2008年の台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2008年の台風
軌跡の地図
最初の台風発生 1月13日
最後の台風消滅 12月18日
最も強かった
台風
台風15号 – 905 hPa,
115 kt (10分間平均)
熱帯低気圧の総数 40
台風の総数 22
総死亡者数 1,936
総被害額 5.97 億ドル (2008 USD)
年別台風
2006, 2007, 2008, 2009, 2010

20082008西221[1]195119841986200049[2]

台風の日本上陸数[編集]

台風の年間日本上陸数
上陸数が多い年 上陸数が少ない年
順位 上陸数 順位 上陸数
1 2004年 10 1 2020年 2008年 2000年
1986年 1984年
0
2 2016年 1993年 1990年 6 6 2023年 2009年 1995年 1987年 1980年
1977年 1973年 1957年
1
5 2019年 2018年 1989年 1966年
1965年 1962年 1954年
5

月別の台風発生数[編集]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間
1 4 1 2 4 4 2 3 1 22

各熱帯低気圧の活動時期[編集]

「台風」に分類されている熱帯低気圧[編集]

台風1号(ノグリー)[編集]

200801・02W・アンボ

タイフーン (JMA)
カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
発生期間 4月15日 – 4月20日
ピーク時の強さ 80 kt (10分間平均) 
960 hPa

415Neoguri[3]403

2[]


20080203W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 5月8日 – 5月13日
ピーク時の強さ 105 kt (10分間平均) 
915 hPa

579西83Rammasun[4][4]1021201391421[1]1336.1m/s

3[]


20080304W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 5月15日 – 5月17日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
992 hPa

514151521Matmo[5]1615 17915[1]

4[]


20080405W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
カテゴリー1 タイフーン (SSHWS)
発生期間 5月16日 – 5月20日
ピーク時の強さ 60 kt (10分間平均) 
975 hPa

514211615Halong[6]西20212421[1]

5[]


20080506W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 5月27日 – 6月3日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
930 hPa

52615西2715Nakri[7][7]西292161 西231569180[1]5419711980[7]

6[]


20080607W
タイフーン (JMA)
カテゴリー3 タイフーン (JMA)
発生期間 6月19日 – 6月25日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
945 hPa

619Fengshen[8][8]1,000

7[]


20080708W
タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月15日 – 7月19日
ピーク時の強さ 65 kt (10分間平均) 
970 hPa
台風による被害(台中

71315西1515Kalmaegi[9][9]17西19320212421[1]

6m18  27.3 m/s[1]

8[]


20080809W
タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 7月25日 – 7月29日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
960 hPa

7249西2515Fong-wong[10]西27西2892921819[1]

8m2837.0m/s 205.0mm[1]

9[]


20080910W
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 8月5日 – 8月8日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
975 hPa

85Kammuri[11]西[11]

10[]


200810
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
発生期間 8月10日 – 8月11日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
996 hPa

8月10日に日本のはるか東で発生し、アジア名「ファンフォン(Phanfone)」と命名された。しかし、発生場所が既に北緯30度を越えていたため、台風の勢力はほとんど発達しなかった[12]

台風11号(ヴォンフォン)[編集]

200811・12W

シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 8月15日 – 8月18日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
990 hPa

81431515Vongfong[13]1615189193180[1]

1617沿湿[1]

16鹿1[1]

12[]


20081213W
タイフーン (JMA)
カテゴリー3 タイフーン (SSHWS)
発生期間 8月18日 – 8月23日
ピーク時の強さ 75 kt (10分間平均) 
955 hPa

818Nuri[14]西西

13[]


20081315W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月9日 – 9月21日
ピーク時の強さ 100 kt (10分間平均) 
935 hPa

99Sinlaku[15]14



14[]


20081418W
タイフーン (JMA)
カテゴリー4 タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月19日 – 9月25日
ピーク時の強さ 90 kt (10分間平均) 
935 hPa

919Hagupit[16][16]102

15[]


20081519W
タイフーン (JMA)
カテゴリー5 スーパー タイフーン (SSHWS)
発生期間 9月24日 – 10月1日
ピーク時の強さ 115 kt (10分間平均) 
905 hPa
台風による被害(台湾)

924JangmiPAGASAOfel27152185m/s60m/s199520132810113

62

16[]


20081620W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月29日 – 9月30日
ピーク時の強さ 45 kt (10分間平均) 
990 hPa

929Mekkhara[17]使[17]西

17[]


20081721W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 9月29日 – 10月2日
ピーク時の強さ 35 kt (10分間平均) 
996 hPa

9月29日にフィリピンの東で発生し、アジア名「ヒーゴス(Higos)」と命名された[18]。その後あまり発達せずにフィリピン中部を通過した。


台風18号(バービー)[編集]

200818・23W

トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 10月19日 – 10月20日
ピーク時の強さ 45 kt (10分間平均) 
992 hPa

1019Bavi[19][19]

19[]


20081924W-
シビア・トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (JMA)
発生期間 11月7日 – 11月9日
ピーク時の強さ 50 kt (10分間平均) 
985 hPa

117Maysak[20][20]

20[]


20082025W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 11月16日 – 11月17日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
1004 hPa

1116西Haishen[21]

21[]


20082126W
トロピカル・ストーム (JMA)
トロピカル・ストーム (SSHWS)
発生期間 11月16日 – 11月17日
ピーク時の強さ 40 kt (10分間平均) 
994 hPa

1116Noul[22]

22[]


20082227W
タイフーン (JMA)
カテゴリー2 タイフーン (SSHWS)
発生期間 12月12日 – 12月18日
ピーク時の強さ 65 kt (10分間平均) 
970 hPa

121115西133西Dolphin1[23]西1591631821199[2]

気象庁が「台風」に分類しなかった熱帯低気圧[編集]

熱低番号 強さ (JTWC) 進路 衛星画像 期間 最大速度 (JTWC) 最低気圧 解説
01W TS 1月13日-16日 35kt 996hPa
11W TD 8月13日-14日 30kt 1000hPa
14W TS 8月26日-28日 35kt 1000hPa
16W TS 9月10日-11日 35kt 996hPa
17W TD 9月14日-14日 30kt 1000hPa
22W TS 10月14日-15日 35kt 996hPa

各台風名[編集]

PAGASAの熱帯低気圧監視エリア

フィリピン名は、熱帯低気圧がフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)の管轄エリアに入った際に命名されるものである。

台風 アジア名 フィリピン名
順番 名称 読み 命名国・地域 意味・由来 名称 読み
1号(0801) 53 Neoguri ノグリー 韓国 タヌキ Ambo アンボ
2号(0802) 54 Rammasun ラマスーン タイ 雷神 Butchoy ブッチョイ
3号(0803) 55 Matmo マットゥモ アメリカ 大雨 Dindo ディンド
4号(0804) 56 Halong ハーロン ベトナム 湾の名前 Cosme コスメ
5号(0805) 57 Nakri ナクリー カンボジア 花の名前 Enteng エンテン
6号(0806) 58 Fengshen フンシェン 中国 風神 Frank フランク
7号(0807) 59 Kalmaegi カルマエギ 北朝鮮 カモメ Helen ヘレン
8号(0808) 60 Fong-wong フォンウォン 香港 山の名前 Igme イグメ
9号(0809) 61 Kammuri カンムリ 日本 かんむり座 Julian ジュリアン
10号(0810) 62 Phanfone ファンフォン ラオス 動物
11号(0811) 63 Vongfong ヴォンフォン マカオ スズメバチ
12号(0812) 64 Nuri ヌーリ マレーシア オウム Karen カレン
13号(0813) 65 Sinlaku シンラコウ ミクロネシア 伝説上の神 Marce マース
14号(0814) 66 Hagupit ハグピート フィリピン むち打つこと Nina ニナ
15号(0815) 67 Jangmi チャンミー 韓国 バラ Ofel オフェル
16号(0816) 68 Mekkhara メーカラー タイ 雷の天使
17号(0817) 69 Higos ヒーゴス アメリカ イチジク Pablo パブロ
18号(0818) 70 Bavi バービー ベトナム ベトナム北部の山の名前
19号(0819) 71 Maysak メイサーク カンボジア 木の名前 Quinta-Siony キンタ-シオニー
20号(0820) 72 Haishen ハイシェン 中国 海神
21号(0821) 73 Noul ノウル 北朝鮮 夕焼け Tonyo トニヨ
22号(0822) 74 Dolphin ドルフィン 香港 シロイルカ Ulysses ユリシース

外部リンク[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijkl2008.  . 2020423

(二)^ ab2008. www.data.jma.go.jp. 2020417

(三)^ 20081NEOGURI. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(四)^ ab20082RAMMASUN. agora.ex.nii.ac.jp. 202056

(五)^ 20083MATMO. 202056

(六)^ 20084HALONG. agora.ex.nii.ac.jp. 202056

(七)^ abc20085NAKRI. agora.ex.nii.ac.jp. 202056

(八)^ ab20086FENGSHEN. agora.ex.nii.ac.jp. 202056

(九)^ ab20087KALMAEGI. agora.ex.nii.ac.jp. 202056

(十)^ 20088FUNG-WONG. agora.ex.nii.ac.jp. 202056

(11)^ ab20089KAMMURI. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(12)^ 200810PHANFONE. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(13)^ 200811VONGFONG. agora.ex.nii.ac.jp. 202056

(14)^ 200812NURI. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(15)^ 200813SINLAKU. agora.ex.nii.ac.jp. 202056

(16)^ ab200814HAGUPIT. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(17)^ ab200816MEKKHALA. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(18)^ 200817HIGOS. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(19)^ ab200818BAVI. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(20)^ ab200819MAYSAK. agora.ex.nii.ac.jp. 202056

(21)^ 200820HAISHEN. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(22)^ 200821NOUL. agora.ex.nii.ac.jp. 2020424

(23)^ 200822DOLPHIN. agora.ex.nii.ac.jp. 202056