録的な大雨となり、藤里、男鹿、秋田、秋田市岩見三内、秋田市仁別、仙北市角館ではそれぞれ72時間降水量が観測史上1位を更新した。秋田県のほか、青森県の一部の地域でも平年の7月の月降水量を大きく上回る記録的な大雨となった所があった[96][97]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2082008

(二)^ Battan and Theiss1966西20m/s

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 湿湿湿湿

(六)^ 退cold outflow

(七)^ LFCLNB

(八)^ 湿LNB

(九)^ 

(十)^ 湿differential advection

(11)^ 20226501[72]501

出典[編集]



(一)^ ab-Yahoo!2013729

(二)^ "". . 2022815

(三)^ "". . 2022815

(四)^ abcdef1999224 - 231

(五)^ abcdefghijk (PDF) 20092

(六)^ ab  # 201282

(七)^ ab  # 201282

(八)^   # 2013729

(九)^ ab  # 2013729

(十)^ 2013730

(11)^ Yahoo!2013730

(12)^ cloudburst AMS Glossary201285

(13)^ 106 94 283 19532883711102 - 105199910NAID 40000782421

(14)^ 52 - 54

(15)^   # 2013729

(16)^ abc1999215 - 224

(17)^ ab1999208

(18)^ abcdefgh (PDF) 442009

(19)^ ab107 - 115

(20)^ abcde20092

(21)^ 1999159, 208

(22)^  377439 - 46519907 NAID 40002511500

(23)^  620046301539713 - 71920069NAID 110004811444

(24)^ "Types of Thunderstorms"The Weather World 2010 projectUniversity of Illinois2013730

(25)^ abcd 6200463025310821 - 828200610NAID 110004857930

(26)^ 20104

(27)^ 2008728西585395 - 41220115NAID 110008661900

(28)^ ab123, 157 - 182

(29)^ 1998

(30)^  湿5712917 - 918201012NAID 110008006747

(31)^ 130

(32)^ 20104 - 5, 38 - 39, 55 - 57

(33)^ 20105, 54 - 57

(34)^ 20105, 21,55 - 57

(35)^ abcde 96 - 104

(36)^ 104 - 107, 115 - 119

(37)^ 183

(38)^ abcd81 - 84, 90 - 91,97 - 

(39)^ 97 - 99

(40)^ 122

(41)^ 189 - 190

(42)^ 2013730

(43)^  221 - 226

(44)^ 104 - 107

(45)^ ab121 - 122

(46)^ 2022812

(47)^ ab2022812

(48)^ abXRAIN2022812

(49)^ XMPWEB2014752022811

(50)^ MP 2022812

(51)^ 20104 - 5

(52)^ 202132022811

(53)^ 2017 p.88

(54)^ 202132022812

(55)^ 20225282022811

(56)^  2022811

(57)^ 1 32021242022812

(58)^  2018742022811

(59)^  >  2022811

(60)^ V.  2022811

(61)^ 362022811

(62)^ 2013730

(63)^ Q12201381

(64)^ abc2022811

(65)^ 2022811

(66)^ 2022811

(67)^ 2022811

(68)^  201381

(69)^ Q10201381

(70)^ ab 2022811

(71)^ 

(72)^ 2022811

(73)^ "". . 2022811

(74)^ 2013730

(75)^ 2013730

(76)^  (PDF) -  24621

(77)^ 2022811

(78)^ 2013620

(79)^  20103201381

(80)^ ab 

(81)^ 2000mm.  /  / .   (201197). 20119112011922

(82)^ 19951999.  . 201132320191010

(83)^ 1391. 鹿  西. (2011111). 2012114. https://web.archive.org/web/20120114000251/http://www.city.nishinoomote.lg.jp/disaster/13-9/saigai1.html 201175 

(84)^ 1392. 鹿  西. (2011111). 2012113. https://web.archive.org/web/20120113234204/http://www.city.nishinoomote.lg.jp/disaster/13-9/saigai2.html 201175 

(85)^  22201010181021 (PDF)  20101026

(86)^ ab 25201372281 (pdf).   (201382). 2013921201391

(87)^  (PDF).   (2013821). 2014214201391

(88)^ . NHK News Web (). (2013728). 2013729. https://megalodon.jp/2013-0729-1959-13/www3.nhk.or.jp/news/html/20130729/k10013361241000.html 2013729 

(89)^ . NEWS24 (). (2013728). https://news.ntv.co.jp/category/society/233229 201391 

(90)^  25201389810 (pdf).   (2013812). 2013921201391

(91)^  .  . 2023710

(92)^ 562910R5.7.6.   (202376). 2023711

(93)^ 562921R5.7.11.   (2023711). 2023711

(94)^ .   (2023715). 2023715

(95)^ 1000 .   (2023718). 2023718

(96)^ 71512.   (2023728). 2023730

(97)^ 571416.   (2023728). 2023729

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

集中豪雨の観測・予測情報
集中豪雨と関連災害の知識
過去の集中豪雨災害に関する記録
  • 気象庁「災害をもたらした気象事例
  • 消防庁「災害情報一覧」 - 人的被害・建物被害等の取りまとめ資料
  • 国土交通省「災害・防災情報」 - 河川氾濫や土砂災害の状況、交通など国土交通省管轄分野の被害状況、気象庁などの対応経過の取りまとめ資料
  • 内閣府「災害情報」 - 政府が取りまとめている被害の状況と政府の対応、2000年以降
  • 内閣府「防災白書」 - 各年度の主な災害の概要、2001年度以降
その他